※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚時の公正証書に養育費とは別で教育費を払うと書いてますが1円も払わ…

離婚時の公正証書に
養育費とは別で教育費を払う
と書いてますが1円も払われません。
曖昧な書き方だったことを反省します。
具体的に書き換えるための調停はできるのでしょうか?養育費増額の調停になるのでしょうか…

わかる方いらっしゃればアドレスお願いします💧

コメント

みかん

教育費って、例えば予備校だったり塾だったりに通ったりした際に離婚当初に決めた養育費では賄えない時に教育費として増額の話し合いする…みたいなイメージでした!
なので私も公正証書には、進学等で別途教育費が必要な場合はその都度改めて誠実に話し合いをする…みたいな文しか入れれませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事の費用も教育費として支払うと当初は言っていたのですが、あれは違う、これは払わないと元夫の判断で決められてしまっています。
    それだと困るので具体的に決め直したいなと。

    • 11月21日
  • みかん

    みかん

    私も教育費がかかり始める年齢になったら増額したいと公証人の先生に伝えましたが、それを具体的に何歳からいくらと明記はできないそうです。
    なので上記の文になりました💦
    年収がぐんと上がっているなら増額調停はしてもいいかもしれないです。
    もし文を追加するなら、子の習い事などの教育費は折半する…くらいしか入れれないような気がします。(養育費や教育費はお互いが出す事が当たり前だからです)

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的には記載できないんですね…
    今後学童や塾などその都度話し合うしかないのですね…

    • 11月21日
  • みかん

    みかん

    具体的には入れれないみたいです😭私が言われたのは、公正証書に法的な強制力があるのが具体的な金額を定めた養育費にかかる部分のみらしく、その都度話し合うしか方法はないみたいです💦
    ただ先生達もそれぞれ考えが違うかもなので聞いてみるのはいいかもしれないです!

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的な教育費を決めたら強制力あるんですかね😓
    全て賄いたいわけではないものの、養育費のみでは到底子どもにかかる費用が足りずでよね😩
    一度調停して話し合ってみようかなと思います‼︎

    • 11月26日
deleted user

調停するなら養育費調停になるかと思います。
養育費って教育や子供にかかる費用で養育費ですよね。
調停やるとお互いの年収で養育費の算定表を基に決まります。
なので、もう養育費が算定表通りですと増額は難しいと思いますよ。
算定表に達してなければ増額調停してもいいかと思います。
あとは元旦那さんがなんて言うかですよね。
養育費と別に教育費支払うよと言えば調停やる必要ないですし、現時点で払う気ないと言われたら調停でも難しいですね。
公正証書に金額書いてないと法的にも無理ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそらくですが元夫の収入は上がっていそうですが口答では隠しています。ので算定表以下な気がします。
    教育費は支払うと口では言ってますが、この習い事は高すぎる、あれは意味がない等元夫の判断で支払う支払わないを決められるのがストレスで💧

    • 11月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    算定表以下なら調停やったほうがいいですね!
    絶対収入に関しての書類を提出しないといけなくなるので、年収を知ることができます。
    が、はじめてのママリさんの年収は上がってないのでしょうか??
    元旦那さんの年収だけじゃなくはじめてのママリさんの年収も見られますよ。

    教育費払うとおっしゃってるのなら請求してもいいと思います。
    その習い事全ての費用を元旦那さんに全額求めるのですか?
    それだと旦那さんも意味の無い習い事にお金を払うのは嫌といいますよね💦
    習い事の月謝の折半の額なら納得しませんか?

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も年収上がっていますが、元夫は大幅に上がっていそうです。向こうの確定申告書がほしいです。

    希望としては習い事や今後
    かかる学童など折半がいいなと思います。
    ちなみに今やってる体操教室は高いと言われてます。私が全額負担してますが出す気なさそうです。

    • 11月21日