※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者
お金・保険

旦那の父が亡くなり、義母がお金の問題で悩んでいる。結婚前からお金に関するトラブルがあり、義両親のお金の使い方に疑問を感じている。旦那にお金の使い方を話すも理解されず、不満が残っている。

最近旦那の父が亡くなりました。
お金の話になるのですが
義母が
葬式代を出したら貯金もゼロみたいで
保険金がおりるまでない状態です。
墓石も旦那が出して足りなかった葬式代も
旦那がだしてこれから仕送りしていくみたいです
保険金がおりてからも仕送りは
ずっとするみたいです。←おりたらしなくてもいいんぢゃない?と思うのは私だけかな?金額にもよるけど

結婚したときから
お祝いも頂けなかったり着付け代も
旦那が払っていたりしてたので
お金があまりないことは知っていました。
結婚の前も式の費用全部払ってもらうのは
可愛そうかなと思いドレス代だけでも
払おうか?と聞くと、そうしてもらった方が
助かるとなったのでそのつもりでしたが、
自分の親に
中古の車を買ったり
実家の家のローンを払っていたり
なぜ、そのタイミングで!?っと喧嘩になったことがあります。普通親も断りませんか???
そんなお金あるならドレス代ぐらい払えたし
ブーケがプラス料金で増えるってなったとき
あんなにしぶられて内装もしぶられたのに
腹が立ってしまいました。

義両親は自営業をしていて給付金約100万円がおりたときも
半年もたたないくらいで
全額使っており
おやおや、何に使うの?と疑問になってから
お金の使い方が荒いなぁーと思ってしまいました。

お葬式が終わりすぐしてから
旦那にお金の事をゆうのは心苦しかったのですが
香典も頂いてたみたいなので
旦那も費用だしてるから貰えるなら
もらって管理したらどうかと思い
切り出してみて
この際お金の使い方の事などをゆうと
両親の事を悪くゆうなと言われ
子供のお金もちゃんとしてるからと言われ
終わってしまいました。
私的に仕送りするお金あるなら
育休中で手当て減ってる中、
私が年金やら車税や
保険金など払ってるのを払ってよと
思ってしまいました。欲張り?すぎでしょうか?

つい最近お家に行ったときも
床にひくラグマット?が増えており
絶対いらんやん。と思ってしまったのと
今度はベットも買うらしいです
(旦那が払うのかは分からないですが)
前から腰が痛く敷き布団では
しんどかったそうなのですが
いる??今?お金ないのに?
仕送りしてもらうのに?いる?
香典のお金さっそく使ったんだと、、
今からお金もっといるのに、、、

旦那はこっちには迷惑かけないと約束してくれましたが
スッキリしないです




自分で書き込んでいて
何が言いたいのかわからなくなってきましたが(笑)
旦那にゆってみたものの
モヤモヤがまだ収まらず
どーしたものかと思いつぶやいてみました。

コメント

なっちゃん

結婚式の費用はドレスしか払ってないんですしか?これは両家話し合いで決めたりするので各家庭で違うと思いますがうちは折半しました!
義父が亡くなられて大変かと思いますが既にこんな状態だと先が思いやられますね…💦保険金がいくらはいるのかとか知ってますか?香典を使ってしまったら香典返しはどうするのか(もう49日終えて返してるのか…)。
とりあえず私なら旦那様に子どものお金とか家のお金を管理させてるならそれを私がやります。今現状どれくらいあるのか、なければ親を養ってる場合じゃないことをきちんと伝えます!

  • 初心者

    初心者

    両家で話し合うことなく夫婦で決めました。
    どのみち義両親は出すお金がないので、、
    保険金もいくら入るかは知らず、義母は年金もかけてないみたいなのでこれから入ってくるお金はほぼないかと、

    お金の管理はしたいのですが旦那も自営業で管理がしにくいのでお互い財布は別になってます😩貯金額はだいたい知ってます!
    話し合いをするしかないですね😢

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

お金の使い方、悪くはいいたくないけど気になっちゃいますよね💦

うちも同じ感じでずーっと義母に2万円渡して来てたので、結婚してからも渡すならお母さんが生活費が足りないって言う根拠を出してって言いましたよ。

お父さん亡くなって、住宅ローンもなくなって、それだけでも楽になったはずなのに。

言うのは心苦しいですけど、夫婦のお金なので、たとえお財布別のやり方をしていても、稼いだお金は夫婦のものなんですよね。

子育てにかかるお金も、老後のお金もその稼いだお金から出して行くので、俺の稼いだお金だからいいだろ‼️とか、貯金してるからいいだろ‼️は関係ないと思ってしまいますね。

お母さんはまず、あるお金で生活すべきだし、あるお金から精算すべき。

お金借りてまで維持しないと行けない生活水準なわけじゃないと思うのでもう少し厳しくてもいいんじゃないですかね?

私は自分たちの給料の1割を援助する状況になったら、生活保護申請すると決めています。
世帯収入も多くないのでカツカツになり、貯金が出来ない状況になるからです💦

  • 初心者

    初心者


    返信頂いたこの文章を
    このまま旦那に見せたいくらいです。(笑)

    ほんとそうですよね。
    私もすぐカッとなってしまって冷静に話し合いができないのでまずそこからですね。(笑)
    なにか基準を決めて超えたらこうすると決めていたらまだ安心できそうですね!
    まずいくら仕送りするのかも
    知らないので色々聞いてみたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m

    • 11月14日
2人のママ

お金援助は本当に迷惑ですよね…
うちも義理親のうちお母さんは亡くなってて生保のお義父さん残ってます…

葬式なんかもし面倒見ろって言われたら直送にしろって言うかもです😅
墓石まで立てれません…

  • 初心者

    初心者

    迷惑ですよね、、
    ちまちま使ってくれたらまだいいけれど、。

    まったく放っておくことも出来ないし困りますよね😥

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

お義母さんは、子供の幸せを考えてないんですかね?
自分が大切にされてたら、それでいいんですかね。
腰が痛いなら布団はキツいだろうしベッドは買った方がいいと思いますが、その他もろもろがやりすぎです。