※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

早産の子供がミルクを吐き戻す悩み。ミルク量を調整しても改善せず、増やし方を知りたい。また、唸って吐く行為がいつかなくなるか不安。同じ経験のママのアドバイスを求めています。

31週で産まれた子を育児中のママです!
私の子は顔を真っ赤にし体を左右にくねくね動かしながら唸っては吐き戻す行為を一日に何度も繰り返してます。
完ミで育てていて、最初はミルクが多いのかな?(80ml)と思い減らしてみても同じで、、
寝てはくれるので現在も80mlをキープしてますが、同じく早産で産まれた子を育児中のママはどうやってミルクを増やしていってるのか教えてほしいです!
また、現在病院を退院して1ヶ月が経ちますが、唸って吐く行為もいずれは無くなるものなのかも知りたいです。第一子で不安のため同じ境遇の方がいたら情報をお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく31週で出産しました!

吐き戻す量はドバッと大量ですか?
大量なら量が多いのかもしれませんが、大量ではないならゲップが出来ず仰向けが苦しいのかな?と思います😭
吐き戻しはミルクの消化を身体が覚えたりすれば徐々になくなってきますが、すぐに寝返りが出来る時期が来て、またお腹が圧迫されて大量の吐き戻しをする時期がきますが😂

ミルクの量の増やし方は、缶を見ても月齢や体重とは全くかけ離れているので手探りで息子達の様子をみて増やしていました😭
飲んだ後にずっと泣いていたり、飲み終わるスピードが早くなったりしたら増やしていました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐き戻しの量は多くもなく、少なくも無いくらいです。
    確かにゲップは下手で、毎回ミルク後に必ず出しますが抱いてると後から少量ずつ出てる気が、、、
    ミルクの量も本当に難しいです、、、
    私もおしっこの量とか娘の様子を見ながら試行錯誤して頑張ってみます!

    • 11月4日
ゆーゆー

1人目が同じでした💦
毎回ほぼ吐き戻したり顔を真っ赤にして苦しそうにして唸ってました〜

ゲップが出てもすぐ寝かせると出るので何分か縦抱きで様子見たりとかもしてみたんですが結局吐くのは治まらず。。
最終的にうちは3ヶ月ぐらいの時にはおさまってましたが、お腹にガスが溜まりやすいのかも知れないですね💦
あと💩出てますか⁉️
うちは便秘気味だったんで2日とか出なくて綿棒浣腸で出したりしてましたがそういうのも原因だったかも知れないです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おならは唸ったあとやミルク飲んでる時に出てるんですが💩はでないので、毎日朝と夜に綿棒浣腸はしてあげてます!
    うちも一緒でしばらく縦抱きにしても吐き戻しはしてます、、
    見てると苦しそうで心配になるんですよね、、、
    早く吐かなくなるようになってほしいです笑

    • 11月4日
  • ゆーゆー

    ゆーゆー

    苦しそうだと心配になりますね💦

    うちは置いて少ししたら普通の表情でだーっとミルク口から出してるみたいな感じでした💦

    毎回服着替えさせて洗濯したり大変ですよね💦うちはガーゼ首元必須でその頃の写真はほぼ服にガーゼ挟まってます😂

    心配かと思いますが体質かと思うので。。早くおさまるといいですね💦

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ガーゼ挟めておくのよいですね!
    やってみます!!!

    • 11月4日
coco

36週で産まれました。
37週までいかなかったので早産扱いにはなっています。
うちの子も顔をタコみたいに真っ赤にしてくねくねしてた時期がありました‼︎
血管が切れるんじゃないかと心配したくらいです‼︎
ミルクの吐き戻しはそんなになかったですが、最初体重が増えなかったので泣かなくても3時間に1回あげるようにしてと先生から言われそうしてました。
はじめてのママリさんはくねくね動かした時に吐き戻すのですね。
しばらく縦抱きにしていてもダメですか?

ちなみに、顔を真っ赤にしてくねくねする動きは何ヶ月かしたら無くなりました😊
私もこれなんなんだ!って思ってたので大丈夫だと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    血管が切れるんじゃないかって心配するくらい真っ赤になります!そしてそのあとに毎回ではないですが吐き戻しがありますね、、
    縦抱きにしても同じです、、
    数週が早い早産で産んだからかな?って心配ばかりして不安で不安で仕方ない毎日を過ごしてましたがいずれ無くなるというコメントを見て少し安心しました。
    娘も頑張っているのでわたしもママとして頑張らないとですね笑笑

    • 11月4日