※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぽぱぽぴっ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子供が離乳食後期で味付けは控えめ。他の子供は親と同じ味付けで食べているが、自分の子供は茹でたかぼちゃを美味しそうに食べる。このままでいいか迷っている。皆さんはどう思いますか?

1歳7ヶ月ですが味付けは未だに離乳食後期です...、かぼちゃなんて煮付けにせず茹でただけであげてます。それでもバクバク美味しそうに食べます。周りの子はもう親と同じ味付けで...なんだか焦ってしまいます。けど私は息子が今の味付けで食べるならこのままでいいかなと思ってます、、、皆さんどう思いますか?

コメント

まぁぶる

親と同じが良いかは別として…同じ野菜でも味の変化を教えてあげる意味で、多少の変化は付けてもいいのかなと思います(^^)

  • ぴぽぱぽぴっ

    ぴぽぱぽぴっ

    調味料の味にも慣れさせることも大事ですよね!ありがとうございますm(*_ _)m

    • 10月16日
ゆずP

小学校入学前までは幼児食ですし、薄味の方がいいですが、色々な調理の仕方、味付けなどをして、色々な味に慣れさせてあげることも大切だと思いますよ♪
うちは、たまに大人と同じになりますが、基本は取り分けで薄味にしていますが、調味料も使って味に変化をつけています。

  • ぴぽぱぽぴっ

    ぴぽぱぽぴっ

    味付けは醤油2、3滴や塩ちょっと、などしてるものはしてたりします^^*けど周りの方の聞いたら...って感じで(T_T)
    小学校入学まで幼児食でいいんですね!なんだか自信つきました、ありがとうございます^^*

    • 10月16日
  • ゆずP

    ゆずP

    確かに、私もかぼちゃは出汁で煮ると甘いのでお醤油を数滴のみです。
    私自身が薄味で保育職をしていたこともあり、保育園の給食を食べていましたが、基本は出汁ですが、味付けも結構しっかりしているんですよ♪といっても、小さじ程度ですが。それでも大人も美味しく食べられるんですよ♪
    幼児食の本などを参考に作ってみると、「あー、このくらい入れていいのね」って参考になりますし、そうすると取り分けの必要もないくらい大人も美味しく食べられるので1度見て作ってみるといいかもしれません(*´﹀`*)

    • 10月16日
ハニーレモン♡

うちの子ももうすぐ1歳6ヶ月ですが…味付けは、だしの味くらいで特に味付けせずバクバク食べてくれます。近々1歳6ヶ月検診があるので、私も味付けについて聞いてみようと思ってたところでした。質問の答えになってなくてすみません😢⤵
でも同じ悩みの方がいて少し安心しちゃいました

  • ぴぽぱぽぴっ

    ぴぽぱぽぴっ

    同じ気持ちの方がおらっしゃって嬉しいです!
    だしの味、意外としますよね!私も味付けなしの煮物つくって味見したら砂糖つかってる?!ってくらい甘くて(私薄味派なんです)ビックリしちゃってます( ˊᵕˋ ;)笑
    いい返答が帰ってくるといいですよね^^*

    • 10月16日
じじわさび

あーーー私も同じく、いつから大人と同じものを食べさせて良いのか悩み中です(´ー`)

今日久しぶりに、レトルトの離乳食を食べさせようとしたのですが、結構しっかり味がついているので驚きました…

決まった基準なんかないのですが、悩みますよね…
とりあえず食べてくれるうちは、薄味で…。

mama✩

小さい頃の味付けって大事ですよ(^^)
風味程度で十分です。
薄味に越したことないと思います!

味付いたものは無理に今食べさせなくても、いつ食べても美味しいと感じるはずなのでヽ(*^^*)ノ

にゃんにゃは

んー、いろんな味に慣れさせてあげるのも必要だと思いますが、いずれは色々食べるようになるので、野菜本来の味がお好きならそのままでいい気がするのですが、、
うちの子は色々味付けしたのよりキューリスティックやシシャモとかそのままの物を好みますよ!

chikoyuki

一歳6ヶ月検診のとき、保健師さんか栄養士さんからの指導で、大人と同じ味付けは早くて3歳になってからと言われましたよ!
内臓が未熟だから、濃い味付けは負担になるらしいです。
大人だって薄味で食べた方が体にいいんですから、子供だったら尚更だと思います!