
保育園で土曜日保育を増やすか、休日保育について悩んでいます。他の方の意見や経験を知りたいです。
現役保育士さんか保育士経験者の方に質問です。
現在、4月から認可保育園に通っています。
基本は月〜金なんですが、私はサービス業なため、土日が忙しいのです。
それで、入園時に土曜日保育を申し込みましたが『まだ小さいので、月に1回か2回にしてください。1歳くらいになれば、もっと大丈夫かと』と言われました。
実は、市には公立保育所で実施されている休日保育も申請していて、通っています。
3月に公立保育所に面談に行った際、『連絡帳が必要です。平日通ってる保育園のを使っていいか聞いてください。ダメなら購入お願いします』と言われました。
前述の通り、同じ園の土曜日保育すらいい顔されないのに、休日保育の話なんてできるわけもなく、本人の負担も考慮して、まだ1度も利用していません。
今月1歳になり、そろそろ土曜日保育も回数増やしても大丈夫かなと思うのですが、問題は休日保育でして。
土曜日保育も『小さいのに可哀想』みたく言われているので、休日保育なんて言ったらどんなリアクションくるのかと。
個人的な意見でけっこうですので、率直な感想をいただけたらと思います。
また、貴女が勤務されている(いた)保育園では、どうですか?
回答よろしくお願いします。🙏
ちなみに、娘はあまり人見知りも激しくなく、土曜日保育は担任じゃないことがほとんどなのですが、楽しく過ごせているようです。
また、先月は病児保育を2日と1日と2ヵ所利用しましたが、初め少し泣いただけで、あとは機嫌よく遊んでいたそうです。
その様子を聞いて、休日保育もそろそろ大丈夫かなと思っています。
- みかん(9歳)
コメント

ぴよmama
保育園で働いています。
しまじろーさんがおっしゃっているのは、1週間まるまる保育園に預けるということでしょうか?
月~土まで通うお子さんもいますが、1歳すぎの子達でもやはり疲れが見えてイライラしてる子達もいます。
人見知りをしない、楽しく過ごせている、それはよくわかります。
ですが、大人でも1週間休みなく仕事したら疲れますよね?
子供も一緒です。いくらタフでもさすがに疲れますね。
1週間に1度や2度お休みがあるなら話は別ですが。
たまに目の下にクマができているこもいます。
預けるにしても、週に何日何時間か分かれば回答も変わってくるかと思います。

退会ユーザー
土曜日や休日は平日と違って職員が少なく、
0~5歳児の隔てもなくなり、同じ部屋で過ごしてました。人数が多いと、2部屋とかにして保育してました。同じ部屋と言っても、0歳児はサークル的な中で過ごしてました。
まだ小さいので…という保育士の言葉の中には、目が行き届かなくなることや、万が一のことがあるからとかの意味も含まれていると思います。もちろんきちんと見るのが仕事ですけど…😢
うちの園は日曜日は休みでしたが、働くママさんのために保育園があるからってことで、土曜日でも嫌な顔とかせず、快く受け入れてましたよ!(^ω^)むしろ、そのおかげでこちらも給与をいただいてますしね(´・ω・`)💦
可哀想だと思ったことないです!登園すればみんなと仲良く楽しく遊んでますし、中には寂しくて泣いてる子も居ましたが、そこは優しく声掛けたり、寄り添ったりして保育士との信頼関係築いていくことでなんとかなりますし(^ω^)
長々と書いてしまいすみません💦💦
-
みかん
優しいお言葉、ありがとうございます♡
はい、0歳児はまだ歩けないし、保育が大変なのは知っていたし、実際見て更に理解出来ました。なので、あまり歓迎されない気持ちも分かります。
ただ、なんというか『まだ小さいんだから、仕事を優先しないでお子さんをちゃんと見てあげてください』みたいな空気が伝わってきて、、、たぶん園によるんでしょうね。
うちの子の担任だったとして
休日保育について言われたら、どう思われますか?- 10月17日
-
退会ユーザー
ママさんの預けたい気持ちも分かりますが
お子さんとの時間があまり取れないとなると
ちょっと…ってなっちゃうかもです💦
預かる分には全然構わないですけど、お子さんもママともっと一緒に居たい!って思ってるかと思います(^ω^)
お子さんとの時間が取れているなら問題ないですかね😊😊- 10月17日
-
みかん
なるほど、やはり保育士さんが心配するのはそこなんですね!
