 
      
      3歳半検診で発達面の心配事を相談。先生はコミュニケーションに関してちんぷんかんぷんな返事が気になると指摘。気になりますか?
3歳半検診に行きました。
色々発達面で気になることを書き出して行きました。
(横目、流し目、新しいものを少しだけ嫌がるなど)
あとは発達相談のときに、人付き合いの面で少し遅れがあるかな?と思うのでそのへんはもし困りごとが出てきたら相談と言われたことも書きました。
それを見て先生は、コミュニケーションが苦手な子によく見られることではあるけど、
本人やお母さんが困ってないなら様子見と。
だけど先生の質問に、ちんぷんかんぷんな返事をするとこが気になると言われました。
朝ごはん食べた?→うん
朝ごはんはパン?ごはん?
→??
→まだ食べてない
→買い物行ってからー!
これに関しては、
昼ごはんを買い物行ってから食べよーって話をするから?なのかもしれません。
ごはん=昼なのかも。
はパン食べてるのにご飯?先生何言ってるのか?と思ってそうです。
ちんぷんかんぷんな答えをしてくることはやっぱり気になりますか?
- きなこ(7歳)
コメント
 
            アリス
そういうもんでしょうが、幼稚園や保育園にいっていますか?
先生たちに聞くのもありですが、言ってないならそういう応答練習したらいいと思います
息子とは結構これはなに?というクイズをしてて、最近は聞いたことに対して答えてくれるようになってますよ
 
            退会ユーザー
同じ歳の子いますが、園に通ってないならそんなもんかなぁと思います😅
コロナもあって母親以外とコミュニケーション取るタイミングが少ないので経験不足かなと。
5歳の上の子でもたまにありますよ💦
- 
                                    きなこ 通ってないです。来年からです💦 
 そうなんですかね?💦
 コミュニケーションが苦手な子にありがちな行動ではあるけど…(横目等)困りごとがないなら…とは言われたのですが、ちんぷんかんぷんな解答が気になると言われたのが気になって💦- 11月17日
 
- 
                                    退会ユーザー 親って、割と子供が全部言わなくても理解できちゃうので、先回りまではいかなくても会話が多少おかしくても今まで生活できちゃったんだと思います。 
 それに慣れちゃうと子供もそれでいいやーってなるのかと😅
 幼稚園や保育園では自分の言い分をちゃんと言えないと先生やお友達に理解してもらえないですからね💦
 訓練というか、各家族なので人と触れ合う体験が必要なのかなって思います💦- 11月17日
 
- 
                                    きなこ そうなんですよね。 
 朝ごはんってゆう概念はなく、朝なんのパン食べるー?とかって会話で成り立ってたので…。
 先生は、?だったようですが、
 朝ごはんを多分昼ごはんと勘違いしていて、
 買い物行くからーみたいな言い方したんだと思います。
 買い物したあとで食べるので…。
 私には通じても先生はハテナですよね💦
 ちゃんとしたことを教えて会話したりしていこうとおもいます。
 人付き合いの面で困りごとが出てくる可能性が高いと言われたことが引っかかるのですが、今の所困ることは全くと言っていいほどないので、困りごとが出たときは相談したらいいのかな💦- 11月17日
 
- 
                                    退会ユーザー 困ってから相談でいいと思いますよ😊 
 園に行って集団行動できてればいいわけですし😊
 この子達はコロナで大事な2年間、経験がかなり少ないので、かわいそうだなって思います😭
 上の子と同じように教えててもうちの2番目はなかなかなので💦
 同じ歳で保育園行ってる姪っ子の方がその辺はしっかりしてるなーって思います。- 11月18日
 
- 
                                    きなこ お返事したつもりでした💦 
 そうですよね!
 要は本人が集団の中などで困らず生きれてるかですもんね!
 そうなんです。
 友達との会話も何もせずなので経験って必要ですよね…- 11月19日
 
 
   
  
きなこ
まだ幼稚園などには、いってません💦
そうですよね。教えてみます。
ちんぷんかんぷんな返事をするのは気になるけど、困りごとがないなら…と言われたのなら様子見るしかないですよね?