※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここな
妊娠・出産

義母からの育児アドバイスに自信をなくした女性の相談内容です。赤ちゃんの世話に関する意見の違いや、ミルクや抱っこについての疑問があります。

自信がなくなりました。
下の階に住む義母に言われたことです。

赤ちゃんの口に指を入れてパクパクしたらお腹がすいているから3時間なんて時間を気にせずミルクをあげなさい。ぐずるのもミルクが足りてないからと言われました。

また、抱っこで寝かしつけても布団に寝かしたら起きるのは抱き癖がついてしまってるから、泣いたらすぐに抱っこするのはやめなさい。きょくりょく抱っこはしないほうが自律した子になる。

おむつは少し濡れたぐらいで変えてたら潔癖症になるから、重たくなったぐらいで変えなさい。


私は口に指を入れて加えるのは吸啜反射、ぐずるのは必ずしもミルクが足りてないわけではなく甘え泣きの可能性もある、抱っこは母親との基本的信頼関係を構築するのに必要不可で私だってむやみやたらに抱っこしてるわけじゃない、おむつは不快感を感じやすくするために、また蒸れや痒みができないようにこまめにとりかえている。


義母とは話が合いません。
ちなみに、ミルクは赤ちゃんがお腹いっぱいになるまでのませないと寝ないからいっぱい飲ませなさいと言われたことがあり、一度義母に預けたら生後1ヶ月で120ミリしか飲んでなかったのに、200ml飲まされたことがありまだ足りなさそうだよと言われたことがある。
満腹中枢がない生後1ヶ月の赤ちゃんに飲ませすぎではないでしょうか。腹が立ちます。

コメント

けぃくんまま

昭和じゃないんだよって言ってやりまくなりますよ笑っ
私ならイライラしてますよ

メロンパン

まさみんさんの義母のの常識は、今となっては虐待に近いですね。1カ月の子に200って( ˙-˙ )
まさみんさんの思ったように育児していいと思いますよ!!自信持って下さい。お子さん守れるのはまさみんさんだけです!
まさみんさんのお考えの方が正しいと思うし、私も助産師さんにそのように指導を受けましたよ!

エリーサ

そうですね〜ハイハイって右から左に聞き流せばいいですよ😘
義母の子育ての時代と、今は全く違いますからー!抱き癖がつく事はないっていまの時代言われてますからー!
って言ってやりたいですね🤔!
本当に、自分の子じゃないと思ってなのか、好き勝手しますよね。
わかります。
うちも離乳食始めてもいないのに、勝手におでんの汁飲まされた事ありますよ😡
ふざけんな💢ですよね本当に!

かやママ

そんな言われるとさすがに嫌ですね。自分の母なら今はこうなんだよって言えるけど義母にはなかなか言いづらいですよね……
あまり考え過ぎたらダメですよ!育児で疲れもあると思うのでムリしないようにして下さいね(^^)

naami

今のミルクは
きちんと栄養素があるし
量も決まってるんですよ、

抱っこなんて小さい時、
数年しかできないことなんだから
抱き癖ついたっていいんです、

おむつかぶれして
痒くなったり痛くなって泣いた方が
可哀想です、

昔と今は違うんです!
って私なら言ってやります(怒)

クロ(4♂1♀)

ウザイですね!
祖父母手帳を渡しましょう!😅

arc

昔はそう育てていたのかもしれないけど、今は違うっていうことを旦那さまから言って貰えませんかね?

まさみんさんはきっと、本やネットで色々お勉強されているんだと思いますし、自分のお子さんなんですから( *´꒳`* )

娘's1号・2号ママ

それは腹が立ちますね。

義母さんは昔の育児と今の育児では違うって事知らないのかと思いますよ。

義母さんが産んだ訳でもないですし、とやかく言われる筋合いがありません。
だから、無視しましょう(笑)勝手に言わせとけばいいと思います!

ミルクは飲ませすぎると胃に負担がかかると助産師に言われたことあったので義母さん飲ませすぎです。

なつ

私は実母に「自分がいいと信じる方法で育てなさい。他人にどう言われても自分の子供に責任を持てるのは自分しかいないから。」と言われ、おっぱいも抱っこもオムツ替えのタイミングも全部全部自分で決めてやってきました。もちろん信頼している人のアドバイスは聞きますが、私だったらまさみんさんのお義母さんのような自分と正反対の意見は聞き流します!笑

ちなみん( ^ω^ )

ムカつく義母ですね(@_@)
抱き癖とかいつの時代でしょうか(笑)
赤ちゃんのママはまさみんさんですから、義母の言うことなんか無視したらいいですよ!
病院で先生に言われたとか、育児書や母子手帳に書いてあるとか言って反論してみてはどうでしょう?

02

時代が違うしミルクの成分も昔とは違うと思います。
完全無視でいいと思いますよ。

あんまりにも聞いてくれなそうなら、保健師さんの家庭訪問を少し早めに予約して来てもらって、義母さんには『心配なので同席してもらえませんか?』みたいに伝えて保健師さんに説明してもらう、とかでしょうか?
(もちろん予め保健師さんには『時代の違いによる義母との子育て論の違いで悩んでいる』ということを伝えてです!)

