
コメント

マロン
んー難しいですが一応お手伝いしたらお駄賃あげてそのお金でおかしかったりさせてます。
あとはお金は無限にある訳じゃなくてパパやママが働いてそのお陰でごはんやおうちに住めるんだよって伝えてます😊

はじめてのママリ🔰
少しズレるかもしれませんが、在宅勤務してる夫を見て、何でパパ仕事してるのー?とよく聞かれます。
なので、ここに住んだりご飯買ったりテレビみたりするのにもお金が必要なんだよ。パパがお仕事頑張ってくれるからお金が貰えて、そういう事に使えるんだよ。と伝えてます。
あとは、お菓子やおもちゃなど何か欲しいと言われても、いつも買ってたらお金はすぐになくなっちゃうんだよ。今ある物を大切にしようね、と伝えてます。毎回買わずにその分をプールして、少し良いものを買ってあげて、貯めると大きな物が買える、という風に伝えることもあります!
お金の教育って難しいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
何でお仕事してるのかっていい質問ですね😊
確かに納得です!勉強になります!
今あるものを大切にしようねと伝えたことはあまりないので、伝えてみようかなと思います!✨- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
家に居るから遊んでもらえると思って聞いてきたのかな、と思いましたがちょうどいいと思ってお金の話をしてみました😊
お店の物とかCMとかを見ると、何でも欲しいー!となってしまうので、言えば買ってもらえると当たり前に思われたら嫌だなと思ってます。
今持ってる〇〇に似てるよ、とか、じゃあその中で1番欲しい物は何?と話して、期間限定とかその時にしか買えない物以外は、お誕生日にね、とかクリスマスにね、と約束してます☺️- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
大事なことですね✨
我が子はまさに言えば買ってもらえるっていう心理が奥底にあるのか、、、そんな行動が目立ってきています😖- 11月29日

はじめてのママリ🔰
まだ早いのかな?と感じます。同じくらいの子いますが、まずはモノの大切さ、手をかけてくれた人への患者かな?と。
うちは食べ物の大切さはかなり意識して伝えてます。プランターで野菜を育ててこんなに時間をかけて採れるんだよって伝えたり、ヨーグルトは牛乳から出来ててヨーグルトを作るお仕事の人が作ってくれてるんだよとか…お菓子も手作りして「お菓子を作るお仕事の人が作ってくれてるんだよ」って話したり。
そのおかげか、最近子供が「お米を作るのって大変そうだよね」とか言うようになったりして、食べ物を大事にできるようになったと思います。
お水とか電気も、もったいないって言葉を伝えてます。お金じゃなくて、お水は海や川から分けてもらってるから無駄にしたら良くないよね、とか。
お金の大切さって一歩間違うと「ケチ、お金のことばかり言う、親のお金を気にして言いたいことを我慢する」みたいにもなりかねないし、無料のものでも大事にしてほしいので、個人的にはお金のことは小学生くらいからでも遅くないかなーと!
幼児期はお金のことはあまり触れずにとにかくモノを大切にすること、誰かが作ってくれたから存在してるってことなどを色んな場面で伝えていきたいと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
お金が無限にあると思ってる感じが否めず...😖
とても勉強になります!✨
お金って難しいですよね、、それゆえとても悩みます😩仰っているケチとも捉えられても困るなっては思います💦
身近な物の大切さから伝えてみるのは良いことですね✨- 11月28日

りんご
1週間に150円お小遣いあげています。普段は幼稚園でおやつを食べてくるのでおうちにはおやつを置いていないので週に一回習い事でおやつを食べないで早帰りする日にコンビニでおやつを買ったり週末に100均で何か買ったりためて好きな雑誌買ったり(その時は前回の雑誌を遊び終わっていたら主人が少しお小遣い足してくれています)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そのお金の管理は常にお子さんですか?- 11月28日
-
りんご
お財布は私が管理して必要な時に娘が言ったら渡すようにしています。
- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!✨
- 11月29日

