
小学校教諭の義姉に3月生まれ可哀想と言われ、同業者でバカにされている。3月生まれの差について悩んでおり、周りの教諭からも不安を感じている。3月生まれの遅れが小学校で顕著になる理由が知りたい。
初産です。
小学校教諭の義姉に3月生まれ可哀想と言われました。
わたしが幼稚園教諭で大体同業者?な感じなのでバカにされてます。そんなこんなであまり仲良くしてません😭
そりゃ、幼保より小学校の方がというのはわかりますが(・・;)
3月生まれ破損だと言われる理由ももちろんわかってました。
4月生まれと3月生まれとの差は、園でもひしひし感じてます。
3月生まれだから仕方ないねーとなるときもあるので我が子もそうなって欲しいと思ってます。
でも私の周りの小学校教諭は
体も学力も差が出るから3月は絶対産みたくないわ。私なら計算するとか可哀想と取れる発言をしてきます。
実際小学校の先生って4月生まれや遅生まれが多いような(・・;)
小学校に入ると3月生まれの遅れがなおさら顕著になるからなんですかね?
- はじめてのママリん🔰(生後9ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
体の差も学力の差も小学校の途中で落ち着くかなぁと思うので、全然気にならないですけどね🥺
大人になると、歳取るのが他の同級生より遅くて嬉しいです💕

まりも
すみません、読んでいてすっごく腹立たしくなりました!
義姉すっごく嫌いです!(笑)
授かりものなので何月でもいいと思うし、そんな都合よくできないと思うし。
低学年の内は差はできるかもしれません。でも小学校が全てではないと思うし…
-
はじめてのママリん🔰
私も、苦手です(笑)
頭が良くて美人ですけど仲良くなれる気がしません(・・;)
兄嫁なのでわたしの実家の跡取りですが、跡取ってほしくない(笑)- 11月24日

雷注意
実際のところ、早生まれと遅生まれには入学する高校の偏差値にも差が出るようです💦
一応そういう統計が取れているらしいです…
もちろん平均?だと思うので、早生まれだったら偏差値が低くなる!と断定できる訳がないです。
遅生まれだったら絶対頭がいいのか?って言われるとそれも違いますよね。
なので、学力は努力次第かなと…
それよりも義姉さんのように他人に心ないことバンバン言うような子にならないように教育すれば良いと思います💦笑
-
はじめてのママリん🔰
調べたらそうみたいですね(・・;)
やはり一年くらい差があれば、仕方ないだろうなと思いつつやはり、気にしてしまいます(-_-;)
人の気持ちがわかる子に育てたいです笑- 11月24日

はじめてのママリ🔰
私はそういう事言う人馬鹿馬鹿しいなって思ってます。
我が子に対して親が体格小さくてとかできない事が多くて可哀想と個人的に思うのはわかるけど他人の子に言う人とかどうかしてるなーと😅
ある程度大きくなればそういう差も無くなってく事ですしね。
-
はじめてのママリん🔰
大人になれば気にならないけど、小さいうちのハンデって大きいよねって、言われ方をして(-_-;)
- 11月24日

マッマ
ありえない義理姉ですね!
何月に産まれようが変わらないですよね!
差があるのなんて赤ちゃんのうちだけですよ😔
そんな考えの義理姉に育てられる子のほうが可哀想!笑
私自身が4月産まれですが、なんのメリットも感じたことなかったですよ😂
-
はじめてのママリん🔰
旦那も4月生まれで、
4月生まれなんだからしっかりしてみたいな感じだったらしくて(-_-;)
正直育て方次第ですよね😭
見返したいです!笑- 11月24日