『グズるのはミルク足りないからですか?』「いや、今のミルクは栄養価も高いし、胃に負担をかけるのを考えると、時間は開けたほうがいいですよ」とかプロが言うのを聞けば違うかも?(性格にもよるかもしれませんが、、、)

埼玉県が母子手帳ならぬ祖父母手帳みたいなものを出してて、『子育てって昔とこんなに違うんですよ』みたいなことがジジババ向けに書かれてるんですけど、ネットで見たりできるので、見てみるといいかもしれないです。義母さんは素直に見てくれなくてもまさみんさんが『だから義母はああ言うのか』というのがわかると、色々注意(お願い?説明?)しやすくなったり参考にはできると思います♪

はー✩ゆー

あまり気にしない方がいいと思います(^ω^)
お腹が空いてるからパクパクするわけでもないし、抱っこ癖なんて昔の人が都合良く付けただけでそんなものないし、オムツはムレたり荒れる原因になるから替えてあげて大丈夫です☆

時代がかわり育児も昔と今とは違うからあまり口出ししたいでって旦那様にでも言ってもらってはいかがでしょう?
それで反論してくる可能性があるのであればもう何も言われても気にしないようにすることです。
義母のことはハイハイって聞いて流してます( ´・∀・` )特にうちは義母は日本人ではなく外国人なので余計ハチャメチャです。ですが、何を言われても流してます笑
母は強しです!

(´・ω・`)

まさみんさんのおっしゃっていること助産師さんも言っていましたよ。

おむつも替えるるに越したこと無いしまだ一ヶ月ならうんちもよくでると思います。それを放置したらかぶれます。母も子もそれが原因で潔癖症になんかなりません(笑)

一ヶ月の赤ちゃんのましすぎると吐き戻しますよね。育児してた先輩と言えども何年前の話だってかんじですよね💧



義母さんは昔はそうだったからそう言っているのか知りませんが昔といまでは違いますからね..(T0T)
神経質になりすぎないようにと遠回しに言っている可能性もあるかもしれないですね💧
赤ちゃんのお母さんは義母ではなくまさみんさんです!
従うこと無いです🙆

義母さんの性格にもよりますが、わたしなら、違いますよ今はこうなんですよ~~☺て逆に教えてあげるかもしれません(笑)

るなるな

そうやって姑と仲が悪くなるんですよね〜
いつも義理母は側にいますか?
そうなるとかなりやっかいですよね
ちなみに私は敷地内同居していましたが離れました。違う場所に家を買いました
ほんとスッキリしてます( ˆˆ )

まず200ミリありえないですね
昔の人はそーだった話ばかりですね
側にいないなら適当にそうなんですかー?試してみますとか言って流せばいいですが

側にいるとなると役場などの相談する方保健師さんとかに(自分の考え)を言われたんですよ〜
どうやら今はそうらしいです( ˆˆ )
私も知らなかったんですけどね〜(笑)と言ってみたりで通じないですかね??

うちの姑は全く話が通じなかったです。
今はお菓子やジュース、マックなんかを勝手に与えまくります

このままだと果汁飲ませたりほんと育児に口をだしてきますよ?

こあら

義母さんは考えが古いっていうか間違ってると思います。

ミルクはすぐに消化されないので3時間空けたほうがいいですよ。逆に母乳は腹持ち悪いので3時間以内にお腹すくはずです。
満腹中枢が整ってないらしいのであげればあげるほどミルクや母乳飲むはずです。それで戻すってことよくありますよ。

抱き癖も今は関係ないですよ。息子も2.3ヶ月は抱き癖ついたかもーって思うぐらい抱っこマンでしたが寝返りやらお座りやら自分で動けるようになってからは家でも外でも抱っこ嫌いでエルゴも1歳で卒業しました。

オムツは蒸れてかぶれるので線の色が変わったら取り替えてましたよ。だんだん取り替える回数減りますし。

まんまる娘のまま

今の育児は違うんですよー笑
と言ってやって下さい!!!

うちの実母も抱き癖つくからーと言いますが忙しく産後すぐ働きにでなくちゃいけないと嫁を動かす言い訳にすぎません。自立はいつか必ずします。

ミルクは3時間ほど空けないと胃に負担がかかるのでやめましょうと助産師から聞きました。オムツ変えないから潔癖になるとは限りません。うちの子は産まれた頃はちょくちょく変えてましたけど今ではウンチしても替えさせてくれません。。逃げられます。

それは本当に腹が立ちますね。。
お気持ちお察しします。できる限り今は預けない方がいいような気がします。ご自分との育児方法が違うので…旦那様にはよく話し合った方がいいと思います。

ともたろー

わー、腹立ちますね!!
一ヶ月で200は多いんじゃないかと。。
娘は四ヶ月になった今、200~220くらいですよ。
オムツも私はすぐかえてます!
おっしやるとおり、かぶれるしかわいそうですもんね!
今は育休中ですが、保育士をしてます。
仕事してたときの研修で、
抱き癖なんて今はない、抱っこできるときにたーくさん抱っこしてあげて、愛着関係、信頼関係を築くことが大事!
と言っていましたよ!
義母との関係って難しいですよね。。
お互い頑張りましょう!

ともたろー

わー、腹立ちますね!!
一ヶ月で200は多いんじゃないかと。。
娘は四ヶ月になった今、200~220くらいですよ。
オムツも私はすぐかえてます!
おっしやるとおり、かぶれるしかわいそうですもんね!
今は育休中ですが、保育士をしてます。
仕事してたときの研修で、
抱き癖なんて今はない、抱っこできるときにたーくさん抱っこしてあげて、愛着関係、信頼関係を築くことが大事!
と言っていましたよ!
義母との関係って難しいですよね。。
お互い頑張りましょう!