ママリ
まだ早いと思いますよ。
3人の子供を育ててきてますが、欲しいものはまだ値段見て判断できる歳じゃないし、
3〜4歳でお金気にしながら生活するのはかわいそうに思います。
また、これは持論ですが、
お手伝いしたからお小遣いは辞めた方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
何歳くらいからわかるんでしょうね?😩
お金を気にしながら生活ともちょっと違うんですが、、、お金が湯水のように無限にあると思っている感じが否めず、そのように育ててしまっているのがダメだなと最近感じていて😵
私も何かでお手伝いしたからお小遣いは良くないと見聞きした覚えがありますね。どうして辞めた方が良いかわかりますか?- 11月28日
-
ママリ
お小遣いありきでしか、
やらなくなりますよ。
例えば、食べたものを片付けるとか、脱いだものを洗濯カゴへとか当たり前のことなのに、お小遣いってなります。
それが始めは10円とかですが、小学生にもなると1回100円とかになり、10円じゃやらない!とかになります😱
今の子供達は、
私が小さい時に比べて金銭感覚は鋭いですからね。
簡単に課金もできちゃいますし。。。
3〜4歳なら50円のお菓子でも100円のお菓子でも、
欲しいものが全てです。
どちらが高いとか関係なく。
今は買ったものは残さないこととか、
欲しいものを買う時にはお金を払わなきゃならないことがわかれば十分ではないでしょうか?
後はお金の種類とか。。。
我が子は1年生からお小遣いを渡してますが、
その子その子で全然違うんですよ。
上の子はすぐ使うタイプ(使うところがたくさんあるので)、
長男は目標まで貯めてから使うタイプです。
でも2人とも、お小遣いだけど親の私たちが仕事して得たものだということは理解してますし、
親の仕事も理解してます。
それでいいんだと思ってます。- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
おっしゃる通りですね😭
当たり前のこととお小遣いは切り離さないといけないですね😖
欲しいものを買うときにお金が必要なことがわかれば十分😊
とてもしっくりきました!!
しっかりと導けていて素晴らしいし、素敵なお子さんですね✨
我が子にもそうなってもらえるように努力します☺️- 11月29日
-
ママリ
主さんはお子さんを育てることにとても真面目で、
しっかり向き合ってて素敵だなぁって思います。
我が子は雑草のように育ててますが、
仕事帰りが遅くて急に雨が降ってきた時には洗濯物を取り込んでくれますし、
土日で私がいない時は、
長女がスープやおにぎり握ってくれます🍙
それも自然と本人達が理解してやってくれているお手伝いだと思ってて、
その時にはお金ではなくて、
【今日は本当にありがとね‼︎たい焼き買ってきたよ】って感じですね(^^)
お金で苦労したのは義実家との金銭感覚の違いですね。
これは今でも難題です。笑。
でも、親がしてあげることと祖父母がしてあげることの違いを理解して、
その中で頼る場所を本人達は学んでいるようです。
(祖父母はなんでも買ってあげてしまうので)- 11月29日

ねりわさび
ぺんたさんと同じで
「お父さんが頑張ってお仕事してるから、お菓子やオモチャを買えるんだよ」と教えてます😅
でもお金の価値は分からないから、「たった100円」「1000円だけ」みたいな言い方をしてます💦
その辺は小学生になったら教えていこうと思ってます
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
やはり小学生くらいからですかね✨
親が働いているから欲しいものが買えるということは大事ですね☺️- 11月28日

退会ユーザー
まだ正直お金の概念は理解できない年頃だと思います。
ただ、教育学関連のコラムを読んで、
私がなるほど!と思ったのは、
スーパーで買い物をするときなど、なるべく現金でのやり取りをお子さんに見せてあげることですね!
キャッシュレス化が進んだ今、
クレカやスマホで決済しがちですが、
幼児期のお子さんには、魔法のカードのように見えてしまうそうです。
まだクレカや電子マネーの仕組みがわからない時期ですからね…
ピッてすれば欲しいものが手に入る…という感覚になってしまうのだとか…。
モノには価値があり、その分をお金と「交換する」、
色んな種類のお札や小銭があって、買うモノによって出すお金も違う、
今できることと言えば、このやり取りをしっかりと見せてあげることかなと思います。
もちろん、生活の全てを現金にする必要はないですが、
せめてお子さんと一緒に行くスーパーでのお買い物くらいは、
多少面倒でも現金でのやり取りをすることが理想的かなと思います!
レジのおもちゃを買って、
お店やさんごっこでやりとりするのも良いと思いますよ!
うちの息子も楽しそうにやっています(笑)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
とても丁寧で勉強になります!✨
まさに仰る通りで、なんか私達が無限にお金を持っていると思っているような感じがするんですよね。💦
そう考えるとお店屋さんのごっこ遊びもとても大事なんですね☺️💡大切にしていきます!- 11月28日
-
退会ユーザー
今の子はキャッシュレスの環境的に、
金銭感覚が育ちにくいのかなとも思いますね💦
ただ、まだ3歳なら全然これからだと思いますよ!
お店やさんごっこも大事ですね!
オモチャでも、お札や小銭に触れる環境は必要だと思います!- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
我が家はもうキャッシュレスで買い物がほとんどで😂下の子でさえもカード持ってれば買えると思ってて😑
お札や小銭って与えない限り触れられないですもんね😵💦
質問してみてとてもいいきっかけになりました!✨- 11月29日
-
退会ユーザー
スーパーでもキャッシュレスですかね?
スーパーだけでも現金でやり取りすれば、お子さんも色々学べると思いますよ!
今は無人レジも多いですが、
「3500円だったね、じゃあこのお札3枚と、このコイン1枚入れてみようか!」みたいな感じで、
お子さんに直接お金を触らせてみるとか。
うちの子は3歳になったばかりですが、
なんとなく お買い物=お金でやりとり ということは理解していますし、
自分でお金を入れたがったりもしますよ!- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
スーパー含めほぼキャッシュレスです💦スマホとカードがあればいいという認識が強いかもしれません😵
近くにある自動販売機でジュース買いたいと言ったときくらいですね、お金が必要なんだって自ら言うのは。
お金に触れる機会がとても少ないのでまずはそこからだなとも思いました💡
手間はかかりますが、現金で買い物するようにしてみようと思います!✨- 11月29日