極力、娘との時間も大切にしていこうと再確認しました♡
ありがとうございました!- 10月17日

クリスピー
平日にどこかでお休みが取られるなら大丈夫かと思いますよ😊お子さんが疲れてしまうこともあるかと思いますが、家庭には様々な事情がありますから。中には平日自分は休みでも子どもは預けて週に6日保育所に来るお子さんもいます。お母さんが休みの日はお母さんも休みたいとは思いますがせめて休みの日だからこそ子どもとの関わりを大切にしてほしいな、と私は思っています。質問からずれてしまってすみません!
-
みかん
いえいえ、ごもっともなご意見だと思います。
やっぱり保育士さんは子供のことをよく考えてらっしゃるんですね!(^^)- 10月17日
-
みかん
やっぱり、お休みが週1は可哀想だと思われますか?
平日はみんな来ているので、逆に休ませるのはどうなんだろうかとも思っています。- 10月17日
-
クリスピー
個人的には可哀想だとは思いませんが、体調面はかなり気になりますね!中には可哀想だよね〜という先生もいますが(>_<)
サービス業の方は平日に休んでお子さんと遊んでいますよ✨少し大きくなってからの話にはなりますが、平日休みだと次の日に昨日はママと〇〇に行ったよ!など先生や友達にすごく嬉しそうに話していたりします😊- 10月17日
-
みかん
そうなんですね、平日休んだりするんですね。
その可哀想だと言われる先生は、どのへんが可哀想だと言うんでしょうか??
私は、母親と子供がベッタリすることだけが子供の幸せだとは思っていないので、そういう意見を持つ人の考え方がよく分からないのですが。
体調が悪いのに、無理して保育園に連れて行くのは、私もどうかなとは思います。- 10月17日
-
クリスピー
平日休むとは言ってもお母さんの体調や精神面も考えて預けるべきときもあると思いますよ。仕事をしているお母さんの助けになるのが保育士の役目でもありますから!
どうなんですかね?子どもは親といた方がいいっていう考えから可哀想と言っているんだと思いますよ!おそらくですが😅- 10月17日
-
みかん
やっぱり、そういう考え方なんでしょうね(^_^;)
ありがとうございました!- 10月17日

PIKO
やはり、休みなく保育園に行く事はかなりの負担があると思います😵預かる方も、大切なお子さんの命を預かっているので、来て欲しくないからではなく、お子さんの事を考えてくれてるんだと思います。そこを少しでいいのでわかっていただけると嬉しいです😄
同業だからかばってるようになってしまいましたが…私たちは責任重大な仕事をしているので。本音です。
でも、それぞれのご家庭の事情や、勤務形態があるので、土曜日は月1、2回にしてとはいえません。
お子さんが小さいながらも一生懸命仕事に育児にしていらっしゃって、お子さんの事を第一に考えながら保育園に預けようとされているのが文章からも感じたので、色々言われてイラッとするかもしれませんが、自信をもってがんばってください!
