![チャンみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整で扶養控除の申告は、専従者の給料も含めて記入します。12月の給料が不明でも、概算で記入して構いません。専従者の給料は確定申告で対応可能です。初めての電子年末調整で戸惑っているようです。
年末調整について教えて下さい。
8月まで夫の白色専従者をしており、専従者を辞めて9月からパート勤めをしてます。
今の職場の年末調整をしてるんですが、扶養控除の申告で1年間の給与を記入とあり、専従者の給料も合わせて記入して良いんですよね?
それか、今の職場だけの給料を記入して、専従者の給料は確定申告をしたらいいんでしょうか?
あと、12月までの給料はどれくらい貰えるかわからないんですが、だいたいの金額でいいんですか?
初めて電子での年末調整でよくわかりません。
- チャンみん(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
専従者と言っても他人から見たら前職があって転職してきたのと同じなので、転職してきた人と考え方は同じです。
前職の源泉徴収票を提出すれば、一緒に年末調整してくれますし、無いもしくは間に合わないとかであれば、パート勤め分の給与だけで年末調整してあとで前職分と合算してご自身で確定申告します。
なので、旦那さんから源泉徴収票作ってもらってそれを提出すれば合算して年末調整、それができなければパート分だけ年末調整してあとで確定申告となります。
チャンみん
夫に源泉徴収票を作って貰います!
源泉徴収票は市役所とかにも提出したりするんですか?
あと、国民年金も生命保険のように控除になりますか?
質問を重ねてすみません。
ご存知なら教えて下さい。
さえぴー
市役所に直接提出する機会はないと思います。なぜなら旦那さんに作ってもらう源泉徴収票はあくまで年の途中経過の仮のものであって本物の源泉徴収票ではないからです。
旦那さんに作ってもらった源泉徴収票を会社に提出して年末調整しもらうことで、専従者給与+パート給与合わせたチャンみんさんのR3年のトータルの収入と税額が確定します。その計算結果としてパート先から貰える源泉徴収票が最終の本物の源泉徴収票となります。その本物の源泉徴収票がパート先から税務署や市役所に送られることになります。なので、本物の源泉徴収票も本人が市役所に提出することはないと思います。
国保、国民年金も支払った領収証をパート先に提出すれば控除が受けられます。
チャンみん
そうなんですね。
詳しく教えて下さり、ありがとうございます!