はじめてのママリ🔰
うちは一馬力なので、お父さんが一生懸命お仕事をするとお給料をもらえて、そのお金で私たち家族が生活しているんだよということを日々伝えています。
まだこれくらいで良いかなと思っています。
お手伝いしたらお小遣いをあげるっていうのは、お小遣い欲しさにお手伝いするようになってしまいかねないので絶対にやらないつもりです。
お金を稼ぐために働くということを教えられるのかも知れませんが…
海外に住んでいて、基本キャッシュレスで現金ほぼ使わない国なんですが、廃品買取(段ボールやプラスチック)のおじさんが子どもたちがお手伝いしているのをみて少し多めにお金くれたりするので、それはそのまま子どもたちのお財布に入れさせて、スーパーで自分でお金を渡してお会計する経験だけはさせています。
廃品もただ捨てたらゴミだけど、大切に集めてリサイクルしたら資源になる=ものを大切にする、ということを伝えられるので、このお金だけは子どもにあげています。
自動販売機も現金使えず、観光地の海外観光客くらいしか現金使う人がおらず現金の動きが目で見えることもなかなかないので良い機会かなと思っています。
スーパーも基本は配達の国で、さらにキャッシュレスの国なのでセルフレジが基本で有人のレジはガラガラなのでいつでもできますが、日本でやるなら空いてる時間でやらないとなと思います🤭
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
シンプルですけどとても大事なことですよね✨私も伝えていこうと思います!
仰る通りですね。勉強になりました!
凄いいい機会ですね✨
他の方も仰るように物の大切さとお金の大切さは似ているところがあるのかもしれませんね。我が子にも伝えようと思います✨- 11月29日

Snow Man
1度、子供たちが食べ物で遊んだことがありました。マヨネーズ、醤油を半分くらい使ってました。
よくじいじやばあばがお小遣いくれるので、今遊んだ醤油はだいたいこれくらいだよと百円を見せながら教えました。
百円の大事さはまだわかりませんが、食べ物はタダではもらえないことを伝えました。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
家にあるものは何でも簡単に手に入ると思ってるところから気が付いていけると良いのかもしれませんね😊✨- 11月29日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
働いたお金だよっていうのは大事ですね✨
マロン
みなさん色んな意見があるのですっておもうことを教えてあげたらいいかもしれませんね(*^^*)
うちは旦那が稼ぐ大変さも教えていってあげたいので頑張ったらその分あげることにしてます💦
お金のためにお手伝いするでもちゃんと頑張ったからもらえる認識は年長さんからくらいかなぁとはおもいますね。
あれほしい、これほしい。とか無限にかえるとおもってるので
それなら自分でがんばってお手伝いしたりたくさんして貯めようねといってお誕生日以外おもちゃかったりしません😊
最近はお手伝いしておこづかいもらうは忘れてきてるので(笑)
これがほしいっていってそれならためてみようとかきっかけがあってもいいかなぁと
ごはんもすぐ残したりするし野菜も肉も命があることやパパはお仕事言ってるよね、おいしくごはん食べれたりおかし食べたりみんなが幸せなのは働いてくれているからなんだよって伝えることからはじめてもいいとおもいます(*^^*)
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね✨答えは1個ではないですしいろんな考えありますからね!
そこなんです😭働いたお金だよっていうことはわかって欲しいですね😖無限にあるものと思ってます😂だからまだまだ早いっていう皆さんの考えにある意味納得です💡
マロン
そうですよね(*^^*)
お金を管理させてるのは一年生の息子でも難しいので一応もらったお金はおいてありなにかほしいといったらここからなど色々してます😊
その背景にはもらった人もお仕事してがんばってもらったお金だよなど普段から機会があれば教えてあげるのがいいかもしれませんね(*^^*)
だった10円かぁとかいいますがこれでうまい棒買えるよや
100円あったら10個など具体的にお菓子買うときに一緒に考えながらしてもいいとおもいます!
おかしひとつねより100円渡してこれでえらんでかっていいよなど😌