

はじめてのママリ🔰
時間があるけどやらない(妻任せ)と
家事育児に参加できる時間すらとれない
とではちがうのかなと。
分刻みで、ご主人の時間すらとれないのならば子供の事はなるべく妻がやるのは当たり前というか、そうせざるを得ないかなと個人的には思います😥

ママリ
金銭的にかなり豊か(奥さんの自由に使えるお金も充分)ならば、私なら当たり前だと思ってやりますかね!

まめも
当たり前…とは思わないですが、家族の生活がうまくいくならそれが最善かなとは思います😊
うちも主人は単身赴任で、必然的に家事育児は私です。でも子供の事に関して必要なことはもちろん旦那にも話しますし、たまの休みには子供の事は遠慮なくお願いします。

退会ユーザー
わたしは、そのつもりで会社経営をしている主人を支えています。
年子を育ててます。
ただ限界はあるので、必要なお金はかけて頼るところには頼っています。
(肉親は頼れないため)
また主人も、私に限界があるのが分かってるので
できる限りのことはやってくれてます。

はじめてのママリ🔰
我が家もほぼ自営です。
でも、分刻みは無いです。そうするもしないも本人次第です。
繁忙期はありますけど、無理なものは無理だと言える環境を作っていない旦那様の手腕が問われる話ですね。
妻の立場で言えば、家事育児は任せた言われますけど、無理です。
一般的なサラリーマン家庭でだって、ワンオペ育児は無茶だと言ってます。
結局、旦那様の意識次第ですけど、365日24時間旦那様も仕事していて、所謂富裕層レベルの所得があって、それを奥様や子供達に還元されているならまだしも、そうじゃないなら最善では無いです。
労働に過労ラインがあるなら、家事育児にも過労ラインがあって然るべきだと思います。

ママリ
旦那が自営業で私は専業主婦です
毎日早朝に出勤、21時以降に帰宅
疲れて帰ってきてご飯食べてお風呂入って
寝るっていう生活をしているので
唯一の日曜休みも私は家事は自分でやるし
休んでほしいので頼みません。
それが私の中では当たり前になってます

Na🖤
もし私がその立場なら、家事・育児は自分でやって仕事に専念してもらいます。その代わり、しんどい時は一時保育や家事代行などお金で解決すると思います。

はじめてのママリ🔰
うーん、うちも経営者ですが融通利きますし育児めちゃくちゃしてるので、当たり前ではないかなと😅ただ忙しくて出来ないのなら、シッター雇ったりテイクアウトするなりしてお金で解決出来る楽を見つけますかね😅

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
うちは両親が会社経営(父、母それぞれ違う会社の経営)してたので、妻だからとか関係ないと思います!
ただ、母はほぼ一人で私達3人を育ててくれました!
父はあまり家にいた記憶ないです💦
コメント