![なおさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
無知すぎて質問させてください。義実家からの内孫アピールが凄いのです…
無知すぎて質問させてください。
義実家からの内孫アピールが凄いのですが、本来義実家がしなければならない事?をなにもしてもらってません。
ひな祭りとか、あるんですよね??
全く分からないのですが、内孫アピールするなら、これぐらいの事はしてから言ってねっていうのありますか?
今までは、、、
年賀状だしても返事なし。
1人目出産後、内祝い用意しろと言われて、いう通りにしたのに義兄弟の出産した後あちらからの内祝いなし。(お祝い渡し済み)
2人目の出産祝いのおめでとうとかは、義兄弟から無し。なのに、あちらの出産にはお祝い言ったんでしょうね、早く言いなさいよ、と連絡あり。(旦那に)
全て義母から言われました。
こちら側に要求するばかりで、あちら側両親及び兄妹はどうなってるんだ?と嫁として思います。
これは行事として義実家がおもてなしするもの、とかありますか?よろしくお願いします。
- なおさん(3歳7ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
雛人形や兜は地域によって誰が買うかがあるみたいです。
関西ですが、そういった祝い事の雛人形などは母方の方が買って送る風習みたいで実母に買ってもらいました!
逆に義実家側にしてもらったことは、お宮参り関係はお願いしました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
素直に聞いてみるのはどうですか?旦那さんから聞いて貰いましょう!うちは言われたけど、してもらってないと。おめでとうとか言うのってもう常識と言うか…
上の方が仰ってますが、私も関西で、初節句は義実家が嫁両親を呼んで、盛大におもてなしする。その代わりに雛人形や兜は嫁両親が買うって習わしです。
でも今の時代に合いませんし、嫁両親が買う、だけ一人歩きして、義両親がご馳走など用意しておもてなしする、など私の周りでは聞いたことありません。田舎ではしてるのでしょうか😓
旦那さんは長男でもないんですよね?内孫アピールする義母多いですよね💦
私なら旦那に言ってもらうか、もう無視します😂
-
なおさん
言ったら、それは旦那も不満に思ってることらしいんですが、親には言えずじまいです。多分気分を害されるからだと思います💦
なるほど!本来はその形でするんですね!ありがとうございます✨
次男ですし、もう無視で良いかなと思います。
ありがとうございます- 11月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
雛人形などは今は昔のように決まりはなく、自分たち夫婦で買ったりする方も多いようです!
ちなみにうちは義実家、実家が半分ずつ出してくれ、両方のじいちゃんばあちゃんが買ってくれたよとなっています☺️
お宮参りやお食い初め、初節句や誕生日など色々行事はありますが、特に義実家からもてなしてもらった事はないです!
逆にこっちから義実家と実家に対してもてなしてる感じです✨
-
なおさん
両家とも初孫が娘なので、手探り状態だったので、本当助かりました!
義実家へおもてなしは、私の心が狭く、そんな発想もなかったので、検討はしようともいます😅多分しないと思いまが💦
ご丁寧にありがとうございました😊- 11月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
グッドアンサーついてるところすみません、うちも全く同じです😂😂😂
孫2人に対しての出産祝いすらなし、ひな祭りも誕生日もですし、お歳暮お中元年賀状、届いたのかどうかもわからないくらい音沙汰なしです。
そのくせ義姉に子供が生まれたらお祝い早く渡せって電話してきました(義姉はくれなかった)。
もう面倒なので娘たち会わせませんし、LINEも無視しました。
価値観の違いはありますが、これってどうなの?って思う節がたくさんありすぎて…
-
なおさん
同じ状況の方からのコメントありがとうございます✨
義姉さんなかなかやりますね💦
やっぱり無視が1番ですね✨
価値観の違う義実家は大変ですが、お互い頑張りましょう😊- 11月15日
なおさん
そうなんですね。
その時の費用は、義実家持ちでしたか?
はじめてのママリ🔰
お参り費用はうちで用意しましたが、その後の会食費は両家両親、我が家の分全部出してもらってます。
昔の風習で嫁は旦那の家に嫁いだので、養ってもらってるので(今は共働きも多いので違う家庭も多いですが)嫁側が色々用意して送るようになってたらしいです。
なおさん
すごい詳しく教えてくださりありがとうございます😊
グッドアンサーにさせていただきました!ありがとうございます✨