
娘が友達から嫌なことを言われた。子ども同士の問題は見守るべきか、先生に相談するべきか悩んでいます。
保育園年少の娘のことです。
最近仲良くしていると思ってた子から嫌なことを言われたらしく、もう○○ちゃんと遊ばないとか嫌いと言っています。寝る前に泣きそうになりながら話してくれて、名前にくんをつけられたり、うんちくんとか言うのが嫌だと言っていました。。
言われた後、その子に嫌だったというのは伝えたのか聞いたら何も言わなかったと。
でも嫌なこと言われたら嫌だった、悲しい気持ちになったって言っていいんだよ、と伝えました。
その子はけっこう気の強い感じの子で、うちの娘を引っ張っていってくれるようなタイプです。
うちは輪に自分から入っていくタイプではないし、マイペースな娘です。ですがイエスマンではなく好き嫌いは割とはっきりしているので好きな子嫌いな子もよく話してくれます。
こういう子ども同士の問題は一つの通過点として見守るべきなのか、先生にも相談しておくのが良いのでしょうか?
- ちびた(7歳)
コメント

ぴの
消えちゃいました💦
私も同い年の子供がいますが、通過点かもしれないですが、子供が辛い思いしてるので私だったら先生に相談するかな、、、。

退会ユーザー
私なら、一言先生に言っておくかなと思います。
ただ、わざわざ手紙とか電話ではなく、迎えに行った際の立ち話程度にしておきます。
もし普段バス通園とかだったら、その日だけ迎えに変更して話すかなって感じです!
-
ちびた
コメントありがとうございます!
私も連絡帳に書くか迷ったのですが、今日お迎え時に先生にさらっと話してみようと思います!- 11月26日
ちびた
コメントありがとうございます!
そうですよね、やはり一言先生に話しておこうと思います!
ぴの
下の方と同じで送迎の時に立ち話程度にいいます😊注意してみててくれるかなーと思います🙋♀️