
育児に悩む女性が、夫とのコミュニケーションや実家の状況について相談したいと考えています。育児のストレスや夫の言動に困惑しており、実家に帰ることに不安を感じています。どうすれば良いかアドバイスを求めています。
長文愚痴です。第一子の息子がもうすぐ3ヶ月になるのですが、最近昼も夜も泣いて泣いて全然寝なくなってきました。日によっては24時間ほぼ起きています。
藁にもすがる思いで寝かしつけグッズを色々買ったのですがまるで効果なく、夫を寝かすため深夜に2時間散歩しましたが帰った途端ギャン泣きで、普段夜泣きフル無視の夫もさすがに朝方起きてきたのでもう無理!!と赤ちゃんを押し付けて抱っこしてもらいました。
緊急事態宣言下で産んでから実家も義実家も頼らず育児をしてきて初めて泣きました。
先ほど仕事から帰ってきた夫の第一声が、赤ちゃんつれて実家に避難したら?平日赤ちゃん任されても無理だし君の家族に夜泣き対応してもらってよ。でした。
実家は遠方で家族は全員働いていて、母は薬で安定しているものの統合失調症です。数年前に自殺未遂もしています。父は別居の祖母の介護もしています。幼少期から成人しても暴力暴言等があり、就職と同時に新幹線の距離に逃げてきました。今は距離を保って、親が爆発しないよう最大限に気を使って付き合っています。このことは夫も全て知っています。
義実家は車で1時間の距離ですが、訳あって義父も義母も義祖母もみんなバラバラに住んでいます。出産前は仕事をしていない義母に何かあったら助けてくださいとお願いしていましたが、何故か私の出産と同時に仕事を始めたので不信感が湧き頼れませんでした。誰かを頼ったり、家に他人を入れることがものすご〜〜くストレスなのでそれも頼らなかった理由の一つです。
夫は6時半〜21時頃まで仕事で不在で、22時半には布団に入ってしばらくスマホを触り寝落ちします。平日はお風呂あがりに息子を受け取る、哺乳瓶を洗う、を担当してくれています。早く帰れた日は洗濯や皿洗いもしてくれます。
かなり協力的でとても感謝しているのですが、毎日ガッツリ寝ているのにたった1回のお願いがダメだったの?と悲しくなりました。
今朝は急に押しつけてごめん、でも1回お願いしただけで実家に帰れってどういうこと?実家のことも義実家を頼りづらいことも言ったよね?普通はまず親として自分にできることないか訊かない?
と伝えたところ、100%の努力をしてる、これ以上無理。育児で泣くのは普通ではないし、周りの人は皆こなしてる。また同じことがあっても対応できない。うちの実家を頼りたくないなら自分の実家しかない。君を心配して言ってるのに俺が間違ってるのか?
と返ってきました。
普通ではない云々のくだりは夫の認識不足なのでとりあえずスルーするとして…
実家の家族は息子をとても可愛がってくれていますが、同居するとなるといつ態度が豹変するかわかりません。ものすごく不安定な人たちです。
とにかく今は実家には帰りたくないと伝えましたが、さらに状況が悪化した場合帰るしかないのでしょうか。
- まままま(生後2ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
失礼だけどそのような実家なら別のストレス、義実家でもストレスはたまるから自宅がいいと思います。
私も里帰りなしですが睡眠不足は何よりもきついですよね。ただ自宅なら旦那のサポートがなきゃ無理ですね。家事一切しないで赤ちゃん寝た時に一緒に寝るしかないです。
旦那が無理だと言うならファミサポ的なのを頼るしかないと思います。

らら
ご実家の状況を読ませていただく限りは、あまり帰らない方がお互いいいんじゃないかなぁと思いました💦
義実家も頼れなさそうなのでやはり自宅になってしまいますよね。
平日は仕事があっても、週末の休みの前日くらいは夜泣きの担当変わってもらったり時間制にしてやってもらうとかもできなさそうですか?
それだけでもだいぶ変わると思いますし、どんなに起きてる間お風呂やミルク少しやってくれても、正直毎日22時半に寝落ちできる生活羨ましいですよね。
行政に頼るほかないですかね😰
-
まままま
実家も義実家も、今の距離感がベストだとは思っています。
夫からも、休日の前日はお風呂代わるよ等申し出はありお願いしましたが、なかなか約束通りいきません。何度も入らないまま寝落ちしてます。夫はもともとロングスリーパーで、寝不足で速攻体調崩す+めちゃくちゃ機嫌が悪くなり言動が意味不明になるので、頼んだ結果残念なことになりそうな気もしてます…
行政に頼るとしても昼間の1、2時間の話なので、寝不足解消という点から考えると効果があるのかどうか…
いざという時のために登録だけはしようかと思っています。- 11月13日

