赤ちゃんの寝かしつけ方法について、アメリカ式の寝かせ方に興味がありますか?夜泣きに影響があるとされる寝かしつけ方法について調べているようです。実際にやっている人もいるようです。
アメリカ式?寝かしつけをしない寝かせ方?
夜泣きについて調べていたら、寝かしつけの習慣が夜泣きに影響があると。
(要因は他にもあると思いますが)
泣いてもすぐに抱っこしたりはせず、すぐに眠らせようと焦ったりはせず、とんとんとんとあやしたり自分でまた深い眠りに入れるようにする。
様子は見るけど、多少は放置。(良い意味で)
そうすると夜中に目が覚めて泣いても、また自分で眠ることが出来るとありました。
確かに洋画を見るとまだ赤ちゃんの時からひとりの部屋があってベットがあって、おやすみと言って親は部屋から出て行く、そんなイメージ。
実際やられている方いますか?
まだ二カ月なので夜泣きはないですが、この方法いいな!納得!と思いました。
どうなんだろう?
- #MOECA(9歳)
まりりん
うちは、おっぱい飲ませて、うとうととしてきたら、ベッドに寝かせます♡
私も隣で寝たり、する事あってそばを離れたりしますが、気がついたら勝手に寝てます。
たまに、うっすら目をあけて私の様子を伺ったりしてきますが、寝たふりしたら、自然に寝ていきます。
ちょいちょい私が先に寝ちゃう事がありますが、泣いたら起きるので泣かずに寝てるんだと思います。
3ヶ月すぎくらいから、こんな感じになり、7〜9時間くらい寝てくれるようになりました。
マリィディジー
今、この質問を見てビックリしました(^^;;
3ヶ月の頃は、部屋を暗くし、抱っこではなく電動のハイローチェアで寝かしつけてました。
寝返りができた頃は、電動のハイローチェアでは嫌がったので、1ヶ月くらいは抱っこで寝かしつけていたのですが、横抱きがあまり好きな子ではないので、ある日、部屋を暗くして、布団でゴロゴロしていたらそのまま寝てしまいました(^^;;
それからは、ずっと寝る時間の30分前から部屋を暗くして様子を見ながら寝かしつけていました!
私も正直、放置しているようで本当にこんなんでよいのかと思っていましたが、夜起きても泣かず、ミルクをあげたり、トントンするとすぐ寝てしまうし、月齢が進むと1回も起きずに朝まで寝てくれるようになりました(*^^*)
おかげさまで夜泣き知らずで、夜はこちらもゆったり寝ることができました!
でも、まさかアメリカ式とかの寝かしつけとは、、、知らずに偶然やっていました(^^;;
オススメですね🎶
#MOECA
添い寝をせずに、夜泣きしたときに抱っこをしたりおっぱいをあげたりなど構わずにいても、自然に眠るようになりましたか?
#MOECA
経験者さんですね!
やはり良いのですかね。
私も今おっぱいとオムツ以外で起きたときはとんとんしてだめなら抱っこって感じで、様子見ながらあまり構わずに自分で眠らせようとしていますが..
夜泣き全く無かったですか?
Rai
うちもパタンと勝手に寝る時もあれば、近所迷惑ばりに泣く時もあります。
パタンと寝る時も早く寝てくれたらいいのですがなせが絶好調で10時過ぎても寝ない時もあり…
結局8時に寝かせてましたね!笑
夜は起きますがあまり泣く事はなく適度におっぱい飲んで寝てくれてました。
お子さんが、寝付く際に寝つきがいい子であれば向いてると思います♪♪
でも、絶好調で10時過ぎても元気な子は寝かしつけが向いてるかもしれませんね♪♪
退会ユーザー
生後3か月からトントンで寝かせてます(*^^*)
ちょうどそのときが
夜中の授乳がなくなり、長く寝るようになったので、一人ネンネのトレーニング始めました(*^^*)
最初はやっぱりぐずりましたが、
涼しくしたり、体位を変えたり
歌ったり、撫でたり、
色々錯誤しながら
でも抱っこはせず。
思いの外すぐにトントンだけで寝れるようになりましたよ(^^)
今はおやすみの歌を歌ったあと
電気を消したら一人で寝に入ります。
夜中ふと目が覚めても
自分で寝てくれるので本当に助かってます(*´ー`*)
夜泣きもまだありません♪
旦那はどこで調べたのやら
サイレントベビーがどうちゃらこうちゃら言ってきましたが、
日中は嫌がるほど抱いてるからいいんです(笑)
日本でこの寝かせ方が知られないのって
旦那が言うサイレントベビーを作らないっていう考えが強いからでしょうね。
ここからは一人でできるようになろうね、ここからはママと一緒だよっていうのを赤ちゃんに教えるのって、反復化すれば赤ちゃんは逆に安心すると思うし、サイレントベビーうんぬんとは切り離して考えていいんじゃないかとの思います。
マリィディジー
夜泣き全くなかったです(﹡ˆᴗˆ﹡)
寝言泣きならありますがほんの2、3秒 ふえーん!という程度です!怖い夢でも見ているのやら(^^;;
2ヶ月の頃はまだ昼と夜の区別がつかないので、そんなにがんばる必要はないですよ(*^^*)
私が寝かしつけを意識し始めたのは昼と夜の区別がつく3ヶ月くらいからです!
