※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぴ
ココロ・悩み

幼稚園選びで失敗し、後悔しています。ポジティブな言葉や、どうすれば前向きになれるか相談したいです。

幼稚園選び、失敗しました。
うちは激戦区でプレに入ってないと厳しいと噂で聞いていました。でも気になってた幼稚園は全てプレ落ちました。
そしえ願書はプレが落ちたけど、ここなら入れそうと聞いていた幼稚園に無事入れました!
周りのママ友は全部のプレに受かっていたので、違う幼稚園を選んだようです。
そして今年はおそらくほとんどの幼稚園が定員割れのようでした。
こんなことなら私もママ友たちがいる幼稚園(気になっていたけど募集人数も少ないし入れないと思っていた)に願書出せばよかったと後悔しています。
ママ友がいるからではなく、後からいろいろ聞いてそこの幼稚園がよかったと思ってしまいました。

これは今となってわかったことだし、全ては私の運でもあり、情報収集の無さとか、努力が足りなかったので仕方ないんです。
わかってるけど毎日後悔の日々で、気分が落ちて子供達にも申し訳ないくらいです。

どうしていつも後悔するんだろう。
もっと周りに相談すればよかった。
いろいろ聞き回って調べればよかった。
自分の人見知りさや要領の悪さが嫌になります。
結婚してからなにかと上手くいかないです。

ポジティブな方、どうか前向きになれる言葉いただきたいです。
またどうすればポジティブな人になれますか?

コメント

はる🌸

分かります!
暫く落ち込みますよね!

1度幼稚園に空きないか電話
してみてはどうでしょうか??

もしダメだったとしても
大丈夫です!
親はここがいいって思っても
お子さんはこの幼稚園でよかったって
思えばいいと思います❤️❤️
そのサポートしてあげましょう🥺🤍

  • ちぴ

    ちぴ

    空きはあるかもですけど、高い入園金や制服も注文しちゃったし…現実的に園を変えるのは厳しいんです😢
    行きたい幼稚園はあまりお金かからないみたいて、うちの幼稚園はいろいろ高いんだなーて知ってショックで💦
    子供が楽しければいいと思うしかないですよね😂
    ありがとうございます✨

    • 11月15日
めろん

大丈夫です!大人になってから、あなたどこの幼稚園出身?なんて会話になることないですもん。それにまだ通ってもないんですから。親から離れて集団の中での生活に慣れるってことが娘ちゃんにとって初めての経験で、親子ともに成長するすごく大切な機会になりますよ。
ポジティブになる方法…自分を信じることかな?と思います。沢山考えて悩んで決断して動いた、それだけで立派です!

  • ちぴ

    ちぴ

    どこの幼稚園でもいいから無事に入れますように…と1年間ずっと願っていたのに今こんなことを思ってしまい本当に欲深いですよね😭
    今の幼稚園は高い入園金や教育費、制服代などかかるようで勿体無かったかなーと。
    もっと周りに聞いてればわかっていたかもなのに…
    裕福でもないし、その分違うところでお金使えてたかもなのにと後悔してます💦
    立派と言ってもらえて心が救われます。
    ありがとうございます✨

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

うちの子供は保育園へ通っていますが、私もいろいろと失敗したなぁとかもっと前々から調べて早めに動いておけばよかったなぁと思うことばかりです笑
ただ、ネガティヴな思考は客観的に自分のことを見つめふことができるとゆう裏返しでもあるので、マイナスな意味ばかりではないです😊逆になんて言えば良いんでしょう、明らかに自分の至らなさが原因なのにそれさえ客観視できず、自分は間違ってない!!!と思ってしまうようなポジティブバカな人もいるので、ネガティヴはマイナスなことだけではないです!

ただどうやっても過ぎた事実は変えられないので、今後どう変えていくかに思考を変えてあげた方が時間が有効だと思います✨
もし環境を変えて解決する問題ならそれもありですし、周りはなかなか変わらないのでやっぱりまずは自分の思考を変える、その環境にしばらく居ないといけないのであれば、悪い部分ではなくて良い部分を探すなど🤔
だけどそもそも子育てに関しては正解がない答えがないからこそ悩むし後悔もするものだと思うんですよね😭それが当たり前のこととゆうか、むしろそうやって悩んだり落ち込んだりしてしまうのはお子さんのことを想ってるからこそですよね😢きっと子供のことをどうでも良いと思っていたらお子さんの環境や幼稚園などでそんな風に悩むこともないと思うんです。
そうやって考えられるだけで親としての愛情を感じますし立派だなと思います。
そしてどこの幼稚園に入れたかとゆうことよりも大切なのは、お母さんがニコニコしているのが子供にとっては1番幸せなことです☺️
まずは我が子が今日1日怪我や病気もなく元気で健康であったらそれだけで凄い!素晴らしいこと!って思ってあげるとそうゆう悩みも小さなことになったりすると思います😊

希望の幼稚園へ入れたからといって必ずしも我が子に合うとは限りませんし、
失敗してみないと次の成功もないです!
特に子育てに関しては自分の子育てが正解だったかどうかがわかるのなんて子供が大人になってからとゆうか、例え立派な大人に育って自立してくれたとしても、人はいつ間違いを犯してしまうかなんてわからないものだったりもすると思います💦

