※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育施設や相談員の選び方に悩んでいます。子供の療育に不安や旦那の無関心さに困惑し、家庭環境の悪さや疲労感も抱えています。自分が休まらず、一人で休みたいと感じています。

療育に通うことが決定して
これから手続き段階なのですが
相談員さん選びに療育施設選びと困惑です。
特に診断おりてるわけでもないし
本当にこれでいい方向に親子共々行けるかな
という不安もかなり強いです。
何より旦那の無関心さにも呆れるし
プラスになればいいんじゃない?くらいで
決定事項に頷くのみ。
自分達が上手く出来ないだけでは?とも思ってしまうし
なんだか全然いい方向に考えられない😵
家庭環境悪くて子供が暴言暴動している気がしてならないのにどうにもできなくて自分がどこかケアしてくれる場所に行きたいくらいです。というか、あるなら行きたい…。
なんだか文章もめちゃくちゃですね、
金銭的にも体力精神面的にも疲労困憊で
どこにいても休まらず事故るし
半年くらいひとりの世界にいきたい

コメント

ももんが

うちの次女も療育に通ってます。療育を利用するまで、書類書いたり大変ですよね😓
療育施設を何軒か見学して、スタッフの対応の仕方やどんなところに力を入れているかなど考えて今の所に決めました。
初めて行ったんですが、放課後デイのお兄さん達とブロックしたり、馴染んでました。
発達を促すのに、プラスになる所があれば良いですね!
旦那さんは、協力してくれないのですね😅
ママ1人ではどうすることも出来ないことだってありますよね😓
男の人って無関心な所ありますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのことなのに、バタバタことを決めなければならなくて相談する人もいないし本当にこれでいいのかな?ということばかりです🥲
    本人に少しでもプラスになることを祈るばかりです߹-߹
    資料みせても、どっちが良かったの?いいと思う方でいいんじゃない?といったかんじで
    全部こちら任せですよね〜😅はぁ。となります(´・_・`)

    • 11月24日
ママリ

うちも、8月末に療育を勧められて、来月からやっと通う事が出来そうです。

明日、療育先で最終の契約です。

市役所や施設見学、相談員さんとの面談などやる事多すぎますよね😭

うちも、旦那は無関心。
と言うか、反対していました😅

なので、うちは事後報告のみです。
説明するのも面倒だし、療育先の選定も実際に見学していない旦那にあれこれ言われるのも嫌だったので、「ここにするから」と報告のみです。
療育に行くと決めた時も、言えば反応するので「言葉の教室」と言っています。
実際は、言葉と落ち着きのなさに困っていますが💦

子どもさんの事は、一番近くで見ているママリ🔰さんが一番わかってらっしゃるのかなと思います!
療育と聞き、今は困惑してらっしゃる時なのかなと思います。

私もここで、何度も相談させてもらって、【療育に行ってマイナスに思った事は一つもない】と言われる方ばかりで今は前向きに捉えています☺️

因みに、私は元保育士、幼稚園教諭で自閉症やADHDの子どもを専門で見ていた(学校でもゼミは障害児保育)ので、ママリ🔰さんの育て方の問題ではないです!

私も、実際、自分の子どもが療育に通う事に、何で?と幾度と思っていました。
子どもがこの先、困らないようにと思って、探しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にやること多すぎますよね😔一つにまとめて欲しいです߹-߹
    反対の意味わからないですね!
    どのように子供がなるのか未知の世界ですが、馴染んで楽しんでくれたらいいなぁと願っています😣
    親がどちらも口が悪かったり、喧嘩が多かったりだったのでそういうのも関係してるのかなと思ったりします(。_。`)

    • 11月24日