![新米ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が抱っこすると赤ちゃんが泣き止まず、自信をなくしています。生後14日目でパパママの区別がつくことはありますか?解決策を教えてください。
旦那が抱っこすると全然寝てくれず、叫ぶようにギャン泣きしてしまいます。
生後14日目(母乳育ち)です。
私が抱っこするとピタリと止み、落ち着いたら様子で寝てくれます。
夜の2.3時間おきの授乳でまとまった睡眠がとれていない私の負担を少しでも減らそうと、育児に協力してくれていますが、旦那は自信をなくしてしまいそうです。
生後14日目でパパママの区別がつくことなんてあり得るのでしょうか?
同じような体験をされた方や何か解決策あれば教えていただきたいです。
- 新米ママ
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
おっぱいの匂いや、抱き方なんかで分かるようですね。うちもそうでした(笑)上も下も。
それでも挫けずにやればやるだけ、抱き方も安定して、赤ちゃんも安心してくれる時が来ます。
初めは泣いてましたが、下の子はそれなりに頑張って抱っこや夜間私が寝るためのミルクの時間任せてたら一歳前の人見知りの時も泣かずにお父さんってなりましたよ。
上の子は母乳がメインでなかなか抱っこも怖がってでにてなかったら、すっかりお母さん子でした😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ありますよー
赤ちゃんって大人が思ってるより敏感です。
抱いた時に触れ合うところが、やっぱりパパよりママのほうが柔らかいですし、
また、ママからはおっぱいの匂いがしますから、安心するんでしょうね。
うちの子たちも、生後間もない頃から、パパよりママって感じでした。
解決策は、とくにありません😂
育児はひたすら私です。
そのかわり、夫はたくさん家事をしてくれました。
![あむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あむ
もしかしたら、抱き方が違って泣いてるのかもしれないです🤔
私も新生児の時、義母や助産師さんが抱っこしたら泣き止んで私や旦那が抱くと泣くとか多々ありました😢
新米ママさんと同じ抱き方にしたら、赤ちゃんも徐々にパパに慣れてくれると思います✨
コメント