※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cha
お仕事

仕事が辛く、妊娠中で大変です。辞めたい気持ちもあるが、子供のために頑張ります。励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

仕事がとてもしづらい、働きにくいです。
来年1月から社員になるために研修を10月から受けていましたが、11月中頃に妊娠していることがわかり、社員さんに報告をしました。
元々社員になる予定だった人間が、
ひどい言い方をすれば、使えなくなったことによって
表面上でも祝われることはないです。
仕事も、気を遣えとは言いませんが、飲食で働いていて、重いお鍋を持たされたり、過度な労働をさせられたりしている気がします。

辞めたいと何度も思いましたが、
これから生まれてくる子のため、
この後の出産費用などを考えると無理してでもやらなきゃなと思います。

解決策はあまりないと思いますが、
励みになる言葉など、回答いただけると嬉しいです。


コメント

め

妊娠おめでとうございます😌✨



ギリギリまで働いて育休とる予定でしょうか?育休とらずギリギリまで働いたら退職予定でしょうか?今の段階で全てを伝えてるなら余計にそういう空気を作ってるのかなぁと思いました😣

状況が状況なだけに、働く意思があるなら妊婦サマ🤰の思考にだけはならない様に気をつけて下さい😔
赤ちゃんの為に出来ない事や辛いと感じる作業は伝えつつ、その代わりに違う所で頑張りますこういう事は出来ますという姿勢や言動が大事かなと思います♡

お身体お大事になさって下さいね♡

フワ

私も表面上は祝ってもらえましたが、そんな感じでしたよ!

出産前に辞められるんでしょうか?それならそれまで頑張ろう!て感じでも良いと思いますよ〜
私はあまり重い物持つことに抵抗なくて、腕の力で持つようにしたり下腹部に力入らないようにしてました。
でも飲食の鍋だと難しいですよね😥

あまりにもひどいようだったら労基にチクっちゃいましょう笑

レイナ

ご自身で感じてる通り祝える雰囲気ではないのでしょう。
社内で確保している人数などを考えると逆に残念なことですよね。

本来なら配膳などの業務が通常なのですから過度な労働だと感じてしまうのは違う気もしますが、思いの外祝ってもらえなかったことがモチベーションを下げてしまいマイナスに考えてしまってるのかもしれません。
必須の業務ですからそれを妊婦だからと改善を求めたら仕事になりませんから、裏に入って食器洗いや食材の管理などを任せてもらうことはできませんか?

社員になることは出産後もそこで働いて日中の平日のみ勤務が可能ならそこにいるのがいいと思います。

自分で期限を決めて働いて退職するのもあり。
ただ子供が産まれるのを待っているより外にいて動いてお金がもらえる方が後々精神的には気楽かもしれません。