※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つつつ🔰
産婦人科・小児科

1歳の娘が耳鼻科で苦しい思いをし、母親が対応に悩んでいます。女性の先生に不信感があり、どう謝ればいいか悩んでいます。院長先生に治療を受けさせたいが、躊躇いがある状況です。

懺悔のようなものですが、どうしても苦しくて
つらいので聞いてください。

今日1歳の娘をかかりつけの耳鼻科に連れていきました。
いつもは男性の院長先生が診てくださるのですが稀に女性の先生が診てくれます。(過去に1回)
娘は今1歳7ヶ月ですが1歳になってからすでに4回中耳炎になっており(現在4回目)、先週に熱が出たため途中経過を診るための本日の受診でした。
4回目の中耳炎は院長先生がずっと診てくれていたのに今日は女性の先生でした。
左耳が耳垢で見えにくかったと言い掃除してくれることになったのですが左耳は3回目の中耳炎の時の耳垂れ液が固まってこびり付いていて剥がせそうにないため院長先生はいつも触れずにいました。(定休日の兼ね合いで他の耳鼻科受診の際もそこの先生は左耳を診て、こびり付いて取れそうにないので液体の薬で柔らかくしようかと言って触れずにいました)
ですが、今日診てくださった女性の先生は耳掃除の時に耳垢ではなくそのこびり付いている部分を強引に剥がそうとしたのか、耳掃除の途中で娘が普通ではない泣き方をしました。
すごく大きな声でぎぃやーーーーー!と泣いているのに押さえつけるようにしないといけなくて、いつもと泣き方が違うのに辞めてください!と声をかけることができませんでした。
泣くことは普通で耳掃除ぐらいで止めるように言うと過保護だと思われると思ったのです。
一緒に抑えている看護婦さんも何も言わないし、他の看護婦さんは泣き声が大きいからかドアを閉めに来たので周りもこの異常な泣き声を聞いてもなにもおかしいと思わないんだと思ってただ必死に終わるのを待って抑えました。
そしてやっと耳掃除が終わって先生から「耳掃除でなかなか取れないところがあってそこを剥がしたら血は出ていないけどちょっと滲んじゃって、痛かったかもしれません、ごめんなさい」と言われて娘の痛みや、痛くて泣いている我が子を自分が押さえつけていたと思うとつらくて苦しくてその場でどう言い返していいかわからず「はい、、」としか返事できなかった自分がすごく不甲斐なくて、子供を守る側なのに守れず一緒になって苦しめていたと思うとどう謝っていいかわかりません。
本当に娘には怖くて痛い思いをさせて申し訳なくて不甲斐なくて
どう謝っていいかわからないです。
薬も沢山出されましたがその先生を信頼できず飲ませていません。

右耳に真珠腫があってその治療を院長先生と話し合っているので院長先生には診てもらいたくてその病院を変えるのは躊躇いがあります。
ですがその女性の先生はたぶんですが院長先生の奥さんで、強引に痛がっている子供を無視して耳掃除を進めたりするような人には関わりたくもありません。
本当に情けない最低な母親です。
自分に腹が立ちます、とてもやり場のない気持ちを吐かせていただきました、すみません。

コメント

ドキンちゃん

それはお子さん頑張りましたね😣
手技と知識はまた別物ですし、どんなお薬が出たかは分かりませんが大切なお薬かも知れませんので一応調べた上で変な薬じゃなければ飲んだ方がいい様に思います。
大きな泣き声に関してはお子さんによっては医者を見るだけで大泣きな子もいるので看護師さんや先生にはその泣き声が異常かどうかは判断しにくいと思います。
違う医者に診てもらう時は経過が分からなかったりするので前の先生にはどう言われてどういう処置をしたのか伝えた方がいいと思います。
私は医者では無いですし、見てもいないのでその処置が必要だったのかは分かりませんが、注射でも手術でも痛みは伴うけどやらなきゃいけないこともあります。
親としては苦しんでる我が子を見るのは辛いですが、病院に行った後はごめんねより頑張ったねって言ってあげてください。
それにお母さんも何も悪くありません。
子どもを治す為に医者に頼るのは間違ってません。
1つ改善できるとすれば先程書いたように説明してたら良かったかなとは思います。
詳しくは分かりませんがそこまで必要じゃない処置で無理やり剥がしたのであれば、その女性の医師はもしかすると技術が十分ではないのかもしれません。今回の件でその女性の医師に不信感を抱いたなら看護師が院長先生に言って診察は院長先生だけにしてもらって下さい。
余程余裕がない病院とか融通がきかない病院では無い限り対応してくれると思います。

  • つつつ🔰

    つつつ🔰

    お返事が遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    1日だって落ち着いてコメントを読ませて頂き、自分がもっとちゃんと伝えていればと反省しました。
    薬も飲まさない!と思っていましたが仰る通り調べて大丈夫であれば飲ませようと冷静になってたくさん気付かされました。ありがとうございます!
    明日再度院長先生宛とお願いして通院しようと思います。

    • 11月23日
ママリ

想像しただけで痛そうです😭
お子さん頑張りましたね😭😭
自分がもしされても泣き叫ぶと思います💦
耳ってただでさえ繊細で敏感なところなのに、、
どう考えてもその医者の手技不足ですね😡
でもそれを見極めるのって難しいですしね。
痛くてもやらなければいけない処置もあるので、次回からはそれをきちんと最初に説明を受けるべきだと思います。
痛くない処置だとおもっていたのに痛かったら大人でも嫌じゃないですか?

今回のを経験に、
次こどもが普通じゃない泣き方をしたときには、いくら医者が処置をしてくれてるとはいえ、一旦中断してもらうように声掛けてみてはいかがですか?
泣き方がおかしいっていちばん身近にいるママが1番わかるし、誰かに伝えられるのもママしかいないと思うんです。
過保護だと思われようが良くないですか?
ママがその処置を納得しているのであれば子供を押さえつけて処置させるというのも1つですが、ママもそのときおかしいなと少しでも思ったのであれば、
泣き方が普通じゃないから一旦やめてください!!って言ったら辞めてくれると思うし、
なんの必要性があってその処置をするのかしっかり説明されて納得出来れば再度してもらうとか、
医者だからって信用しない方がいいと思います
子供を守れるのは母親だけです

  • つつつ🔰

    つつつ🔰

    お返事が遅くなってしまいすみません。
    コメントありがとうございます!

    子供を守れるのは母親だけですよね、強く肝に銘じます。
    過保護と思われようが泣き方の異常など母親の自分にしかわからないことなので子供のことだけを考えてハッキリと伝えるようにならなけばと改めて感じました。
    大切なことを再確認しました、ありがとうございます!

    • 11月23日