-
みかん
ありがとうございます(T_T)最後のお言葉、なんか嬉しいです。
わかります、ケガしないようになどなど細心の注意を払って見てくださってるんですよね。
迎えに行った時、たま〜に少しケガをしていて、物凄く申し訳なさそうに言われるので、こちらが申し訳なくなります(^_^;)
なので、『大丈夫ですよ〜(^^)』と、にこやかに言うようにしています。
色々言われちゃうんですかね、、、、やっぱり。
休日保育の話をするのが憂鬱になってきました(-_-;)- 10月17日
-
PIKO
一昔前は、保育園は仕事で子どもが見れない代わりに預ける所だから、おうちの人が仕事が休みなら子どもは保育園はお休みをする、土日は基本的には休んでという考え方が基本だったので、その考えが今も根強い部分もあるかと思います。
特に公立は、年齢層がわりと上なので、昔からやってる保育士が多いから余計に…
でも、今は勤務形態が様々になってきたから、休日保育とか、延長保育とか、保育形態も様々になってきてるんですよね。
色々言われちゃうかもしれませんが、普段からお迎え時間を守ってたり、ママが仕事の時は一緒に休んで子どもも休ませてあげるとか、基本的な事をちゃんとやっていれば、誰に何と言われようと大丈夫!
保育士だって人間なんだから、ルーズな事をしていると(仕事とウソついて預けるとか、いつも登降園の時間を守らないで連絡もせず平気な顔してるとか)、いい顔はされませんが、きっとしまじろーさんなら大丈夫だと思います!
私も、保育園に入れたら4月復帰予定ですが、定時で帰れることが少ないくらい。何言われるか…しかも同業者で💦まだ入園が決まってないのに、今からドキドキです(笑)- 10月17日
-
みかん
ありがとうございます(^^)
なるほど、ちゃんと人としてのマナーを守っていれば大丈夫ですかね?!
保育士さんに悪い印象を与えないように、これからも気を付けていこうと思います。
来年から、頑張ってください♡- 10月17日

たいたいの母
土日も働かれていて、大変ですね💦
お仕事お疲れ様です☺️
保育士(現在産休中)ですが、まず、保育園の先生が土曜日保育を控える?ような事を言われていたのにびっくりしました💦
かあちゃんも頑張って働いてるんだー!って感じですよね!笑
今は共働きの親の方が多いですし、実際私が勤務する園でも土曜日の保育を利用する方、結構みえます。
日曜日保育もやっているので、日曜日利用する方も大体決まった方で、日曜日に預けてかれる方は、平日に休まれてますよ😊
お子さんもまだまだ1歳との事ですが、お子さん、保育園楽しく通っている様なのでたくましく育ちそうですね!!
保育園いやいや〜だと心配しちゃいますが、保育園大好きなら親としても安心できますね!
集団の中で育ってく力もあるので、これからの娘さんの姿も楽しみですね〜🙌🏻✨
わたしもバリバリ働くの大好きな方なので、4月に仕事に復帰する予定です☺️
息子には集団生活の中でのびのびと、いろんな大人たちに支えながらも大きくなっていって欲しいなーと、今から楽しみにしてます👶🏻
お仕事お休みの日は身体休めつつも、娘さんとの時間も大切になさってくださいね☺️
-
みかん
コメントありがとうございます(T_T)♡
物凄く慎重な園みたいで、ならし保育に2ヶ月近くかかりました(^o^;
はい、たくましく育っています(^^)
先日、休みの日に児童館に行ったのですが、4ヶ月の赤ちゃんにヨシヨシして、その子のお母さんに『スゴイ!きょうだいが居るんですか?』と言われました。『保育園に行ってます〜』と言ったら『それでですかね〜(*^^*)』と言われました。
クラスで下から2番目のチビですが、園でお兄ちゃんお姉ちゃんに優しくしてもらっているからかな〜と思いました(*^_^*)
児童館でも保育園の感覚で、大きいお友達の所に行って、よく『ちょっと、来ないで!!』とか言われてます(^_^;)
あと、たくさんの保育士さんに可愛がってもらっているようで、最初は担任の先生3人、そしてフリーでクラスによく来る先生数人、夕方にお世話になる隣のクラスの先生と、どんどん大丈夫な先生が増え、先月は病児保育でお世話になった先生とも楽しく遊んだみたいでした。
土曜日保育も、担任が1人も居ない日があるのを園は心配していたようですが、先週の土曜日保育は年長さんの先生だったみたいで、先生に『癒やされました♡』とか言われちゃいました。笑
本人も楽しかったようで、それからその先生に会うとキャッキャ言って喜びます♪
いろんな大人に可愛がってもらって、娘は変に人見知りすることもなくスクスク育っています。本当に保育園、様々です♡
4月から頑張ってくださいね!
