
娘の発達が遅れて心配。2歳になるができることが少なく、イライラ。発達支援センターに通っても改善せず、しんどい。発達を促す方法はありますか?
娘の発達がすごく遅れていて心配しています
1人歩き、立つ、発語、自分の意思を示す、積み木を積む、言葉の意味の理解、スプーンやフォークをもって食べる
これが全てできません。ここまでできないのはうちの子だけだと思っています…
1歳の時点で遅れがでてたので色々検査しましたが特に異常は無くこれから発達していくだろうと思っていたのに変わらずここまで来てしまいました
もうすぐ2歳になりますがこのまま変わらないんだろうなとしか思えません。最近はそのせいもあって可愛く見えずイライラします…
2人目だから発達がもう少し早くてもいいはずなのに何でこんな事になるのか…
発達支援センターにも通いアドバイスを貰って実践しても全くできませんし本当にしんどいです
どうにかして発達を促す方法はありますか?
- あさみ68
コメント

ぽん
お子さんは1人で歩いたり、立ったりも難しいですか?
ティッシュもってきて!と言ったら取りに行ったり、ポイしてきてと言ったらゴミ箱に捨てに行ったりはされますか?

パピコ
発達を促す方法はわかりませんが、もうすぐ2歳で立つや1人歩きが出来ないなら、私ならリハビリに通うようにします。
うちの下の子が発達遅めです。
お座りやハイハイが遅かったので、9ヶ月頃から、2週間に1回のペースで発達支援センター内のリハビリに通わせて貰ってて、リハビリの先生って目の付け所が違うので本当に的確にピンポイントのアドバイスをくれます!
リハビリに行くたびに目からウロコ状態です😭😭😭
先生の言う通りに家でもやってあげたら、お座りやハイハイが出来るようになりました!
で、次は膝立ちの練習と立つ練習の家でのやり方アドバイスを貰いました!
なので、私ならリハビリに通わせます😊😊✨
ただ、うちの上の子と一緒のバス停からバスに乗って幼稚園に通ってる女の子(三人兄妹の1番下の子)は2歳半まで1人歩きが出来なかったみたいです!
でも、今は普通に年少さんで幼稚園にも通えてるので、自然に任せても歩けるようになるかもです👍👍✨
-
あさみ68
発達支援センターで理学療法士さんに見て貰ってますがそれでもこの状態なんです…
何か異常があるとしか思えないです- 11月12日
-
パピコ
理学療法士さんにも、当たり外れがあったりもします😭😭
ウチの上の子もリハビリに通ってた事があって、それはたまたまなんですが、先生の転勤で1年で3人先生が変わったんですが、3人目の先生が凄いちゃんと見てくれる先生で、1人目と2人目はただただ先生と子どもが遊んでたみたいな時間でした。
なので、微妙な先生に当たったのかなぁ。
後は体の緊張が強いや弱いなどあったり、心配な事があれば、脳のMRIを撮ってもらうとか😣💦
病院には定期的に行っている感じですか?
後は刺激をもらいに療育行ったりもいいかもですが、療育は歩かれてる子ばっかりなので、行っても何となく楽しめないかもですし😭😭- 11月13日
-
あさみ68
うちの場合も殆ど遊んでるんですがうちの子は最初泣いてばかりで遊ぶ事すらできなかったので慣れるまでしょうがないと思ってました
今やっと慣れてきたのですが歩かせるようなことをしても本人のやる気がないのかなかなかできず…
1歳の時にMRIも検査しましたが異常は無かったです…
病院も定期的に行ってますが発達の確認程度で質問されるだけで終わりです- 11月13日
-
パピコ
一通り、検査はされたんですね!
問題が無かったなら、後は本人のやる気かもです😊😊✨
ウチの上の子も、つかまり立ちはしてたんですが、なかなか手は離さず。
で、一応、その場で立ってしゃがんではしてましたが、歩くことはせず。
でした😭😭💦
で、先生的にはその場で立ってしゃがんでが出来てるから、腰はきちんと座ってて、後は本人のやる気だと言われました。
慎重派で、なかなか1歩が踏み出せないだけみたいな感じでした。
なので、あさみさんのお子さんも慎重派さんなのかもです✋🏻✋🏻
うちの上の子も、2歳過ぎまで、積み木は壊す専門だったし、発語も少なかったです。
発語は、下の子を出産のため入院中、義理実家に1ヶ月半預けたら劇的に増えました。(なので、環境もあるかもです(笑))
うちの子もフォークとか使いませんでしたが、何でか爪楊枝にしたりピックにしたら食べたり。(笑)
子どもって不思議ですw- 11月13日

とし
私の友人(大人で社会人)が、幼いときに特定障碍児支援センター?みたいな名前のところに通っていたと聞いてビックリしました。
何の異常も感じない人なので。
発語がない、よく転ぶでひっかかり、早くに療育を受け、担当の方との巡り合わせが良かったというのもあると思うのですが、弱視と難聴だったんです。
視界が見えない→転ぶ
聞こえない→反応ない、言葉を発しない
それが分かったから対処できたわけです。
今より障碍に対して理解のない時代で、親によっては差別や偏見を恐れたり、受け入れたくないやらで、そういうセンターに通うことを拒否する人も居たらしく、あの子も通ってたら違う未来があったかも知れないよねって母とよく話すと言ってました。
どんなケースかは分からないけれど、動いてみること、可能性を探ることは大事かと思うんですよ、、、
-
あさみ68
発達支援センターには通ってるのでいつかできるようになるとは思っても全くできず普通の子との差が開くばかりで嫌になります
- 11月13日

まこ
市の発達支援ではなく、病院でやってる発達相談って身近にないですか?
うちの娘も発達が遅い方で、
病院の発達相談で相談してもらいました。
結果何も無かったのですが、見てもらえてよかったです。
-
あさみ68
今通ってる病院で経過を見てもらってるくらいで発達相談できるところも探しましたが無かったです…
- 11月13日
-
まこ
そうなのですね。。。
病院で診てもらってるんですね!
なら大丈夫そうですが、不安なお気持ちもわかります。
市の相談窓口の理学療法士さんは上の方でもおっしゃってる方もいますが、当たり外れがあるので、
専門の医師に診てもらうのが一番かと思ってます。
ママリなども活用して、行ける範囲で相談できる病院があるといいのですが。。。
それか通われてる病院から紹介してもらうかですね。。
私の地域だけでも週一、発達相談を設けてる病院が2つあります。。
ちなみに、知り合いに1歳10ヶ月で歩いた子がいますが、特に障害とか問題があったわけではなかったようです。
そして、うちも下の子の方が圧倒的に発達が遅いので、下の子だから早いというのは違いました💦💦
悩みが早く解決されますように。。- 11月13日
あさみ68
どれもできません…
言葉の意味もわかってないので言ってもただ笑って手を振ることしかできません
ぽん
一歳半検診でも異常なかったんですか!?
あさみ68
全くできない事を話しましたが発達支援センターに通ってるのもあったのか?特に何も言われませんでした…
ぽん
市の子育て支援センターなどにもう一度相談に行った方がいいかもしれませんね。お母さんのストレスもありますし…