ぱっころりん
同じく教職員です。
たしかに早生まれの子は就園児さんだと4月生まれの子と比べると差があるとは思いますし、就学後も低学年だと差があるかなあとは思います。運動能力や学力も統計では早生まれの子の方が低い傾向も見られますよね。あくまでも統計ですが😥
でも、高学年〜中学、高校、大人になったときに、顕著に3月生まれだとわかる人っていないですよね。
計算して授かる人ばかりではないですし、失敗みたいな言い方をわざわざされることではないと思います。
むしろ早生まれだと少し早く入園することになるので、4月〜6月生まれくらいの子たちと過ごすことで刺激になって早くできるようになったり、伸び代しかないと思うのですが☺️
逆に早生まれだからゆっくりやろうねーと大目に?甘めに?見てもらえることがあっても、4月生まれの子はできて当たり前だよね?っていうプレッシャーを感じているかもしれませんし🤔
考え方の問題かなあと思います。
ちなみに弟が二人1月生まれですが、10月生まれの私より学力も運動能力も上でしたよ😂
-
はじめてのママリん🔰
うちの旦那4月3日生まれで一番しっかりしてないととかプレッシャーだったようです(-_-;)
幼稚園でも3月生まれの子は甘やかしちゃいます😭笑
生まれ月じゃなくて育て方次第ですよね!- 11月24日
-
ぱっころりん
そうですよね、それぞれの悩みがありますよね💡
むしろ今の教育方法的にはある程度甘やかすのって大切なことですよね💕
本当にその通りだと思いますよ☺️そういう偏見を持っている教員のお子さんってみんななんか変なんですよねぇ…。あっ、これも偏見になっちゃいますかね🤭
私は養護教諭なので、母子ともに健康で無事に生まれてきてくれるのが1番、そのあともすくすく育ってくれればなにより!生きてるだけではなまる!っていう精神なんですが、やっぱり教育職だと自分の子育てへのプレッシャーとかもあるのでいろいろ義姉さんも考えることがあるのかな?と思いますが、わざわざ自分の考えを人に押し付けたり偏見のある発言をするのは、それこそ教育職としてどうなの?って思いますよ☺️
早生まれに対して義姉さんと同じ意見の方も一定数いるのは事実ですが、気にしないのが1番です☺️我が子が幸せならそれでいいですよね💕- 11月24日

ママリん
その義姉、めっちゃムカつきます👊
小学生のうちは、差があるかもしれませんが、本人次第ですよね!
うちの兄もいとこも早生まれですが、有名私立を出て、弁護士と薬剤師です😂
義姉さんは早生まれでもないのに、人のそんなこと言えるなんて人の気持ちも考えれないし、頭悪いですね😇
って言ってやりたいです🤣
子どもに道徳とか教える権利ないですね😇
-
はじめてのママリん🔰
育て方とか個人差次第ですよね😭
それはわかっていてもつい気にしてしまいます。
授かりものなのに、、、
無事に生まれてきてくれるだけで十分です!!- 11月24日

はじめてのママリ
私自身がお受験組ですが成績優秀な早生まれの子たくさん居ましたよ!早生まれの従兄弟は偏差値70超えですし、、
そして夏生まれの2歳の息子がいますが言葉がゆっくりめで早生まれの子達に抜かされてます笑
実際遅生まれの方がというデータはあるみたいですが上記の経験からやっぱり個人差が大きいよな〜て思ってます😌
義姉さんや周りの教員の方々すごく嫌な感じですね😭遅生まれが良いと思ってるから自分はそうすれば良いだけなのにわざわざ他人の事に口出しするなんて品性を疑います…
-
はじめてのママリん🔰
スポーツ選手も早生まれは少ないとか色々データを見ると悲しくなりますね😭
育て方を気をつけて見返したいです!笑- 11月24日

ママリ
うちは4月1日の予定日で、周りから散々言われました😩💭
予定日決まった日から3月は可哀想。4月2日になればいいね。と勝手なことばかり言われてストレスでした😔💦
子供達は4月に生まれてるんですが走るのが早かったら、4月産まれだからね。平均よりも背が高めなのも、4月生まれだからね。しっかりしてるねと言われれば、4月生まれだからね。
と、周りの子よりも早く生まれたんだから、出来て当たり前!4月生まれなんだから、しっかりしてて当たり前。と決め付けられることが多々あります!!
何かしら4月生まれだからの謎のプレッシャーを掛けられることがあり、すっごく悲しくなります😭😭😭
子供達が自分で決めて産まれて来てくれた日は3月でも4月でも、いつだって良いじゃん。と思いますよね😔💦

えん
酷いこと言う義姉さんですね😳
そんなこと平気で言う人が先生してるんだ💦
私は4月生まれでしたけど、3月生まれの友達は私よりもだいぶ偏差値の良い大学に行きましたよ🤣

はじめてのママリ
義姉さん、アスペルガーですか?日本中の3月生まれさんに失礼です。教師としてどうなんでしょうか?

はじめてのママリ🔰
うわぁ…、うち3月末生まれなのでめちゃくちゃショックです…。
周りの3月生まれの友人たちが優秀だったのであまり考えてませんでした…。
はじめてのママリん🔰
大人になると気にならなくても小さいうちのハンデって大きいよねって言われ方をして(・・;)
はじめてのママリ🔰
全然可哀想なこと無いと思います!保育園の早生まれの子を可哀想と思ったこと無いですし🥺むしろ自分より月齢が上の子といるから成長早いんじゃないかな?と思ったぐらいです😊そんな義姉のいうこと気にしないでください!!
はじめてのママリん🔰
ありがとうございます☺♥
無事に生まれてきてくれるだけで十分です!!