話が長くなってしまいすみません💦

  • ちぴ

    ちぴ

    長いコメントありがとうございます✨こんな私に親身になって頂けて嬉しいです😭
    ポジティブな人を見ると、後悔したりしないように上手くやれてるんだなー私はなんで上手く行かないんだろうとよく思います。
    でも失敗しないんじゃなくてクヨクヨしなかったり考え方の違いで、みんな思うように行かないことってきっとありますよね💦
    私は自分の決断にいつも自信がないんです😢

    たしかに子供のことも考えて今の幼稚園を選びました!
    園庭開放で何度か楽しそうに遊んでいたり、先生の雰囲気を見てここがいいかなーと☺️
    ママが幸せだと子供や家族が幸せっていいますよね✨
    わかっていてもイライラしたりクヨクヨしたり…
    でも毎日健康って素晴らしいですし、本当その通りです!
    可愛い子供を授かって幼稚園にいけるだけでも幸せなことですね😌

    あと失敗してみないと次の成功もないって言葉にしっくりきました。
    きっと子供が楽しそうに通ってたら、なんであんなに悩んでたんだろーて思う日が来るかもしれないですよね。
    今悩んでる時間が勿体無いですよね!
    前向きに、明日からまた笑顔になれるように生きてみます✨

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の方こそお返事に的を得ていなかったらすみません😭

    そうですね🧐ポジティブな人でも悩むし落ち込むし😭そしてクヨクヨしたって良いんです!!私も後悔の連続ですし自分の選択に確信が持てなかったり後悔ばかりですが、人生に無駄なことなんてないですし、自分でした選択に対しては正解がどうか悩むよりよりも、自分で正解にしていく!と思って生きています😊

    子供たちが楽しそうで先生の雰囲気なども良いと感じた場所であれば入れて良かったんじゃないでしょうか?✨☺️
    結婚して子供が産まれて元気で健康で…って一見当たり前のように思えますが、もう奇跡の連続ですし本当に素晴らしいことです🥺そう思えるようになると、日々の小さなことでも幸せに感じられて幸せ体質になっていきますし、きっと子供たちが大きくなった頃には小さなことで悩んでいたなーって思えると思います😂!!

    でも無理に笑顔になんてならなくて良いと思うので、クヨクヨしたい時はして、迷いながら気楽にお母さんしていきましょう☺️✨
    子供たちと早い時間に寝落ちしたら目が覚めて寝れなくなってしまい長文コメントしてしまいました。笑 長々と失礼しました🙏

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

わたしは去年11月頭にに引越しをしてきて、やること山積みの中
保育園の願書が月末締切だっかで
パニックになりました…。
わりと田舎の方で、役所に問い合せたところ保育所の定員数と児童数で選ばなければ待機にはならないけれどどうしてもここがいいという園によっては待たなければいけないかも?と言うような感じでした…。
息子は難聴があり補聴器をしているので保育園はしっかりと選びたかったのですが期間的には全て回りきるには無理がありそうでとりあえず家から近くで見に行った私立3箇所はタライ回しというか…
そういう感じならあっちの園の方が…とか、お預かりしてもどこまでできるかっていうのは〜💦
みたいなかんじで来て欲しくないオーラ全開で時間がない焦りと悔しさでひとり泣いてました😵‍💫
やはり私立はまだ他にもありましたが厳しいかもしれないと見学すら諦めて(息子には申し訳ないですが期日が迫っていたので)
市内に二つしかない公立のひとつは距離的に諦め、もうひとつ(現在通っている方)に、願書はここ一本で応募しました。
当時求職中での応募で受からないだろうと思っていましたが、まさかの入園許可がきました。
もしかしたらもっと息子にあった場所があったかもしれないと計画性のなさに泣いた日もありましたが
現在息子は楽しく通っており、先生もよく気にかけてくれていてココで良かったかなと思えています。

わたしは引っ越してきたばかりで
コロナで保護者の諸々は中止、保育園(お迎え時間バラバラ)で誰がどの子でどのお母さんかも分からないまま11月を迎えました😂
ママ友など当然いないのでのんびりとやっていますが、
ちぴさんのようにママ友さんもいらっしゃって、幼稚園もいいなと思われていたのでしたら後悔もありますよね…😣
でもわたし自身が小さい時はど田舎で保育園といえばここという感じでとりあえずいれられておりその後途中で幼稚園が新しく設立されなぜかそっちに行きましたが、私的にはどちらでも楽しく過ごしていた記憶が少しあり、そこで出会えた先生は家庭の事情で大変お世話になり今でもたまに地元でバッタリあうと話しかけてくれます。
もしかしたらちぴさんが行こうかと思っていた所よりも、今のところの方がお子さんにはあっている可能性もあります。そこでずっと付き合いのある友人などできることもありますから🙂☀️
一番は子供が楽しく通ってくれるだと思うので、いまはそんなにネガティブにならなくても良いと思います🥺