※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

近所の男の子が女の子のような見た目で、息子がその子の名前を尋ねてきました。呼び方について不安があり、どう対応すれば良いか悩んでいます。どのように息子に伝えるのがベストでしょうか。

女子っぽい男の子

まず先にお伝えしますが批判はしてないです。男の子がピンク好きでもプリキュア好きでも、女の子が青好きでもレンジャー好きでも本人が良ければそれでよしと思ってます。偏見があるわけでもないです。ただどういう対応をするべきかがわからなくて。それを前提で聞いてください。

近所に同じ幼稚園の年少の男の子がいます。(別のクラス)
ただ遠目から見ると女の子です。
髪もボブ(結んだりはしてないです)、持ち物はピンク、パープル、水色などの女の子柄。男の子が持ってそうなものは全くありません。

先日息子に「あの子の名前何?」と私に聞かれました。息子は純粋に同じ幼稚園のあの子の名前は?と質問してきた感じです。

よく見かけるし、体操服に大きく名前書いてあるので私はその子の名前知ってました。が、あそこまで女の子風な感じだと、もしかして「くん」付けしてはいけないのかな?と少し不安になってしまいまして。
(幼稚園では基本女の子はちゃん、男の子はくんで呼ばれてます。が、その子が心が女の子とかであればちゃんで呼ぶような対応になってたり?とか)

ちなみに名前としては完全に男の子な名前です。
そして「ちゃん」が合わないような名前でした。(例えば翔ちゃんとか結構ありな感じですが、まさひろだとまさひろちゃんとかまさちゃんとかあんまりしっくりこないとかそんな感じです)

そんな背景もあり、息子に聞かれた時に「ここからだと体操服のお名前読めないや。今度幼稚園であったら自分で聞いておいでー」と誤魔化してみましたが、おそらくクラス違うためコロナ対策で活動も完全に別なので園内で子供同士の接点はほぼないです。

そしてしょっちゅう見かけるのでおそらく近いうちにまた息子に同じこと聞かれそうだなと思います。

この場合、「まさひろくんっていうみたいだよ」みたいに子供に伝えていいのか、「やまだまさひろって体操服に書いてあるよ」と事実だけを伝えるのか、「じゃあ聞きに行こうか」と話したことないけど直接話に行くのか(失礼のない感じで、こんにちはーはじめましてーと挨拶もちろんしながら)どれがベストな対応だと思いますか?

コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

先生に聞いちゃうかもです。
確かにデリケートな内容に見えるので🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    先生に聞くの全く思いつかなかったです。

    その場合、息子の担任の先生に聞くのでもいいでしょうか?相手の男の子の担任の先生の方がいいですかね?

    またどんな聞き方がいいのでしょうか。なんかたかがお友達の名前の質問を受けただけでこんなにオーバーに考えてる変な親とか思われたくなくて😅(もしかしたらただ可愛い持ち物が好きな男の子なだけかも、男の子自身が自分の持ち物の好みがなくてママが選んだものを持ってるだけかもとか)

    • 11月27日
  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

    お子さんの担任の方が聞きやすいですよね🤔
    でも、呼び方まで知っているのかな?という気もしちゃうし…

    「うちの子が声をかけてみたい子がいるみたいです。今の時代性別や敬称にデリケートかとも思うので…くん、ちゃん、さん等、どちらで声をかけてみたらいいでしょうか?」とかですかね🤔

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生の方が聞きやすいです!相手の子の先生、話したことないので「いきなりなにごと⁉️」と思われそうで笑
    多分親御さんから共有されてるようなことであれば全先生にも周知されてるのかなって気はします。

    うちの子が声をかけてみたい子!間違ってないし大人な言い回しでいい感じですね👍

    今度聞く機会あったら先生にそれとなく聞いてみます!

    • 11月27日
ふ🍵

娘が通っていた園はジェンダーを押し付けないと言う教育方針?なのか幼児クラスからは先生方も子供に対して全員「さん」付けで呼ぶ園でした。
乳児までは全員「ちゃん」なので年少からいきなり「さん」になると違和感ありましたが😅親も子もだんだん慣れてきて下の名前にさんつけして呼ぶのが普通になりました😂

ご質問の件については私ならもう子供に任せちゃうかもです😅自分が知りたかったら自分で声掛けなって。子供には子供の世界のルールがあるなとつくづく思うので変に大人が分かりすぎちゃって気にすることも子供は全く気にしていなかったりするのでコミュニケーション向上の一環というとアレですけど自分で話すと仲良くなれるかもよとか言って本人たちに任せちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    年少さんから「さん」って初めはめちゃくちゃ違和感ありそうですね💦乳児まで全員「ちゃん」だと男の子でもまさひろちゃんとかたくやちゃんって呼ばれますか?それともまさちゃん、たくちゃんみたいにあだ名っぽく呼ばれますか?
    そして、今までちゃんで呼んでた自分の子の仲良しの子にも「ちゃん」ではなく「さん」に変更ですか?
    すごく考え方が今どきな園ですね!うちの園は未だに男女でいろいろわけられてます🤣

    大人があれこれ先回りして配慮するのもたしかになんだかなーって感じですよね。今回は先生に聞くタイミングがあればそれとなく聞いてみて、それよりも前にまた子供に聞かれたら「よし、聞いておいでー!」にしてみます!!

    • 11月27日
  • ふ🍵

    ふ🍵

    今どきですよね、幼児さんがそう呼ばれるとは知らずに乳児クラスから入ったのでびっくりしました😎
    乳児さんはまさひろちゃんとか正式な名前に「ちゃん」です!
    そこからの年少4月にまさひろさんに切り替わります🤣
    めちゃくちゃ違和感あるのは大人の方で子供は先生がそう呼ぶと意外とすんなり受け入れるんですよね、不思議ですよね😂
    でも赤ちゃんの頃から仲のいいママ友の子とかは普通にまさちゃんとかあだ名ぽく呼んじゃいます😆
    逆に年少以降で知り合いになったママのお子さんとかだと子供も家で園の話をする時に「さん」付けして話してくるので親側も「さん」付けして呼ぶのが普通になります😳

    先生にお任せするのいいと思います!

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いきなりさん付けで呼ばれて受け入れる子供の順応性すごすぎですね😂笑
    子供の友達に対して「まさひろさん」とか呼ぶのこっちがめちゃくちゃ気まずいです。そもそもとして第三者として子供が「〇〇さんが」とか話してるの聞いたら「え?!」って二度見しそうです。

    ぜんぜん質問と関係ないとこに食いついてしまいましたが、最先端な配慮のある園があること知れて勉強になりました✨

    • 11月27日