
保育園でのトラブルについて、先生の話が長くて分かりにくかった。娘が相手を責められて泣いた。先生の指導方針に疑問がある。先生に感謝はしているが、心配もある。保護者の前で気まずかった。
保育園でのトラブル。。
帰りに先生が今日お友達とトラブルがありとお話がありました。
でも、先生の話はあちこちいくし分かりにくくてとても長いです。
先生には感謝の気持ちでいっぱいですが、15分くらい話が続き、園長先生にもつつかれても話し続けてました。
トラブルが起きた時の先生の声かけにもめちゃくちゃ疑問が残りました😞
娘はきっと相手のことだけが悪いと思ってないと思うのですが、娘ちゃんが相手のことばかり責めてみたいな言い方されて。。
帰って泣き出したので話を聞いたら、先生の言ってた事と思ってることが違ったこと、先生の話が長すぎて嫌だったと言われました。
さようならと挨拶して後ろを見ると保護者の方がたくさん並んでいて気まずかったです( ; ; )
以前から先生は一人一人の成長スピードよりも全員が同じことを同じ様にやれるように家庭でも指導して下さいと言われハテナでした。
先生にはとても感謝していますが、ちょっと大丈夫か心配になりました( ; ; )
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります。うちも、先生の言ってることと、子どもが思っていることが違うことあります。
子ども的には 先生に怒られた。でも、先生は怒ってないのに泣いた。とか。
あと、子供から聞く先生の子供への声かけにも疑問を感じることが今年度の先生にはよくあります。
私は、保育園でケンカ等して色んな経験をしてほしいと思っています。なので、先生からの話と、子供からの話と両方をしっかり聞いて、子どもの言っていることで肯定してあげる所は肯定、共感して、間違ってる所だけ、教えるようにしたいな。と思っています。
はじめてのママリ🔰
遅くなりました🙇🏼♀️
同じく今年度の先生はちょっと求めるレベルが高いなって凹むこと多いです。
娘はお友達と比べると幼い部分が多いので、楽しく過ごせているかなって少し心配です。
話が長いのに結局よく分からず消化不良で終わることも多く、どうしたらいいのかなと悩みます。
その通りですね。
共感して肯定して、良くなかった所は教えていきたいと思います。
今朝も保育園の教室の前で大泣きしてしまい、心配です。
今は育休中なので明日は休んでゆっくり一緒に過ごそうかなと思ってますが、復帰したらそれも難しいので悩ましいです。
これから先大きくなるにつれ悩みも心配事も増えそうですが、どんと構えて家ではゆっくりできるようがんばります。