ともたろー

わー、腹立ちますね!!
一ヶ月で200は多いんじゃないかと。。
娘は四ヶ月になった今、200~220くらいですよ。
オムツも私はすぐかえてます!
おっしやるとおり、かぶれるしかわいそうですもんね!
今は育休中ですが、保育士をしてます。
仕事してたときの研修で、
抱き癖なんて今はない、抱っこできるときにたーくさん抱っこしてあげて、愛着関係、信頼関係を築くことが大事!
と言っていましたよ!
義母との関係って難しいですよね。。
お互い頑張りましょう!

ピケ

30年前の育児の常識と今の育児は違いますよね。
頑なに自分の過去の経験を押し付けてくるのは正直、うっとおしいですよね。
特に神経すり減らして育児している最中は、見守る程度で勘弁してほしいと思いますよね。

私も義母からそのような事を言われたことがあります。私は義母と車で一時間程の距離に住んでいるので、毎日詮索されていた訳ではありませんが。

有効な対策としては、助産師さん、保健師さん、そのどちらの話も聞き入れない場合(私の義母がそうです。)は、お医者さんからの話を一緒に聞きに行くことです。
お医者さんからお話を聞く場合は、健診の時なんかに聞くしかないと思います。そして育児のことに関してなので、事前に了承を得なければならないとは思いますが。親切な先生でなければ断られるかもしれません。

ある程度の年齢の方は、その道で働く人の意見がないと自分のやり方を押し付けようとします。
本当に困りますが、私の義母も、回りも含めその様な「おばあちゃん」が多い気がしています。

まさみんさん、あなたが信じるやり方で子育てをしてみてください。そうすることによって、細かな修正をしながら育児をしていくことができます。
お互い、頑張りましょう。
長くなりました。

  • pink.

    pink.

    きっついですね!
    時代がちげーんだよ!!って言いたくなります👊
    まさみんさんは間違えてませんよ😭
    旦那さんとよく話し合って今後赤ちゃんの為にも義母さんとの関係どうにかしたほうがいいかと思います💦

    • 10月15日
deleted user

まさみんさんのお子さんなんですから
他人の言葉は聞き流しましょう!👂
なにかあっても義母が責任取れる訳ではないですしね!

あやきゃー。

時代は違うんだよ!って感じですよね(›´ω`‹ )💦
1ヶ月の子に200って恐ろしい((((;゚Д゚)))))))オムツも頻繁に変えてあげないと、鈍い子になるって聞いたことがあります。義母の話なんて横に流しましょう(ꐦ°д°)

ふうせん。

昔の人は赤ちゃんが泣いてるとすぐに「ミルクが足りないんだ」って言いますよね💦私も実母に言われて腹が立ちました!
「あと10足してみたら?」みたいな言い方してくれたら素直に受け入れられたのかもしれません(´;ω;`)
「抱き癖がつく」てのも言われましたが、ふーんって話を流しました!
今はなるべく抱っこしてあげましょうって考え方に変わってきてますよね(*ノ∀`*)
「抱き癖がつくから」って考え方の人を否定するつもりはありませんが、抱き癖がつこうとつかなかろうと育てるのは母親ですし、義理母が育てるわけじゃないんだから黙っていてほしいですよね(´;ω;`)
抱き癖つくからやめろって2歳、3歳の子に対してなら分かりますが生後1カ月の言葉も通じない子にそこまで気にする必要があるのだろうか?と思います。

チューリップ

あー読んでてわたしも腹立っちゃいました😂😂💨
昔のやり方と今のやり方は違いますもんね!
義母さんの時はそうだったかもしれないですけど、今はこうなんですよ?😉
ってサラッと言っちゃいます🙆

moko♡

私も まさみんさんが言う事が正しいと思います!
それに うちの子も今さっき食べたばっかりで お腹空いてなくても口に指持っていきますよ(´・ε・`)
いっぱい飲ませても
結局 苦しくて吐いて グズったりとかもするだろうし…まだ1ヶ月なら吐いた物を喉に詰まらせたりしないかも心配ですね!
ちょっと天然なフリして
えー?そうなんですかぁ!?
助産師さんや保健センターの人に
こう言われましたけどねぇ?
今と昔は子育ても違うんですねー!っとか
もぅハッキリ
助産師さんや保健センターの方も言ってましたけど今と昔は違うみたいですよー!っとか言ってみたらどうですか?(・∀・)

にゃ~

うざいですね!!うちもこの前義理の実家に連れていったら寒いじゃないって義理母のレッグウォーマーもってきてはなせはじめたからびっくりしましたよ!!子供は暑がりなのに…。

たーちん

育児で全問不正解。
すごい。

この義母様は誰とも話が合わないと思うのでご心配なく。笑

苺

お家に助産師さんに来てもらって
義母呼んで説明してもらったらどうですか?
希望すれば1か月健診前でなくても
来てくれるはずです

りんママ♡

まさみさんの考えが正しいですよー‼︎
私は看護師で学校でもそう習ってます。抱き癖って昔の人は口を揃えていいますよね(>_<)
泣くのだって色んな理由があります‼︎それを探して解消していかなきゃですよね☆
私も看護師のくせに、同じく義母に毎回おっぱいやミルクが足りてないって言われて。毎日毎日言われてると不安になってくるんですよね(>_<)ミルク足したりしてました。
確かに飲むけど、今思い返すとお腹いっぱいが持続してて、頻繁に顔を真っ赤にして踏ん張ったりしてました‼︎飲ませすぎてたんだと思います。苦しかったんだと思うと本当反省です‥
もちろん子育て経験者なので良いアドバイスくれることもあると思いますが、現代とズレていること多いし、記憶が曖昧で間違ってることもあると思います‼︎
惑わされないで、自分のやり方で自信持ってやった方が後悔なく育児できますよー‼︎

