
こどものお世話を母に頼んでいるが、母が子どもに対しての態度に戸惑っている。コミュニケーションを増やす必要があるか悩んでいる。
こどものお世話を私の母にも頼んでいます。
たとえば私がご飯を食べている間、抱っこしてもらう
夜間一回分のみ一緒に、こどもと次の授乳まで寝てもらうなどです。
あと沐浴はいつも母にお願いしております。
そのせいなのか分かりませんが母の顔を見るときだけ笑顔になったりすごく顔を見ている、母に対して「うー」とか言ってる気がします。
私が抱っこすると泣くのに母や父がだっこするとなきやんだり、私が抱っこしてても他の方をみていたり目線が合わない気がします。
母が言うには笑顔であやしたりしないといけないよと言うことです。たしかにお世話に精一杯で、笑顔を忘れていたというか、もともと自分自身が笑わないタイプのため、それを言われてハッとなりました。
ただ、なんだか、母にこどもを取られた気がするというか
母のほうが自分の母親と思ってないか心配です。
母には色々手伝ってもらっているので助かっておりますが、なんだか複雑な思いです。
もっとコミュニケーションをとったほうがよいのでしょうか?
同じような経験された方または、私が抱っこすると泣いたりするのはなぜでしょう?
よろしくおねがいします
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

優しい麦茶
上の子もありました😢
実母だと泣き止むのに私だと全然泣き止まないってことが…
もちろんその時はショックでした。
でも赤ちゃんは匂いでママがわかるから、ママに抱っこしてもらってると甘えて思いっきり泣けるって聞いて
なんて可愛いんだ
って思いました!
ママが抱っこしてくれてるって分かってるから、心をオープンにして甘えてたくさん泣いてるんだと思いますよ☺︎

ジェーン
一人目のとき同じだった気がします💦
はじめての育児、しゃべらない赤ちゃんにどう接していいかわからないですよね😂
二人目にして妊娠中に聞いたお話で、
赤ちゃんは目が見えないとゆうより目が悪いような状態だから、顔を近づけて話しかけてあげるとよい、
授乳、オムツ替えするときに、先に一声かけてあげるとよい、(おっぱいするよー、オムツかえようねー)←この時顔を近づけて。簡単なことだけど、意外と黙々とやってしまう。
これを産まれたときから実践しました。
なおかつ産後の入院中面会ができなかったためふたりきり、めちゃくちゃ話しかけまくってたらまだ2ヶ月ですがよ~く笑います😆しゃべります😆
-
はじめてのママリ🔰
それ、助産師さんにも一度言われた気がします
なので実践します- 12月1日

funkyT
新生児の子は、まだ人の認識も出来ないと言われてるし、自分が生きるので必死なので、主様をお母さんと認識してるかどうかでは無いと思います。
ただ、いつもの習慣が安心出来て心地良くなる事はあるかと思います。
ただ今後は視野も広がり世界も広がるので、だんだんと人を認識できるようになってくると思います。
出来るだけ主様がお子様のお世話をしたほうが、お母さんだと分かってくれてるという自信を持てる気がします。
主様がお子様のお世話に集中して、お母様には主様のお世話と家事をやってもらうというのはいかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
できるだけ、お世話に集中できるようにしてみます
- 12月1日

ママリ
うちの子供たちは、ばあば大好きで、週一くらいしか会ってないのに、産まれたばかりのころから、ばあばが抱っこすると、実の母に再会したような、安心した顔で抱かれていました(⌒-⌒; )
おーい、実の母私やぞ〜!って突っ込んでました(^◇^;)
子育て慣れしてる人が抱っこすると、安心感があるんじゃないでしょうか。
ママもそのうち抱っこが上手になってくると、大丈夫だと思います🙆♀️
おむつ替えやお風呂はいいスキンシップになると思いますが、何せまだお体もしんどいと思いますので、
沐浴はお母様に支えてもらって、洗うだけを担当したり、もしくは横に付き添ったり、できる範囲でされたらいいと思います!
泣いても大丈夫、ゆったりとした気持ちで抱っこしてあげてください!
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりスキンシップは大切ですよね。今度沐浴母に手伝ってもらいながらやってみます
- 12月1日
はじめてのママリ🔰
甘えてくれてるって思うとすごくかわいいですね
私にだけに素直になってくれているって思います