※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の子供がイヤイヤ期で、帰りたくない時に泣いて困っている。周りの子供はお母さんの言うことを素直に聞いているので、コツが知りたい。普通は3歳くらいで親の言うことを聞くものだと思っていた。

3歳2ヶ月です。
2歳半くらいから、
公園など自分の帰りたくないタイミングだと泣いて嫌!と言ってぐずることがあります。
最近は少し前に「もうすこししたら帰ろうね」と伝えていると、
「わかった」と答え、
しばらく自分が納得するまで遊んだら「帰ろう」と言って帰りますが、サッと帰らないといけない時ってありますよね?
そんなときはやっぱり自分のタイミングじゃないので泣いて嫌!といってぐずって大変です。
しばらくぐずって泣いて しばらくしたら落ち着きますが、
そのしばらくが辛い💧

これはイヤイヤの一種なのでしょうか?
周りを見るとお母さんのタイミングで言ったら素直に帰っているお子様をよく見ます。なにかコツがあるのか、そう見えるだけなのか…
皆さんどうですか?
3歳くらいになると、親の言うことを聞いて帰るのが普通だと思っていました😢

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤではなさそうな気がします。
むしろお子さん凄いなって思いました。
4歳ですけど全然帰ってくれないです🤣
公園で一緒になった親子も割と説得して頑張ってる姿見かけます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか、途中で切り上げて帰ろうとすると、怒ったりぐずったりしますか?

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分のタイミングで帰れないお片付けできない、やりたい事を中断されてるという理由がしっかりあるので違う気がしました。
    イヤイヤ期ってただ何もかも全てが嫌って感じですよね。
    お子さんは単純に自分のしたい事が思うようにできなくて嫌って事ですし、3歳過ぎるとより自分の意思が強くなったので成長故かなって思いますよ。
    帰りたい時間より早めに声かけてあげるとかすればまた少し違ってくるかもしれませんね🤔

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で切り上げて帰ろうとすると泣きはしないけど全力拒否で「かえらなーい!嫌!」です。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、たしかに早めに予告すると、すんなり帰ることが多いことが気が付きました!
    言い聞かせって大切ですよね

    • 11月25日
はじめてのママリ

イヤイヤではないですね😅💦
切り替えが出来ないのかなと思います。
うちは早生まれで3歳2ヶ月から幼稚園入ってるので、言い聞かせれば分かりますし泣いたりはしなかったです💦

楽しくても帰りたくなくても幼稚園では先生の指示に従い切り替えなきゃいけないので、もう3歳ならそういうのは公園行く前からお約束などするといいかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに何かの前に
    言い聞かせて、お約束すると
    ぐずりがマシだった気がします。
    突然説明もなしにするからぐずるんですかね。
    小さいからといって説明しないのはだめですね。これからは意識してお約束します。

    そうですね。幼稚園となると指示に従わないといけないし、
    いまから訓練していきます。

    • 11月25日
makamaka

そんなもんじゃないですかね😶?
息子の場合はやめに言っても効果ない時は効果ないです😂
ですが、逆に児童館のスタッフさんとか周りのママさんにもう帰る時間だよーと言われると1発だったりします😂

そんな頻繁には使えないですが、本当にすぐ帰りたい時は
公園とかだったら、
あーままお腹痛くてトイレ行きたいから帰ろう?あーやばい。やばい。
とか言ってたら帰ってくれます😅笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね。
    うちも効果ないときはずっとないです💦
    私もこの前 寒くて風邪ひいてしまうと言ったら帰ってくれたり😂
    子供って不思議です

    • 12月2日
ゆか

みんなそんなもんかと思いますよ~😊
イヤイヤではなくて、納得できてないだけですね☺️
3歳くらいになると素直に言うこと聞くようになるイメージ確かに私もありましたが、逆に3歳近くなってからの方が子ども自身も知恵がついてきてるしこだわり?も強くなってきてるので大変だなって実感してます😅