ハムちゃん

自信もってくださいね、まさみんさん。気にしない方が良いですよ。

義母さんに「~しなさい」って口調で何か言われただけで腹立ちますよね!自分が全て正しいみたいな言い方というか。正しいこともあるのかもしれないけど、正直義母さんの時代とは違うと思いますよね、、、。
私も実家や義理実家近いのですが、そんな口調で言われたら腹立ちます。実際育てるのは私なんだから口出さないで!って言っちゃいそうです(笑)
私も新米ママになりました。わからないことだらけですが、判断に迷うときは検診のときに助産師さんとかプロの方に聞いてからにしてますよー。ミルクの量とかはその子にあった量があるみたいなので、飲ませれば良いわけではないみたいですし、、、ね。

mako0829

私だったら聞き流すか言い返してやります!

「指しゃぶりは反射ですし、1~2ヶ月後には自分の手を認識するようになる発達に繋がる大切なことなんですよ!昔のミルクと違って今のミルクはとても栄養価が高くなっているので、量や間隔を守らないと肥満になるんですよよー。抱っこで寝かしつけて布団に置いたら泣くのは背中の感覚が発達している証拠です。私に似て繊細な子なんです♡赤ちゃんは抱っこされると安心感や信頼感を得られるホルモンが分泌されて、パパママに愛されていると実感するんですよ。これは現代では医学的に証明されていて常識なんですけど、昔は分かっていなかったことなんですねー。オムツ替えこまめに変えないと、かぶれたり、尿路感染になるんですよ。私はこの子に痛い思いさせたくないので。」って。(笑)

はじめてのママリ🔰

そういう、昔の育児押し付ける?というか、おせっかいな人いますよね。本当に嫌ですよね。。まさみんさん本当にお疲れ様です!

腹が立つことも当たり前です!下の階ということは、同じマンションなのですか?距離が近いのでよく家にきたりするのですかね(;_;)私なら居留守を使い、何があっても義母には預けないと思います。何かのテレビでしていたのですが、育児雑誌などを見せて義母に説明すると、理解してもらいやすいみたいですよ!!

のびなこ

私なら、そうなんですね〜と言って、抱っこしてあやしながらその場から離れます。
私の子供なんだから、育て方は私なりの方法でやっていきます。
義母の前では返事はするけど、無視して、旦那に報告→注意してもらいます。
ミルクは勝手にやらないで欲しいですよね…
こっちの計画もあるのに、勝手に飲ませたりされると腹立ちますね。
頑張って下さい!!!

Ⓜ︎

信じられないですね!
泣く=ミルクって 笑 ミルク200て‼︎
ハ⁉︎って感じです( ̄◇ ̄;)
私もまさみんさんと同じ考えです^ - ^
私なら言い返しそうです 笑
まさみんさんのお子さんなので無視したらいいですよ\(^o^)/

ふふんすー

イライラしてお辛くはないですか?
義母さんとしては誠意で言ってるんでしょうが、時代が違いますもんね。
腹が立つのは当たり前だと思います。
あまりにも酷いようなら旦那さんやお医者さんから注意して貰うのも手だと思います。

あきごん

産後 旦那の実家で1ヶ月お世話になるつもりで結局 ストレス溜まり過ぎて1週間で自分達の住んでいるアパート戻りました‼
私も 最初の頃 同じ事言われてました(-_-;)

ミルク足りないんじゃないのぉとか勝手に多く飲ませてたり
旦那は世代違うんだから義母親に 余計な口出しするなぁって言って 少しは救われました

義母との関係は本当 難しいです(-_-;)

deleted user

まさみんさんの思う育児間違ってません!
みんなまさみんさんがおかしいという人はいません。

義母が変です。

家を出たくなりますよね。

オレンジさるぼぼ

離乳食が始まったら、自分の噛み砕いたもの食べさせますよ、絶対!

ayama

ほんと腹立ちますねー!
適当に無視でいいんです!
勝手にめちゃくちゃされないように気をつけないといけないですね!

花まめ🌸

自分の子供なんだから
思うようにやらせてほしいですよね。
時間を共にすれば、これは眠いんだ、お腹すいてるんだ、こういう癖が出てきたんだって、お母さんだからこそわかることが増えてきます。

嫌ですよね、わたしの義理母もそういう人で、自分の経験が正解って感じで押し付けてきます。めっちゃイライラしますよね(笑)

トニーナ

義母さんは完全に昔の育児です!時代遅れもいいとこです!!💢
もう時代は変わってますよって言ってやりたいです😤💢

まさみんさん自信持ってください!!!✨
私も抱き癖言われましたが無視してたーーーくさん抱っこしてあげました♡その方がたくさん安心感もらってちゃんと自律するって助産師さんも言ってました😊❤️

ロビンソン

自信をもってください!
私も2世帯で住んでいる義母、義父にいろいろ言われ、その度に嫌な思いになります。自信もなくなります。
私は保育士さんや保健師さんに私のやっていることは間違っていないか確認しないと安心できなくなっていました。いまは心療内科で薬をもらってなんとか住んでる感じですが😣

いつも見ざる言わざる聞かざると心で唱えながら接してます。
しんどいときはこちらで書かせていただいてたくさんの方に大丈夫!とか自信もって!と言っていただいて、元気をもらってますよ!

まこと

え〜〜昔ってそうだったんですね〜
今とだいぶ違いますね!

