
実母が2人目の赤ちゃんを優先し、上の子に冷たく接することに悩んでいます。実母の体調を考慮しつつ、距離を置くべきか迷っています。
2人目産まれたら、実母が上の子に対して当たりがきつくなりました🙃
娘と遊んでても赤ちゃんが鳴くとすぐどうしたの〜お腹すいたの〜とか言ってすぐ抱っこしにいきます。
そうでなくても、娘と遊んでる最中に赤ちゃんが泣くと赤ちゃんの話題をします。
娘が赤ちゃんを撫でてると、優しくね とかいちいち娘の行動に口出して結局赤ちゃんが1番大事みたいな態度です。
実母は3年前に交通事故にあっていて、PTSD抱えていたり後遺症があり体調良くない日も多いです。その為、2人目生まれてから手伝いに来てはくれますが、うちで一緒にご飯食べて洗い物して帰る。もしくは私が娘と買い物に行くために家で赤ちゃんみててもらう。という事をしてもらってます。
感謝はしてますが、娘に対する態度や執拗に赤ちゃんを優先する実母見てるとイライラしてしまい居ない方が気持ちも楽な気がします。
でも実母は交通事故のせいで仕事もクビになり、通院しか外出する事ないので人との関わりを無くさない為にも来てもらってます。
イライラがピークになってきて、私もあからさまに実母に冷たい態度をしてしまいます。
少し距離を置くべきなのか、実母の為にも今まで通り会うべきなのか悩んでます。
- さとみ(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

lala
産後のホルモンバランスの崩れからくるイライラだなぁと思いました。お母さんは間違った事はしていないと思いますし、ただ産後で些細な事にイライラするのは物凄くわかるので、娘と遊んでる時は娘の話ししてほしいや、上の子も3歳だからもう優しく撫でられるから言わなくて大丈夫だよ。など実母なら普通に言っちゃいます!頻繁に会うと実母でも疲れてしまうので、さとみさんのペースでいいと思います!いつもお疲れ様です😊

あーこ☆
実のお母さんなら正直に今思っていることを言えないですか?
お母さんからしたらもしかしたら差別をしている感覚はないかもしれないですし。そう見えるよ?ってことをやんわり伝えて上のお子さんのことも同じように考えてほしいと話しても良いかと思いますが🤔
-
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
言えない関係ではないですが、事故にあってから実母が精神的にも弱ってしまっていて極端なネガティブ思考なので言えずにいました。
でもこのまま言わずに態度だけ悪くなってしまうのは良くないので、言ってみようと思います。- 11月12日

退会ユーザー
産後のホルモンで、お母様が何してもイライラするだけな気がします。
文章を読んでも、お母様の何が悪いのかがわからないです。
今産後のホルモンでイライラがひどくて、酷いこと言いそうだからまた落ち着いたら遊びに来て。手伝ってくれてありがとう。
と伝えても良い気がします。私も里帰りの帰宅早めたので、イライラする気持ちわかります。
-
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
他の方もおっしゃる通り、一度話してみようと思います。
ありがとうございます。- 11月13日

28sai🎋
お母さんはおかしくないという意見がありますが、私はさとみさんが仰りたいこと伝わりました。親として母親として、下の子が出来たら上の子が寂しがる、それをフォローしなきゃと思う気持ちはないのかというところですよね。私ならその考えを話して事故でそんな状況になったお母さんも大事に思ってし、私の気持ちを受け止めて欲しいと。良い方に解決してくれると良いですね😋
-
はじめてのママリ🔰
同じように、私も主さんの気持ちが理解できました。
産後のホルモンバランスのせいだけでもないかなと感じます。
私も、下が産まれた時、1番の気がかりは上の子でした😣
絶対に寂しい思いをさせたくなかったんです。
だから周囲にも、上を優先してほしいと、産まれる前からしつこく言っていました💦
それでも、やはり下が泣けば、実母も義母も、娘との遊びを中断してしまう。
そのときの娘の心情を考えると、なんだかすごく切なくなってしまって、「赤ちゃんはいいから!」と何度も言ってしまいました💦
お母さんのことが、主さんのストレスになってしまっては本末転倒なので、上の子は今寂しい思いをしやすい時期だからなによりも優先してあげてほしい、上の子の気持ちを尊重してあげてほしい、と、ありのままを、伝えてみたらいかがでしょうか😌
それでも改善されなければ、当面会わないというのもありかなと思います😣- 11月12日
-
28sai🎋
産後ホルモンバランスが崩れてるから、とよく言われるしそれは理解できるのですが、全てをそれに当てはめるのもどうかなと思いますよね。
- 11月12日
-
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
分かっていただけて嬉しいです。
上の子の気持ちを考えると、弟にママをとられたとは思って欲しくないのでできる限り上の子優先にしているつもりです。
ちゃんと伝えた事はないので、一度私の気持ちを素直に実母に話してみます。
ありがとうございます。- 11月13日
-
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
私が産後で過剰になってるのかなと思いましたが、同じ気持ちの方が居て少し安心しました。
お産で入院中、娘が心配で心配で。退院してからは赤ちゃんが居る生活になり、娘も明らかにストレスが溜まってきているのが分かります。
そんな中、大人がみんなして赤ちゃんばかり構うのは本当に可哀想だと思うのです。
実母は悪気なくても、娘は色んな事を敏感に感じ取っていると思います。
お姉ちゃんだから我慢するのは当たり前とは思えず、まだまだ3歳だから順番関係なく可愛がってあげて欲しいのです。
私も、赤ちゃんはいいから!と言ってしまいます。
一度気持ちを伝えてみようと思います。
それでも無理なようなら、会う頻度を減らそうと思います。- 11月13日

はるママ
凄く分かります🥺よく、下の子を妊娠中に、保健センターで下の子より、上の子をないがしろにしないで下さいって言われました🥺
今現在も上の子は周りは大事にしていて、私は下の子を見ています☺️
ちなみに、私の実母も数年前に交通事故に遭っていて、気持ちに波があります🥺どうか、お母様もさとみさんもご無理されませんように🙏
-
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
同じ境遇の方がなかなかいないので誰にも相談できずにいました。
気持ちに波があるの、すごくよく分かります。
母も私も、お互いが良い関係でいられるように解決出来たらと思います。
ありがとうございます。- 11月13日
-
はるママ
対応に困りますよね🥺なので、実母が機嫌が悪い時は電話をしていてもすぐ切るようにしています🥺きっと、私達にしか分かりませんよ、周りがどう言おうが…
私も未だあまり人に言えずにいるので、さとみさんに出会えて良かったです。お互いに良い関係で居られる様に努力をしていますが、私達も気持ちに蓋をしたままなので、苦しくなる時は来ます。また支え合いましょう☺️- 11月13日
さとみ
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
娘の時もそうでしたが、産後本当にイライラしやすくて💦
実母は過保護なところがあり、以前から子供への接し方で意見が合わないところがありました。
それが産後のこの時期だからか余計に敏感になってしまっているようです…
来てもらう頻度を減らしてもらって、次会った時にどうしてもらいたいか伝えてみようと思います!