※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよ
子育て・グッズ

息子の言葉の発達が早い理由について、鉄分摂取が関係しているか気になっています。他の子供と比べても特別な刺激は受けていないと思いますが、鉄分が脳と精神の発達に重要だと知りました。食事でタンパク質に気を使っているが、鉄分も考慮すべきか悩んでいます。統計データを参考にしたいので、皆さんの意見を聞かせてください。

言葉が早かったお子さんのママに質問です🙋‍♀️
鉄分摂取はどうでしたか?

息子は1歳4ヶ月で2語文が出始めました。
ママいた、パパあっち?、アンパンマン(ぬいぐるみ)あった!、ブーブーどこ?、〇〇開けて?など
親が分かる言い方ではなく誰が聞いてもはっきり聞き取れるレベルで話します。

ふとどうしてこんなに早いのか?🤔
特別気にしてやってる事はなくもちろん保育園に行ってるので行ってる子と比べれば刺激は多いとしても行ってる子とは大して変わらないと思います。
私気になると原因や理由を調べたくなっちゃう人です😹

調べると鉄分って脳と精神の発達に重要みたいですね!

息子は身長の伸びが悪くでタンパク質を気にして食べさせていたんですがタンパク質系は鉄も多く含む食材が多く
フォロミもやめ時が分からず未だに飲ませています😅
思い当たるのがこの鉄分かなと思うんですが
皆さんのデータを元に統計をとりたくて
2人目も参考にしたいのでどんな些細な事でもいいので皆さん回答よろしくお願いします😊

コメント

deleted user

2人目10ヶ月で単語喋りだして1才はいってすぐ2語文話してました!とくに気にしてなにかしたとかはないですが、図鑑のタッチすると喋る?おもちゃ(上の子の)がお気に入りでタッチして遊んでたのでそれで覚えたのかな〜?とおもってました🙆🏻‍♀️あまり関係ない気もしますが、、(笑)

  • まよ

    まよ

    早いですねー😳✨
    なるほど!下の子早いあるあるですね😁
    お食事どうですか?何気なく鉄分多めだったりします?

    • 11月15日
  • deleted user

    退会ユーザー


    納豆、小松菜、マグロが大好きだったので鉄分とってたんですかね?🤔

    • 11月15日
  • まよ

    まよ

    そんなに意識してたわけじないんですね!
    やっぱり個々人の能力なのか🤔
    ありがとうございます😊

    • 11月15日
はじめてのママリ

上の子は8ヶ月でパパ・ママ・アンパンマン・ばぁばなど単語が出始め1歳半で単語50語、2語文は1歳8ヶ月頃で単語は早かったです😊
9ヶ月から鉄分不足になりやすいと聞き食事はベビーフードは拒否の為、離乳食開始から全て手作りで鉄分を毎食必ず取り入れてました👌

下の子は単語は10ヶ月頃から出始め1歳半には単語20語、2語文を何個か話してましたが離乳食開始から1歳までオールベビーフード、鉄分まったく意識してなく2語文は上の子に比べ早かったので鉄分はあまり関係ないかなと思います😅💦

ちなみに2人とも未就園児でした。

  • まよ

    まよ

    お子さん2人で比べられる有益な情報ありがとうございます😊
    それでも未就園児なのに2人とも早いですね✨
    フォロミやめ時をもしかしたらなんて思ってやめられずw
    やめ時に1歩近づけました😂✨

    • 11月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    未就園児なのに2人とも早かったですね!
    言葉は環境や話しかけが1番重要かと思います😊
    私が1人でずっと話してるタイプなので早かったのかなと思ってます😂

    • 11月15日
しんママ

下の子が今日、「まま、まま、たーたい」(ママ、ちょうだい)と初めて2語文っぽいことを話しました😂

食事としては、納豆や魚が大好きなこと。
ほうれん草や小松菜、かぼちゃなど緑黄色野菜は比較的食事に取り入れてはいます。
フォロミも朝と寝る前に120ずつ飲んでます。
でも、本当にそれだけで、鉄分を意識したことは無いです💦

何なら同じ食生活している上の子は、言葉が少しゆっくりだったので、療育通ってます😅

食生活と言うよりは、周りの人に興味がある性格だとか、近くで言葉のやりとりをしているのを目にする機会が多い環境かとか、そっちの方が重要なんじゃないかと思ってます🤔

  • まよ

    まよ

    同じフォロミ仲間嬉しいです💕
    1歳3ヶ月早いですね😳

    食事同じ兄弟の比較助かります☺️
    やっぱり個々人の性格とかが大きいそうですねー🤔

    • 11月15日