コツってほどでもないですが、
・遊び始める前に、遊んだあとの予定(公園で遊び終わったらお買い物に行くよ、公園で遊んだらおうち帰っておやつ食べるよ、など。)を教えておく(最低でも家出る時と、遊ぶ場所に着いた時の2回は伝える)
・また、予定を伝えた時に必ず子供の同意を得る(お買い物に行くよ、いい?など聞いて、子供に「いいよ」「わかった」などと言わせる)、そこで同意を得られない場合は「お買い物行きたいんだけど付き合ってくれる?(手伝ってくれる?)お願い😣」と言い方を変えてとにかく同意を得る
・帰る時間を決めた時点でできるだけ早めに声をかける。それも「もうすぐ帰るよ」や「もう少ししたら」などの曖昧な表現ではなくて「何時になったら帰るよ」と具体的に伝える(私はだいたい20~15分前に1度声掛けして、5分前に「あと5分だよ」って言ってます)
正直、子供はまだ「あと何分」って意味はわかってないですが、そう言われたらもうすぐ帰るんだなって言う心の準備のきっかけになる言葉として使ってる感じです😊
・時間が近づいたら「何時になったから最後に1個だけ好きなやつして、それ終わったら帰ろう!何する?」と何か一つ選ばせて、選んだ遊びに対して終了の合図(滑り台なら1回すべる、ブランコなら10数えるまで、砂場なら持ってるバケツを砂でいっぱいにしたら・型抜きを3個作ったら、など)を伝えて、あとはできる限り盛り上げて楽しい雰囲気で最後の遊びをして勢いで帰る!

ってやってます😁
特に最後の「盛り上げて勢いで帰る」はかなり効果がある気がしてます。
滑り台なら滑り降りて来るところで待ち構えてて、降りてきた瞬間に「いぇーい!」とか言いながら一瞬抱っこして、「楽しかったねー!かえろー!」ってそのまま帰る方向に歩き出す感じ。
ほかの遊びなら、最後に「上手に出来たねー!やったー!🙌」ってハイタッチさせてそのまま手を繋いで帰る方向に歩きだします😁

事前に伝えること・具体的に伝えることで子供は理解して納得しやすいって聞いたことがあるのと、やっぱり子供は注目される(特に親に)のが大好きなので、最後の1この遊びだけでも親が真剣に楽しそうに自分をみて遊んでくれたら満足度があがって帰路につきやすいって聞いたことがあるので、それを意識してます!

成長とともに口も達者になってきて、自我も強くなってきて、いろいろ大変なことありますが頑張りましょう😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!具体的に伝えること!
    私、具体的に言っても理解できないんだろうなーって思ってたこともあったので🤭
    なるほど!

    • 12月2日
いちご みるく

性格だと思います!
うちは30分とか短い時間だと帰るの嫌がりますが、ある程度遊んだら、すんなり帰ってくれます。
少し前から「もう少ししたら帰るよ!」と声をかけて、ご飯食べよう、とかお買い物に行こう、とか次にすることを伝えると見通しができてスムーズです🙂
あと1回滑り台したら終わろうかー、とか、最後に何したい?って聞いて最後にさせてます。いきなり終わるより、あと何回、とかもスムーズです✨
上の子は数字が読めるようになった3歳位からは時計で何の数字になったら帰ろう、とか伝えるとすんなりでした。

ひかり

うちの娘の場合、
「もう少ししたら」とか「ちゃんと」とかの曖昧表現だと話聞きません。

娘とあと何回やったら終わりにするか、あと何をしたら終わりにするかを話して、一緒に決めています☺️

あとブランコ10回おしたら終わりね、滑り台3回で終わりね、などです😊

ろこん

イヤイヤ期とは関係なくてもっと遊びたいだけだと思います、、
ウチな子も公園大好きなんで、最初から何時になったらスーパーでアイス買って帰ろうね、とか、お砂とシャボン玉とボール蹴ったらお昼ご飯食べに行こうね、とか、、
先の楽しみを見通せるように言ってます。

ままり

そんなもんだと思いますよ😃
もう3歳なら~とおっしゃってる方いますがよく出来たお子さんなんだなと思います‪‪😅
同じようにやっても帰らない子は帰らないですし、かと言ってその子が悪いわけでもなくて、3歳なら全然そんな子多いですよ!