※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みり
子育て・グッズ

子どものポジティブな姿勢を育む方法や親の影響について相談しています。愛情を持ってアドバイスをお願いします。

3歳8ヶ月の娘がいます。

子どもがポジティブに物事に取り組めるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

親がネガティブだから子どもにうつるのでしょうか?

すごくへこんでいるので、優しいコメントできない人はスルーしてほしいです。

コメント

みき

なにに対してネガティブになってるのかわからないですが、うちはよく褒めるようにしてます😊
今はできるようになって当たり前のことでも『座ってご飯食べてえらいね』『トイレできてえらいね』『1人で靴はけてすごいね』『手繋いで歩いてえらいね』など必ず褒めてます(^^)
そしたら自信にも繋がるし前向きに行動してくれるかな、と思ってます😊

  • みり

    みり

    コメントありがとうございます!
    公園で、できそうでできない遊具があり、アドバイスしたり、別の方法で同じ動作を練習したりするのですが、またその遊具に戻ってトライすると、すぐに「あーあ」「できないー」とか言われ、上手く対応できないです。

    • 11月6日
  • みき

    みき

    1回も成功してないんですか?できなかった経験ばかりするとやる気なくすので、フォローはできませんか💦?
    フォローしてでも、できた!っていう経験をさせてあげられたらいいですね😊

    • 11月6日
  • みり

    みり

    1度フォローなしで成功しています。
    手をさしのべてフォローしたのですが、悔しいのか嫌がりました。
    その後は逆にフォローに頼られ過ぎる状態になり、モヤモヤ、イライラしてしまいました。
    一旦気持ちを切り替えて、気乗りしたときに本人がトライしたくなったら、させようと思います。
    ありがとうございます✨

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

神経質とかだと移ったりしますかね?
細かいこと気にしないとか死ななきゃいいよくらいの感覚で色々やらせるとか、親は親、子供は子供で子供の意思を尊重するとかですかね?

我が家は凄いポジティブ一家な気がしますが、私が結構細かい事気にしないし、死ななきゃオッケイ的な感じだし。私が「それどうなの?」って思う事でも「それママ〇〇だと思うけど…やめたら?」って自分の意見は言うけど、子供が「〇〇だからいいの!するの!」って言えば「ママ知らんで」で損しようが軽い怪我しようが勝手にやらせる感じです。家の中とかでも「やるなら自分で後で片してよー」って言って色々やらせたり?

  • みり

    みり

    下にコメントしてしまいました💦すいません。

    • 11月6日
みり

コメントありがとうございます。
神経質な気質もあると思います。
できてるところより、できてないことを見がちです。

私も知らんでってよく言います。
色んな提案をしても嫌の一点張りで気が滅入ります。

今はできなくてもいいやと思うようにして、明日から頑張ります。
ありがとうございます。