
上の子のイヤイヤが激しくなり、ご飯を食べなくなったり赤ちゃんに対しても拒否反応がある状況。里帰り中で心配。落ち着くのか不安。
上の子2歳8ヶ月で下の子が産まれました。
実家に里帰りしているのですが、実家に来てから上の子のイヤイヤが激しくなり手を焼いています💦
着替えもご飯もお風呂も全てイヤ!から始まります。たとえば何枚か服を用意してどれがいい?と聞いても着替えること自体が嫌なようで全て拒否です💦少しでも気に入らないことがあると周りの大人を叩いたり甲高い声で叫んだり物に当たったりします😢
ご飯をほとんど食べなくなりました。おやつもそれほど食べていないのにお腹が空かないのか不思議なくらいです。
赤ちゃんのことはかわいいと言って叩いたりすることはありません。ただ赤ちゃんにおっぱいあげていい?と聞くとダメ!と言うこともあります💦
赤ちゃんを母に見てもらってできるだけ上の子と関わるようにしていますがイヤイヤは激しくなる一方です…。特にご飯を食べないのは成長にも関わるので心配しています😢
イヤイヤ期なのか、私以外の大人がいるのが嫌なのか、赤ちゃんが生まれたストレスなのか…
こんな状況で里帰りが終わったらワンオペでやっていけるか不安です。元の家に戻ったら落ち着くのかますます酷くなるのか💦
同じような経験をした方、どう乗り越えましたか?
いつ頃落ち着きましたか??
- min(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
赤ちゃん返りは上の子の性格によりますよね😣お姉ちゃんとして扱われると嬉しいとか、自分が1番に可愛がってほしいとか。
うちの場合は、ばーばのことがもともと好きで、里帰りしている間は、赤ちゃんがいる環境の変化でばーばにわがまま言い放題でした。里帰りが終わると、ワンオペでお風呂も寝かしつけも私1人だったので、不安でしたが、
頼れるお姉ちゃんって感じが嬉しかったみたいでいろいろ手伝ってくれて聞き分けもよかったです。ただ、赤ちゃんを早く寝かせて、1時間くらいは上の子の時間にしていました。絵本読んだり折り紙したり。そのときは、いつもありがとう、お姉ちゃんだけど、まだママにとっては可愛い赤ちゃんだよ、とか、お姉ちゃんにならなくてもいいんだよ、とか、お姉ちゃんしてくれてありがとうとか、お姉ちゃんでもいいし、赤ちゃんのままでもいいし、どちらにしても大好きだよってことを毎晩伝えていました。
とはいえ、
今下が1歳2ヶ月ですが、2.3回、猛烈なイヤイヤされてつらくて泣いた記憶はあります🥲💦
うちは生まれた時.上が3歳半だったので、2歳8ヶ月だと中々難しいですよね😣✨
min
ありがとうございます✨
うちの子もばーばが好きなので毎日わがまま言ってます💦
上の子がなんでも自分でやりたがる時期なのでお姉ちゃん扱いするのがいいのかどうか試行錯誤の毎日です💦
伝わっていることを信じて毎日大好きだよと話し続けたいと思います。
退会ユーザー
私は結構上の子嫌い症候群?に悩まされました。したが小さく生まれたのもあって、ちゃんと育てなきゃ、生かさなきゃ、と使命感みたいな産後ガルガル期みたいな感じで、気が張り詰めていました😞なので、上の子優先といいますが、中々難しかったです。
でも、産後2.3ヶ月すると、赤ちゃんもいることが家族中当たり前になって、赤ちゃん返りも落ち着きました。
うちは下が10ヶ月から保育園に預けており、1.2ヶ月に1回、下の子を保育園に預け、上は休みにしてあげて、上の子だけの時間を作ったりしています。下の子が大きくなるにつれて、もう心配対象じゃなくなって、上の子も、下の子も大切だと思える様になりました。
産後すぐの私に戻って伝えることがあるとすれば、とにかく無理しないこと、人間自然と適応していきます。日々ワンオペでも、たまにパパがいるときだけでも、パパにどちらか預けて、遊んであげたり、家族みんなで出かけたり、自然の流れに身を任せていくといいと思います✨
min
ありがとうございます😭✨
まだ生まれて1ヶ月なので上の子も慣れないですよね…今の生活に慣れるまでなんとか乗り切りたいと思います。
上の子優先難しいですよね💦里帰り中はなんとかなってますが家に戻ったら上の子構えるか不安です😂
夫がいる時は頼りながら無理せず過ごしたいと思います✨