![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
揺さぶられっ子症候群の可能性について心配です。成長は順調そうですが、影響が心配です。揺さぶられっ子症候群になった場合の影響について知りたいです。
前に揺さぶられっ子症候群になってたかもしれないです。
首が座る前ら辺の時私は揺さぶられっ子症候群のことを知りませんでした
ゆらゆらするやつに長時間乗せたり車にもよく乗せていました
空中キャッチも確かしてしまいました、、
元々吐きやすい子なのかもしれませんがよく吐いていたし、意味もなく不機嫌な時も多かったし、前はお出かけした日は必ず機嫌が悪く夜泣きがとても酷かったです。
揺さぶられっ子症候群になっていたらどうなりますか?
今8ヶ月でハイハイもして歩行器に乗って歩いたり問題なく成長しているように見えるのですが、、
もし、揺さぶられっ子症候群になっていたらどうなりますか、、?
- s(1歳10ヶ月, 3歳10ヶ月)
![あも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あも
揺さぶられっ子症候群は、前後に首がガクンガクンなる程揺らさないとならないですよ!車に乗せたくらいじゃならないです😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その程度で簡単にはなりませんよ😅
しかももう8ヶ月も成長していれば問題無いと思います😅
どんな症状が出るかは検索するとある程度出てきますよ🙌🏻
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もし、症候群になっていたら
・元気がない
・機嫌が悪い
・嘔吐
・すぐに寝てしまう
・反応がないなど意識障害
・昏睡
などだそうです。
でも赤ちゃんって、機嫌が悪いや嘔吐、すぐ寝るなど結構よくあることだと思うので見分け難しそうですね。
でも、両脇を持って持ち上げて首がガクンガクンなるほど強く揺さぶらなければ大丈夫です。
なので、ハイローやバウンサー、車などは問題ないですよ😊
コメント