で、オッケーです!笑

mamesan

なんか押し付けてくるのうざいですねー(°_°)
自分が正しいってめっちゃ思ってるタイプの人なんでしょうねー😵
あまり気にせずに、聞き流すのが1番良さそうですね😖💦

ミユウ

今読んでいた本に書いていた事と似ていたのでコメントさせて頂きました😊私の所はまだ産まれていないのでアドバイスなんて出来たものではありませんが、今図書館で育児本をたくさん借りて読んでいます。そういった育児本には義母との育児法の違いでのストレスについてなど、義母や実母の育児法についての育児本などもあります。まさみんさんが読むついでによかったら〜なんて義母に伝えて読んでもらうのは如何でしょうか?義母もそのストレスの部分などを読めば自分の事だ。なんて思うかも知れません😊私自身も勉強になっていますし、実母とはかなり近いところに住んでいるのですれ違う事があれば読ませようと思っています。よかったら試してみてください😊

虹のうた

私も同じようなことを義母さんからいろいろ言われましたよ(^^;;
イラッとしたけど返事しながら右から左へ受け流しました笑。
なので聞いている振りするだけであとは自分なりの育児をしてみたらいいと思いますよ^^

deleted user

確か保健所さんとかそういった機関に相談すればマーキングしてくれますよ!
早めに相談してお子さんを義理母から助けてあげてください!
早めに対策しておかないと後々えらいことになりかねないです!

新米

うちも、同じですよ。ちなみに義理母は80才なので、お婆ちゃんと話してるくらい話が合いません。

ミルクは、赤ちゃんの体重によると思いますよ😄うちは、1ヶ月で六キロ越えの巨大児です。母乳ですが、一回に200以上は、飲んでますよ😁💦

きらら

まったく同じ事を義母に言われました。次の子はあまり抱かないようにと今から言われます。
長男ひとりっこなので、義母との縁はきれないなので、『そうなんですねー、参考になります。』といって無視します。
二人目が授かるころには同居しているとおもうので、そのときには検診などもらった書類は全部目を通してもらいます!!

みぃ

イライラしますねー\\\٩(๑`^´๑)۶////私は義母に何か言われたら、『病院で助産師さんにこう言われた。今はこうなんですって〜〜』って言って新しい情報を説明していましたよ!

油っこ

お義母さんの子じゃないのに。

200ml飲んでお子さん吐きませんでした?
飲みがいい子なんですね^^
うちは6ヶ月の今で200mlですし、ミルク缶にも目安量書いてあるのにお義母さん…
検診は終わったんですか?
まだなら検診にお義母さん連れてって一緒に保健師と話してみてはどうでしょう?

私は病院で授乳の前後にオムツチェックするように教わりましたけど、それってこまめに変えるべきってことなんだと思いますよ!

みひゃ

頑張っておられますね。立派なお母さんになられたのだから、尊重する気持ちを、御母様にはもってほしいですね。
さりげなく本を置いておくのはどうでしょう。

かぼちゃかぼちゃかぼちゃ

細かく色々言われるといらっとしますね(T_T)

私も第一子の時に実母に言われるがままミルクを飲ませていたら健診で怒られました(^_^;)

指の吸い付きに関しては、ほんとにお腹が空いてるときは必死で吸い付いてくるので私も指標の一つにはしていますよ。

抱っこはいくらでもしてあげていいと思います!抱っこしたいし(笑)
でも二人目は抱っこしたくてもできなくて泣いてるうちに寝てることもあるので、ぐずる=抱っこしなきゃ!ではないとは思いますよ。負担になるようならしなくても意外と平気かも??

おむつは…10時間吸収だし!とあんまりこまめに換えてはいません(^_^;)

まだ一ヶ月、自分の信じるように赤ちゃんと関わって大丈夫だと思いますよ!義母気にせず、楽しんでください♪
ママが正解と思うことがきっと正解です!!!

deleted user

大変ですね〜!
気にしないでって言われても無理かもしれないけど、自分のやり方に自信持ってください!
ここのみんなは、まさみんさんの味方ですよ!

あろは

http://saitama.bss-net.jp/bookshelf/30000160129004.html

今の子育てを理解してもらえるといいですね。
私はまだこれからですが実母にはこれを読んでもらおうと思います。
さいたまが出している祖父母手帳です🎵
一度読んでみてください

にこ

とりあえず、親でもなんでもないんだから人の子に口出すなって感じですね

あやりんこ

ウザいからシカトします。当時より医療技術、情報もふえている中での、オススメや病院での指導や育児書なので、現在のやり方でいいはずです。
子育てをどうするかは親がやってあげたいようにやるべきです。

deleted user

抱きぐせってみんな言いますよね😅
うちは母がTVで今は抱きぐせなんていいません!みたいなのを見たらしく、親戚に抱きぐせ言われたら母が訂正してくれます(笑)
義母にも抱きぐせつくとか言われましたが、
基本義母の話はスルーしてます😅
まだ実母が話すのは20年前なのでそうなのかなって思わなくもないけど(間違ってるものもありますけどね😅)、
義母の育児は40年前なので💦
そんな昔の常識を言われてもと思ってます(笑)
そしてそんな義母は娘に会わせるとずっと抱っこです(笑)

みなさんの言うようにプロの方にお話ししてもらうと納得してくれるかもですね!
あとは育児書のページわざと開いておいたりとか…

今朝ドラでファミリアの創業者のお話をしていますが、
戦争中、在日の外国人に日本の育児は遅れてると言われてました。
欧米の赤ちゃんのことをしっかり考えた最先端の育児を学び、世間に広めた方のお話です。ドラマはまだ始まったばかりですが、
時代と共に育児も変化してることをわかってもらうにはいいドラマなんじゃないかなと思ってます☺お義母さんと一緒に見てみてもいいかもですね!

