![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が仲間外れにされて悲しい。どう対応すればよかったか。今後はどうすればいいか。
娘が仲間外れにされ、初めてではないので辛くなり悲しくなりその時どのような対応をしたら良かったのか?今後どうしたら良いのか?アドバイスお願いします。
長い説明ですみません。
毎週土曜日は子育て支援センターに行きそこで友達になったAがいます。月齢は近いのですが娘は年少で保育園に通い、Aは年中で幼稚園に通ってます。Aのママからラインで「支援センター行く?」「お昼一緒に食べよう」など必ず週一以上会い親子仲良しです。Aは子育て支援センターでたまに来る友達が途中から来ると遊んでいた娘とは遊ばず友達と遊びます。娘が「仲間に入れて」と言ってもいれてくれません。悲しいけど仕方ないかなと思い私や支援センターのスタッフが娘と遊び、娘は不満そうな顔をしますが我慢してます。Aのママは気付いていますがなにも言いません。
つい最近の土曜日、Aのママから支援センターに行く聞かれ午前中一緒に遊んでお昼食べ午後から公園に行くとBがいました。娘もAもママ達も知っている仲間です。ただBも娘が「手をつなごう」っと言っても繋いでくれず他の友達と手をつなぎます。誰かが泣くと「娘が嫌なんだよ」っと関係ない娘が悪いっと言ってきますが大人達はわかってます。
心配していたけど土曜日はママ達が見守る中、3人で仲良く遊んでいました。たまたま3組とも夫が夕飯いらなかったので夕飯を食べに行きました。食堂まで行く道、AとBが手を繋ぎ娘が「つなごう」っと言っても繋いでくれません。仕方なくママと繋ぎました。食堂行っても私達家族だけ離れて座ることになりました。完食したらおもちゃもらえるのですが親の力を使って完食したのに2人でおもちゃもらいに行き娘には声もかけてくれません。さすがに娘が「もう入らない」っとおもちゃもらいに行くのを嫌がりました。帰りも手も繋いでもらえず2人で繋いでるのをアピールされAのママが「手を繋ぎなよ」っと言っても繋いでもらえなかったので娘が辛かったと思いますが私も辛くなり「先に帰る」っと言って走って帰りました。仲間外れだと思ってます。
家について「辛いけど支援センターには行きたい」と言ってます。娘は土曜日しかいけないので会う確率は高いです。あと娘と同級生がなかなか支援センターに来ないので他の友達を作れないです。
その時どのような対応をしたら娘は悲しまなかったか。今後どうしたら良いのか?アドバイスお願いします🙇⤵️
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![ゆーゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーゆー
女子あるあるですね😅
もうこればっかりは親がなんやかんや言っても仕方ない(子供同士の問題)なのですが何度もあるなら私は無理して付き合わないですけど子供が行きたいというなら連れて行きますがA.Bさんと支援センター、その他に一緒に行くことはやめます。誘われてもその時間は都合が悪いと断ります。
多分そのAちゃんのママも外されてるからかなって勘づくでしょうから。
支援センターで会ったら普通通りにしますがそれであっちが嫌な感じになったらそれまでの人だと思いもう交流断ちますね。
でもまたAちゃんBちゃんがいたらと思うと私は嫌なので別のセンターに行くかしばらく公園とかにするかしますかね💦
![ラムネ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラムネ
んー、もう関わらないかな…
AちゃんBちゃんの親からも何のフォローもないんですよね。一緒に居ても楽しくないので距離置きます。
「どうぞそちらで楽しんで!」って感じです♪
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
親から何のフォローがなかったです。娘のため何とかしたかったのですが…。
今後は新しい遊び場を探したいと思います。
コメントありがとうございました❗- 11月8日
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
親としてはいい気はしませんよね。でも、親が何か言って変わるものでもないかなとも思います。
お子さんが支援センターに行きたい、Aちゃんに会いたいというなら行けばいいし、行きたくないなら行かなくて良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
過保護かもしれませんが親として、とてもいい気はしませんでした。娘の気持ちを大事にし新しい遊び場を探したいと思います❗- 11月8日
![みっみー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっみー
子どもは仕方ないにしても親がフォローしてくれないなら気分悪いです、、、
そんな思いするなら遊ばなくて良いのでは😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❗親がフォローしてくれなかったのが辛かったです。気分悪い思いをしないよう新しい遊び場を探したいと思います❗
- 11月8日
![ココ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココ
男の子同士ですが似たことありました。うちは幼稚園の降園後の出来事で時間自体はは短かったので支援センターや公園やご飯の時もだなんて想像したら辛過ぎます。
私だったらもう関わらないですかね。娘さんは支援センター行きたいようですが一度違う土曜日の過ごし方をしてみてもいいかもしれません。(考えるお母さんは大変ですが…)今はそのルーティンが娘さんの中で最上級なのかもしれませんが環境を変えてみたら意外とそっちの方が気に入ったりするかもしれませんよ。というのも、うちの息子も一学期はずっとその子と遊びたいーと行って着いて回ってたのに2学期からは女の子も含めて色々な子と遊ぶようになり、その子の名前は出なくなりました。むしろその意地悪な部分に気づいて今は嫌いなようで毎日その子が休みかどうか確認してるほどです😅私もその子の親がちょっと苦手だったのでホッとしてます。違う環境を親が用意してあげるのも1つかなと思います。と言っても土曜日の過ごし方、難しいですよね😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます❗ココさんも似たような経験されたんですね⤵️大変でしたね😭今後同じ思いをしたくないので関わらないようにします。新しい遊び場を探したいと思います。娘の環境を変えられるように探したいと思います。
アドバイスありがとうございました❗- 11月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
無理して付き合うことないですよね❗気持ちが辛いので今後は断ります。支援センターで普通通りに接することが出来るようにして娘には支援センターより楽しい遊び場を探したいと思います。
ありがとうございました。