\(^o^)/- 10月17日
みかん
回答ありがとうございます。
そうですね、もし土日共預けるとなれば平日に休ませるつもりです。1週間まるまる保育園は、考えていません。
当分は、1週間で土日どちらかにするつもりです。
とりあえず、ならし的に11月から日曜日に短時間(朝からお昼まで)で預けてみようかなと考えています。
土日どちらかなら、土曜日でいいんじゃないかとも思います。
ただ、せっかく休日保育の申請が通ったからというのと、GW期間を見越して今から慣れてもらおうかなというのもあります。
ぴよmama
平日にお休みされるんですね😊
それでしたら大丈夫かと思います。
いきなり長時間だとお子さんビックリしちゃいますし、疲れちゃいますもんね。
GW期間の慣れと言うのは土日預けることを慣れると解釈してよろしいでしょうか?
子供は案外2週間くらいたてば慣れてきてくれます😊
わたし個人の考えですが、ゆっくりでもいいのではないかと思います(^^)
お子さんのためとしまじろーさんがやっていることがお互いの負担になることもあるので、それが心配なので。
あとはしまじろーさんと、お子さんの気持ち次第ですね😊
みかん
ご心配いただき、ありがとうございます(^^)
GW期間とは、春の大型連休のことです。
今年はならし期間ということもあり、9連休取り全く出勤出来ませんでした💦
来年は、同じようにはいかないと思うので、いきなりGW期間に預けるより、今から月に数回くらい行っていれば慣れて大丈夫かなぁと考えています。
少なくとも5月の3日4日5日くらいは預けるようになるのでは、と思っているので。
ぴよmama
ならし期間は休まなきゃですもんね💦
大丈夫だと思いますよ😊
適度なお休みがあれば元気に通園してくれると思います(^^)
園によりますが、やはり子供大好きな人達が働いているところなので心置きなく預けていいと思います😊
客観的に見てて思うのが、どこのお母さんたちもいってくるねー!って言ったあとお子さんを抱き締めてる方が多くて素敵だな~💓と思ってます。
中には休みなのに預けに来てって思ってる職員の方もいるかもしれませんが、お母さんがお子さんに対する接し方ひとつで印象って変わるんだなと思っています。
余計なことでしたらすみません😣⚡
参考程度になればと思います😊
みかん
ほお!!なるほどですね(*^^*)
私も実践してみます♡
ありがとうございました!
みかん
うちの子は、8ヶ月くらいでバイバイを覚えて、9ヶ月くらいから朝、先生に抱っこされると私にニコニコしながらバイバイするようになりました。
保育園はとても楽しいようで、園の前まで来ると毎朝テンションが上がりますw
そして、保育室まで行き担任の先生が現れると、前はキャッキャ言いながら抱っこ紐の中で手足バタバタしてましたが、最近は大声を出して、更に全身で喜ぶようになりました(^o^;
通りすがりの先生がクスクス笑いながら行きます(^_^;)
寂しがる様子がなくて一安心していますが、ちょっぴり寂しかったりしますね^^;
いつだったか、朝先生に抱っこされたらすぐに私にバイバイする姿を見て、ある先生は『まぁ、おりこうね〜(健気な子だわ)』ってリアクションされましたね(;´∀`)
ぴよmama
保育園大好きなんですね😂💓
しまじろーさんからしたら少し寂しいですね😂
2歳のこで今までニコニコだったのに
突然ママ~!!って大泣きすることがあったのでもしかしたら…
そういうときがくるかも…(笑)
みかん
そうなんですか?!Σ(゚Д゚)
そうですよね、もっと成長したら変わるかもですね、、、。
娘の様子を注意深く観察していこうと思います。