JIS

私の産婦人科では、抱き癖より赤ちゃんが抱いて欲しい時には、母親の愛情をたっぷり与えてあげたら良い!と、教わりました。昔とは違いますし、母親はまさみんさんだけなので、周りの意見も聞きつつ、自分の良い子育ての仕方で良いのかと思います。

はらぺこももこ

私も義母に同じようなことを言われました。
抱き癖はつけたら良くないだとかなんだかんだと。
うるさーい‼︎‼︎って心の中で叫びながら「今はなるべく抱っこしてあげた方が良いみたいなんです」的にやんわりと反論し、義母が居なくなると旦那さんにめっちゃ愚痴りました!
今の時代はこうなんです‼︎って分かってもらわないと中々辛いと思いますが、基本気にせず聞き流すのが1番良いと思いますよ‼︎

れんmama☆

まさみんさんの思うようにして大丈夫ですよ!!
義母の考えのやり方のほうが、赤ちゃんにとって良くないことだと私は思います!!

私も子供が泣いたらすぐに抱っこすること多かったけど、今抱き癖なんて全然ないですよ!ワラ

おむつが重たくなるまではよくないんじゃないかなーと思います。
オムツかぶれになることもありますし( ▔•ω•▔ )
でも、1回したぐらいでかえると....オムツの消費が早くてすぐになくなっちゃいますけどね。ワラ


実母ならスパッと言えるのに、相手が義母だと言いにくいですよね。
メッチャわかりますよ。

やーこ

イライラする気持ちよくわかります。うちは二世帯住宅で階下に義両親が住んでます。自然とそうゆー育児の話になって、ちょこちょこイライラすることもあります。聞き流すしかないけど、なかなかそぅもできないのが現実ですよね。うちも一人目の時はさっぱりわからんことばっかりだから、どぉしてもそうゆー義母の意見に右往左往って事もありました。が、産婦人科で色々得た情報を武器に、これは今はこうなんだ!というのをさらーっと言うたり。今はもうそうゆー話すらしません。笑
ご主人には相談できますか?私はためこみすぎて、つい最近爆発したトコです。やはりいちばん身近で見方になってもらいたいのはご主人ですよね。生後1ヶ月、心身共にしんどい時ですよ。無理しすぎたらメンタル壊れます。どぉにか息抜きしながら。。こうゆートコで発散させるのもひとつ。お互いがんばりましょうね。

7037mama

1カ月の子に200ml飲ませるって初めて聞きました😵💦胃の働きもまだ未発達でしょうし、何でもかんでも義母の思い通りに育児なんて出来ないですよね(;_;)
むしろ3時間位間隔空けた方が胃にも負担がかからず良い気がするのですが…

抱き癖も関係ないと思います。
1人目の子をよく抱っこしていて私も義母に「抱き癖つくよ」と言われたことがあります。私も1人目だし何も分からなかったので抱き癖ついたかな?と思う時もありましたが、抱っこなんて小さい時にしかさせてくれません。いっぱい抱っこしたらいいよね😊って思うようになりました。
私は臨月入って娘が最近「抱っこして」と求めてくるようになりました。
それが可愛いな〜。って凄く思います。
抱っこも大切なスキンシップのひとつです。
義母のことなんて、気にしないでいっぱい抱っこしてあげてください❤️

はちみつ🍯

助産師さんからは、いっぱい抱いてあげなさいって言われましたよ!今は抱き癖なんて関係なくて、愛情をいっぱい注いであげるようにとも。
私の子供も生後1ヶ月あまりですが、ミルクは100mlしか最初はあげませんよ。それ以上飲ませるだけ飲ませたら、容量オーバーで凄く吐きました!
義母の話なんて半分聞いておけば良いですよ。

ぷに

昔の人は困りすね!
全く😠😠🌋

まゆ

まさみんさんのほうが、最新の育児ですよね?
私なら、本を渡して義母が古いと分からせるかな。仲は悪くなるけど、口出してきた方が悪い。

ちゅんたった

1ヶ月で1度に200ミリは多過ぎますね💦
赤ちゃんの胃に負担がかかりそうですね😓

オムツもこまめに取り替えてあげないと、かぶれたら可哀想なのでそのままで正解だと思いますよ🌸

それに抱っこ癖なんてつけてあげたらいいんです❤️愛されてる赤ちゃんの証拠です😄
スキンシップ本当に大事ですし、赤ちゃんがお母さんのことを覚えて認識できるようになるまでにいっぱい抱っこしてあげましょ💕

お義母さんに言われることは、昔のこと。
聞き流して大丈夫です😅
ミルク飲ませたりっていうのは、ちゃんと説明してわかってもらうべきですね💦

ダンボー

子育てに試行錯誤で自信もない時期で色々言われてしまうとどうしたら良いのか?不安になっちゃいますよね、、。

私も1人目の時祖母や父親にミルクの事や抱っこの事を言われて、初めての育児でどうしたら良いかと泣いて過ごした事思い出しました(>_<)

あまり神経質にならず、自分が子どもの様子をみてこうしたい!っと思ったように動けば良いと思いますよっ。
…ミルクは勝手に量増やされると腹立たしいですね(TOT)確かにお腹が満たされてないとグズグズ泣いたりもしますが、他にも眠たかったり、何かが不快だったり、抱っこしてもらいたかったりで泣く事もありますよねっ。。
私の場合二人目が生まれてミルクもぐずった時に与えたり増やしたりしたらやはりグズグズは少ない気がして、1人目の時に頑張らせ過ぎちゃったなーと後悔していますが。。

でもそれも経験しないと気づけなかった事なので、色々不安だとは思いますが、まさみんさんが接したいようにしていれば、感覚が掴めてくると思います。色んな人の意見を参考にして取り入れるか判断していいと思いますよっ!!

