※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務と調剤薬局事務、メンタル系の資格と他の資格を持っていることについて、参考書選びや将来のキャリアに悩みがあります。介護関連の資格も取得中で、将来の展望も考え中。考え中の資格取得についても検討中です。

医療事務と調剤薬局事務、メンタル系の資格と他の資格のそれぞれの組み合わせで5万ずつ、計10まんはもったいないでしょうか?参考書がたくさんあるのですが、どれ買ったらいいのかもわからなし、メンタル系は資格を持てることで少し自信を持てる気がしてます。今後FP2.3級も考えています。。
それもキャリカレやユーキャン通してと考えていますが、キャリカレだと不合格の場合全額返金と記載がありました。。そのほうが万一落ちた場合も安心でしょうか?調停中で私は相手側なので円満調停を希望してますが、相手はかなり意思が固く離婚をすごく急いてます。今は介護の資格をとるため学校に行き、初任者研修→実務者研修と予定で、仕事が合えば介護福祉→ケアマネと目指していきたいですか、かなり狭き門ということと、かなりきつく給料が安いことも知っていますし、受講しに来てる方が60以上の方も多くもう少し年を重ねてからでもできるのかもしれないと思ったりもします。ただ、そこで上の立場になったときにメンタルヘルス・マネジメント2をとっていると使えるかな?ということ、
自己認知と主人との関係を認知していきたい(視野を広くしていきたいと考えています。)参考書を買って進めるというより、テキストで提出物があったほうが自分に合ってる気がします。みなさまならもったいないと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

キャリカレは不合格で全額返金ですが条件満たしてなければ返金してもらえないですよ💦
医療事務も調剤事務も資格より経験重視なので、あまり取っても強みはないです。
メンタル系も同じくです。
手当たり次第資格を取らなきゃと焦ってるように感じますが、ちゃんと合格出来なければもったいないだけなので見極めは大事かなと思います。

何を目的としてどのように活用したいのか、もう少し明確にして厳選した方が良いと思います💦
載せている資格内容で10万と考えたらもったいないですね😶