りりー
うちは義実家はシングルで頼れないし、実家は結婚反対され縁を切り嫁に行ったので頼れず、里帰りなどもなく1人でどうにかやってきました。
旦那は育児家事ノータッチです。1人目はほんとに夜泣きも酷く何しても泣き止まず毎日寝る時も抱っこ紐生活でした。旦那に何度ももう無理こんなに何で泣くのかわからないし少しくらい抱っこ変わってよと言いましたが、俺が抱っこしても泣くと思うから無理と言われ一度も抱っこ変わってくれたことはありませんでした。どれだけ泣いてても無視してヘッドホンしてゲームしてました。
ほんとに赤ちゃんと一緒に飛び降りて死のうと真剣に思ったことがあります。
そのくらいしんどかったです。
読んでる限り実家も義実家も頼ったところでもっとしんどくなると思うので自宅にいるのがまだマシかなと思いました。
いつかころっと落ち着く日がきますよ。1人目のときは断乳した9ヶ月からいきなり12時間睡眠するようになりました。それまでの9ヶ月間毎日抱っこ紐で寝るときも抱っこ紐だったのにほんとにいきなりでした。
なのでいつかは絶対寝てくれる日がくる。。。そう信じてどうにかやりくりするしかないと思います。
保健師さんには、市のサポートなどもあるよ!と言われたので福祉センターに相談してみるのもありかとおもいます。
-
まままま
大変な思いをされたと思います。その環境で姉妹を育ててらっしゃってすごいです…!
俺が抱っこしても無理は何度も言われました😂最近は夫抱っこでも大丈夫になってきたので、休日は抱っこしてくれてます。
夫も本来家事育児には積極的なので、なんとか自宅で頑張りたいと思ってます。1ヶ月前は5時間とか寝てくれていたので今まで取り乱すことはなかったのですが、今の状況があと何ヶ月続くんだろう、その後はイヤイヤ期か…と心が折れそうです。
行政のサポートは、私が病院に行く時などは使えそうかなと思ったのですが、寝不足に関してはどうかなと思って説明を受けただけになってます。子育て教室は予約したので、状況が変わってなければそこでも相談したいと思います!- 11月13日

はじめてのママリ🔰
こんばんは!
生後3ヶ月で泣きまくりで日によっては24時間ほぼ起きてるとのことですが、お腹は満たされているっぽいですか?😨
オムツでもなくそんなにずっと泣くならミルクが足りてないとかあるのかな〜と🙄
うちもまだ一人目ですが、生後3ヶ月って確か1日の半分以上は寝てたような、、??個人差あると思いますが
男ってめちゃ他人事で腹立ちますよね😨
-
まままま
混合栄養で、3kgで生まれた息子は3ヶ月を前にして体重が7kgあります笑
保健師さんにミルク減らしていいと言われたので母乳の割合を増やしてましたが、あまりに泣くので一昨日から少しミルク増やしました。日中のぐずりは少しマシになりましたが、夜はすぐ起きちゃいますね…授乳しても寝ません。
夫は激務ではあるので強く言えないのですが、もうちょっと色々考えて発言しろ〜とは思います笑- 11月13日

はじめてのママリ🔰
保育士をしているものです。
お母さんとても辛い状況でしたね。
唯一頼れる旦那さんからの言葉にもショックを受けたことと思います。
でも内容を見る限り、お仕事を長時間されていて少なからずとも育児に参加されている姿が想像でき
お二人ともお子さんのために日々奮闘しながら頑張られているんだなぁと思いました!
お母さん、
頼れるのは実家だけではありません!
近くに保育園で一時預かりはありませんか?
私はそういうお母さん達の力に少しでもなりたいなって思います。
たった2時間、たった4時間…
少しでも1人の時間があると
少しでもリフレッシュできるかと思います!
美容院、ネイル、マッサージ、家でゆっくり…なんでもいいんです!
1人で戦おうとしなくて大丈夫です。
育児放棄なんて誰も思いません!
全然知らない保育士の前で涙流しても構いません。
辛い時は辛いってここの質問のように吐き出してくださいね。
子どもも一番ですが
あなた自身も一番です。
自分を犠牲にしすぎず成長を見守りましょうね。
まずはお母様の睡眠がとれるといいですね♪
-
まままま
保育士さんからのお言葉、救われます😌夫がいっぱいいっぱいなのも理解してます。
地域の一時保育について調べたのですが、就労就学通院が条件で、各種証明書や診断書が必要となっていました…
見ず知らずのお宅に預けるファミサポに抵抗があり、利用するなら保育所やこども園がいいなと思っていたのですが、役場HPに書いてあるのとは別条件での預かりもあるんですかね…?- 11月13日