赤ちゃんが笑うようになればまた気分も変わると思うので、それまであまり気張らず頑張って下さいねー。

煌音

どの時代の話しです! 昭和の、考え押し付けるなよってなりますよね…💢 うちも同居の上国籍が、ペルーなんで義理両親の教育方針とか全然合わない時も、あります💢 すごーくわかります! イライラ感半端ないですね!200mlも飲ませたら。お腹痛くて逆に、泣いて寝ない様な気がしますよ! ウチは、逆に量が多くて、お腹痛いからって、お茶みたいなの飲ませられそうになって切れました💢 お腹減ってるんですよってイライラしながら言った事もありました!イチイチ口出しすんの辞めて欲しい!

はるくんmama♡

今は今!昔は昔!

今の育児書見せてやっては?笑

うちも、合わないとこあるので、地域のベビープログラムっていうのに参加したときのテキストわざとリビングのテーブルにおいて、じいちゃんばあちゃんが手に取りやすい状態作っておきました 笑
おばあちゃんは、ちょっと効果あり!
おじいちゃんは昭和人間!問題外!笑

たんとん

うちも、義母にミルクを吐くくらい大量に飲ませられたことあります。
舌を出していらないサインだしてるのに、グイグイ哺乳瓶の乳首を口にいれてて、もう預けたくないと思ったのを思い出しました。
早めに対処しておかないと、エスカレートしてくるのでね。
まさみんさんは間違ってはいないので、お子さんを守ってあげてくださいね♡

ユィチゴ

昔と今を一緒にするなよ!
って、つい最近言ってやりました(笑)
親に聞かずとも、今子育てしてる友達が教えてくれるから構わないでくれって(笑)

ホント疲れますよねぇ……
何十年前の子育て論を押し付けてくるのか、ホント頭カチわってやりてー(笑)

いとまる

あー、病院で昔はそうだったって言ってました!昔と今は育児の仕方が変わってるらしいですね!

わたしなら義母さんにこう伝えます。。

わたしの周りはあまり口つっこんでこないのですが、もしつっこんで来てたらと考えると、、
ほんと余計なストレスでしかないですね。

🍓🍓🍓

うちの義母さん、婆友(←自分たちでそう言ってるみたいですが)同士で情報交換して、最近の子育ては変わったんだね〜、とわかってくれてます。

同居してないですけど生後2ヶ月あたりで助産師の訪問のときに一緒に話を聞いて楽しんでいました。「昔は湯上がりの湯冷まし飲ませてたわね〜今はお乳で十分なんだね〜」とか☺️


この話聞いて、不謹慎ですがまさみんさんの義母さんはありえないわ〜、と思っちゃいました😩

るなちゃん

辛いですね…
読んでいて本当に義母嫌になりました。
子供を守れるのは自分しかいません!
何を言われても、そーなんですねーって流すしかないです❗
でも曖昧な返事を続けていくのも難しいと思いますので、ハッキリと言うのも大事かと思います😣
私も義母は何かと思ったことはズバズバと言ってくるタイプなので、ハッキリと今は違いますよーって最初は逆に教えてました‼(笑)

本当今のままでは、虐待に近いと思います。
まさみんさんの考えが正しいどころか、すごく勉強されてるなぁ~と感心しました😊
あまりストレス溜めずに、babyちゃんと過ごしてくださいね😌
お互い程々に頑張りましょ✊

ゆんめ

一緒に住んでいると口を出したくなるんでしょうね(^0^;)
しかも、気にしたくなくても産後の時期。自分のやってることに自信をもちたいときなのにとやかくいわれると気分落ち込みますね(;_;)
わかってもらえる方に気持ちを吐き出すことが一番です。
ミルクは絶対飲ませすぎです!

より♡

他人の義母ですが読んでてイライラしちゃいました^^;
押し付ける知識うざいですよねー^^;

ほっといていーと思います!
200も飲ませるなんて・・・その後赤ちゃん大丈夫でしたか!?

Starry

満腹になった方がぐっすり眠れるとは思います。200は多すぎますが 笑
うちも似たようなもんで舅が何が何でも抱っこしたがる、抱いては置くの繰り返しで鬱陶しい。

育児なんて正解はないと思いますし…なので考えが古いかどうかはわからないけど
口出しされるのはすごく嫌ですよね。

うちもいつもああ言えばこう言うの日常でストレスが溜まります。
良い話もありますが…

deleted user

え。すごーい。皆お義母さんの批判ばっかりですね。

私逆に、凝り固まった考えしてるのは皆様なのかなと思ってしまっているので一個人としてコメントさせて頂きますね。その中で否定した意見もさせていただきますが、私の考えなので気を悪くしないでください。

まさみんさんには、まさみんさんのやり方がある。これは大前提の話です。
ただ、周りから見てのアドバイスとしてそれは聞けないのでしょうか?

確かに満腹中枢が出来ていないのに…って心配なの凄く理解します🙂お腹苦しくないかな?壊さないかな?って凄く心配ですよね?
ですが、それを虐待どうこう言ってる人はそもそも考えおかしいですよ。
昔のやり方だとか、数量が決まっているからだとか、本に書いているからだとか…笑ってしまいます😑だって、子供一人一人違うのに、そんなデータが1番ただしいと思ってらっしゃるのでしょうか?

