
コメント

コマさん
長女もそうでした。
情緒障害を持っているので心配な部分もたくさんありましたが、言い返したり、やり返してしまうよりはいいのかなと考えていました。
遊具の順番待ちをしていても、どんどん抜かされていつまでも滑れないようなタイプでしたよ。
今も譲ってしまうようなところは変わらず、先に並んでたんだからどんどんいっちゃえばいいんだよと言いますが、思えば私も似たような感じだったなぁと😅
長女はお友達に恵まれて周りの子がすごく気遣ってくれる子が多かったので、そのおかげで私の心配も少しずつ減っていきました。
お友達には本当に感謝です。
中学生になってからはやっと嫌なことは「やめて」と言えるようになりましたし、少しずつ自分で解決していけるようになると思いますよ😌
さすがにこれは心配だなと思うようなことがあれば、先生に相談をして様子を見てもらったこともありますが、親が思っているよりも子供は自分で解決していく力をつけていけるんだなと思いました。
どこで手をさしのべるかは難しいですが、お子さんの話をよく聞いてあげて必要な時はお母さんが手をさしのべあげるといいと思います。
...
コメントありがとうございます。
一緒ですね。私もそういう子で損するタイプでした。娘も私に似たのかもしれません😭
お友達に恵まれて良かったですね^^
たしかに自分で解決していける力は大事ですよね。
そうですね、心配になってきたら先生に相談するなりしてみようと思います。