はじめてのママリ
うちの子も3ヶ月になったばかりの男の子ですが、最近は寝グズりしたり、やっと寝たと思ってもベッドに置くとギャン泣きしたり、、、
このぐらいの時期になると睡眠退行という現象が起こる子が出てくるそうなので、もしかしたらソレなのかなぁと思ってます💦
うちの子はまだ寝てくれる方だと思いますがそれでも寝不足でつらい時があるので、ままままさんは本当に毎日つらいだろうなと思います😭よく頑張っておられますね😭
つい先日、市の検診に行った時に何気なく案内板を見ていたら月に数回までですが、6時間程度子供を預かってくれるサービスがあることを知りました!
根本的な解決にはなりませんが数時間でも一人になれたりまとまった睡眠を取れることで少し気持ちが楽になるかもしれません💦
ままままさんのお住いの地域にもそのようなサービスがあったらいいなと思ってコメントさせて頂きました😣
-
まままま
いつもお疲れ様です。全く同じです笑
魔の3ヶ月目って言いますもんね、1ヶ月前まではある程度寝ていたのでいわゆる睡眠退行かなとは思っています。一時的な悩みではあると思うのですがなかなかキツイですね…!お互い頑張りましょうね。
6時間はすごいですね!新生児訪問の際に保健師さんに聞いてみたのですが、残念ながらこのあたりはそういうサービスはないみたいです。
来春夫の転勤で引っ越し予定なので、転勤先にそういったサービスがあると今後も安心なのですが…- 11月13日

退会ユーザー
私もほぼ同じ状況です。
両親は健在ですが、遠方に住んでいる&母の情緒がかなり不安定で頼る事は不可能。
義実家も遠方で夫も平日は9時ごろまで帰ってきません😂
出産してから夫と2人でなんとか乗り切っている状況です。
我が家の場合は平日はワンオペで頑張っているので、休日の昼2〜3時間ほど夫に赤ちゃんを押しつけて私は昼寝してます😂
そうでもしないと睡眠不足で死にそうです😂
今度ファミサポにも登録する予定です。負担を減らせるのであれば何でも利用しますし、家事も手抜きだらけです(笑)
ままままさんもご実家、義実家に頼れないのであれば、他の所(ファミサポ等)に頼ってみるのはいかがでしょうか。
あまり無理はせず、お身体大切にして下さい。
-
まままま
同じような境遇の方がいらっしゃって心強いです!カット野菜使いまくりです!
休日は夜泣き対応はしてもらえてませんが、朝ゆっくり寝かせてもらってます。その間にお皿洗いなどしてくれてて感謝感謝です。が、やっぱり平日は辛いんですよね〜!日中は耐えられるんですが、夜中ほぼ気絶してるところをギャン泣きで叩き起こされるとしぬ…って思います
私もファミサポ登録はしようと思ってます。が、他所の一般家庭に子供を預けることにどうしても抵抗があって使えるかどうか…
ごく短時間であれば支援センターでの預かりもあるようなんですが、家からの往復で半分潰れそうです。
子供の前でわがままも言ってられないのでなんとか折り合いつけて利用していけたらと思います!
M子さんもご自愛ください。- 11月13日

自由な貴族
我が家も新生児の頃から、寝ない方です😭
起きてる時は、1人横になるのが嫌みたいで一日中抱っこしてます(笑)
まだまだ三時間おきの授乳ですし、
ご主人は、お休みはありますが?
平日は、1人頑張って休みの日に思う存分見てもらうのがベストかなとは思いますが🥲
-
まままま
何故か横の状態を嫌がるんですよね、そろそろ重いので1日抱っこきついです〜
休日出勤は多いですが一応土日休みなので、昨晩初めて夜泣き対応を買ってでてくれました。
干渉しないで寝るぞ!と思ったのですが、ベビーベッドが遠いからと3人川の字、泣いても抱っこもオムツもなし、時間になってもミルクもなしで、泣き喚いて嫌がる我が子にひたすらおしゃぶりねじ込んでたのでその都度指示出し、結局私が抱っこ、オムツ替え…となりました😭ピヨログ連携してた意味がまるでなかったようでがっくりです…要教育ですね!- 11月14日
まままま
やはり里帰りはリスキーですよね。めちゃくちゃ口を出してくる母なので絶対に揉める自信があります笑
家事はすでにほとんどできてないのですが、抱っこ紐から出すと泣くので仮眠もなかなか難しいです。ファミサポはかなり抵抗あるのですが検討中です。
はじめてのママリ
私も一人で子育てしにそうだったくせにファミサポは頼りたくなかったです😂認可外はむちゃくちゃ高いしまだ小さいから結局他人に預けるのもなんか嫌で自宅でずっと見てました!
本当きついですよね。。。
二人目では泣いてる子放置して家事は当たり前、しょうがないの状況だったのに1人目の時は泣けばひたすら抱っこしてました。
2人目でわかったけど泣いてたら多少放置しても大丈夫です😅
まままま
妊娠するまでファミサポって訪問サービスだと思ってたので、調べてみてそうなの!?ってなりました笑
正直赤ちゃんが泣いてると心配でほっとけない〜っていうタイプではなく、別室の夫や激薄壁の向こうの隣人を心配してしまうので、居住環境がが改善されれば楽になるかもしれないです😅