子育てって、我が子と向き合って
失敗しながら手探りでやっていくから学ぶし、楽しいし、理解出来るし…
色んなやり方があるんだから色々やってみればいいと思いますけど…どうでしょう?🙄

お義母さんが固定観念あるように、わりとご自身も固定観念があるのでは?


まさみんさんを否定してるのではなく、もっと肩の荷をおろして
色々やってみたらいいんですよ?(話重複しててごめんなさい💦)

自信なくす必要なんて全然ありません。
ご自身が育てやすいように伸び伸び育ててあげてください。
そして、少しだけ気持ちに余裕を持ちましょ?
私も最初周りから〜しろ。〜したらいい。と言われイライラした事たっっっっくさんあります(笑)
でも、割と周りが言ってること的を得ていたり、そっちの方が自分にも子供にも合っていたり…なんてこともあり、拘りを無くしたらとても楽しくなりましたよ?

奏まま

生後1ヶ月で200mlは赤ちゃんにとったら拷問みたいですね。
赤ちゃんは満腹中枢が未熟だから、飲ませれば飲ませるだけ飲んでしまいますので、120mlで十分だと思いますよ。
抱っこは抱っこ癖なんてつかないので大変でしょうけど、いっぱいしてあげてくださいね。
自分だって服が汚れたら取り替えるくせに、赤ちゃんのオムツは潔癖になるとか、本当に意味分かんないですね(笑)
義母さんのことは、昔の人なのでスルーしてくださいな。
赤ちゃんのお母さんはまさみんさんですからね(*´ー`)

mami26

先生がこぉおっしゃってましたので!!
って言ってみてはどぉですか??
一ヶ月の子に200は多すぎです💧

★ゆい★

友達なんて病院で

『昔の常識は、今の非常識だから、親の言うことは、信用しないで下さい』

とまで言われたぐらいなので、気にしないで下さい✨

☆かなこ☆

無視、もしくは旦那様からそれとなく言ってもらうのが言いと思いますよ(^o^)
私も実祖母に同じようなことを言われました。抱っこで寝ていると抱き癖がつく、布団におろすと泣くのは抱き癖がついているから、母乳が足りないから泣いてる、しまいには自分の子どもや私と姉は泣かなかったのにこの子は泣きすぎだ、泣かせてばかりで私が悪い、とまで言われ頭にきてキレてしまい言い返しました。おばあちゃんが育てるわけじゃないんだから放っといて、今と昔は違う、抱き癖がつくなんて年寄り世代の人しか言わない、今は病院でもいっぱい抱くように指導された、母乳が足りないんじゃなく、眠くて寝れなかったりげっぷがでなくて苦しかったり泣くにはいろんな理由がある、と言いましたが祖母は聞く耳持たずでもう私は何を言われても聞き流してます。
まさみんさんのお子様ははまさみんさんと旦那様が育てるので自分が良いと思ったり助産師さんや先輩ママさんからアドバイスしてもらったりの育児で良いのではないですか?10人いたら10通りの育児があるのですから(*^o^*)まだママになって私も一ヶ月で手探りなので偉そうなこと言えません(^0^;)お互い育児頑張りましょう\(^o^)/

テレホン

ほーんと今と昔は子育てが違いますよね。抱き癖は今はないですしね。私も1人目の時は言われまくりでした。なのですごく気持ちがわかります。言ってても流せるようになる事と後は言い返せるようになるしかないです。1人目だから口出ししたくて仕方ないんですよね…今じゃはっきり言えるようになりました。昔と今は違いますって。子供を守れるのはあなただけです!そして嫌われてもいいぐらいの気持ちをもったほうがいいですよ!

ぽんぽん

義母にいちいちそんな風に言われると嫌ですね~(T_T)
産後で大変なのに余計なストレスかけないで欲しいですね!
助産師さんにこう言われました、今はこうみたいですよ〜と言ってみたらどうでしょうか?
まさみんさんのお子さんなので、義母の言うこと聞くことないですよ(´ω`)

むらさき

私も「昔は」「私はこうやって育ててきた」ってよく言われました💦
主人も「先人の知恵を侮るな。そうやって自分たちも育てられたし、その育て方で変な病気になったりひ弱く育ってない」って母親よりの考えでした。
自分の娘には強く言い切らんし、言い返されたりしてても何も言わないけど、私には「あんたは全然ゆうこと聞かん」と言われました。

確かにお義母さんの育て方で病弱には育ってないから、お義母さんがしてきた事は間違いではないと思います。だけど、それが100%正解でもないはずです。
人間色んな性格、感情があるように赤ちゃんだって同じように色んな赤ちゃんがいるから教科書に全て従うことも出来ないですよね。

ママが感じたことを挑戦してみて、赤ちゃんの反応を見ながら色んな道を探し出して、その子にあった育児をしていきたいですね😄

お義母さんには「そうなんですね」「そうゆうやり方もあるんですね、今度やってみます」とか言って、「やってみたけどこの子はこんな反応してダメみたいです」とか言えば、全てを否定したわけではないし、挑戦してみた、1度は聞き入れたって思ってもらえるのではないでしょうか?

産後っていろんな感情が敏感になってストレスも溜まるから心が疲れますよね💦
でも子供の顔を見ていたら、自分の腕の中で眠る我が子を見ていたらこの上ない幸せを感じられると思います。
無理はしないで息抜きしながら楽しんでくださいね😊