朝は7時までになるべく起こして、朝日を浴びました!
夜は部屋を暗くしてなるべく21時までには寝かしつけるように努力しました!
もちろん、うまくいかない日もあります(>_<)
それと、これは関係あるのかわかりませんが、お散歩をした日はわりと長い時間寝てくれるような気がしました!
#MOECA
寝る時間が絶好調で遅めでも、あまり泣かないのは助かりますよね。
うちのはどうなんでしょう
まだ二カ月なのでいっぱい眠る時期なのでまだわからないです👌
#MOECA
私も夜中に起きたら、とんとんと、おててギュッでなんとか抱っこはせずに寝てくれますが、まだ夜泣きではないので..どうなることやら。
サイレントベビーよく言われますよね。でもそれって泣いても完全無視!関心すら持たないことですよね。この1人で出来るようにするための多少の放置(見守り?)とは全く違うとわたしも思います。
#MOECA
それ、わかります!
ふにゃっふにゃっとして、お!?泣くか?と気合いを入れて、とりあえずとんとんしたら眠りにもどってゆく...( ̄▽ ̄)
二カ月だとまだ区別ついていないんですかね?とりあえずは朝起きて顔を洗うことから始めてはいます。今から、というより妊娠する前(笑)から夜泣きが怖いんです。
泣く=マイナスなイメージしかなくて。それも日本独特の感覚らしいと先ほど知りました。
と、話がずれましたが、コメントありがとうございました♡
N
中国でも同じ習慣があるようです。夜寝る時に抱っこはしない。
昼間もお昼寝の時間はベッドに寝かせてベッドの周りからあやす。
ベッドは親の目の届く所に置く。泣いてもあやすだけで抱かずに眠るのを待つ。
ではいつ抱っこするのか?
昼間のお散歩やお出掛け、起きていて遊ぶ時だそうです。
そうすると慣れてしまって、眠る時は一人の習慣がつくのだそうです。泣いてグズっても、親は暑いのかな、お腹いっぱいかな、オシメは乾いているかな、を見て異常なければそのまま眠るのを待つそう。
抱っこばかりしたら寝る時抱っこしないと眠れなくなっちゃうよ、と友人は教えてくれました。
自立した生活習慣だなぁと思いました。
#MOECA
中国でもあるんですねぇ!
もしかしたら外国は大体そうなのでしょうか?
自立し(させ)ていますよね。
日本ではまだあまり聞かないやり方?方法?ですよね。
やってみないとわからないし、その子それぞれでしょうが、試してみたいとおもいます!
yuuuuuu⠒̫⃝♡*
うちの子は今のところ夜泣き一度もないです!
新生児、1ヶ月の頃はお腹すいて起きる時は多少泣きますがミルク飲んだらすぐ寝ます(^^)
ミルク飲ませて布団にごろんさせて電気消すと寝るモードに入るのか勝手に寝てくれます!笑
それから朝までぐっすりで朝も泣いて起きることはないです。
ちゅぱちゅぱ聞こえてうちが起きると指しゃぶりして起きてます!笑
そのかわり日中全く寝ません(´・_・`)
寝ても30分です…
コメント