
コメント

樹莉
息子は2歳で社会性の面で発達の遅れを指摘されていました
療育にも通っていますが、同時期に私がパートに出ることになり、認可こども園に預け始めました
すぐに慣れていましたが、集団で何か活動するとなると、一人廊下に出て、様子を伺って、出来そうなら戻るということが何回かあったようです
先生も最初は話をして参加出来るよう促してくれていたようですが、廊下に出ることで落ち着くようなら、「やりたくなったらおいで〜」と声かけして様子を見てくれるようになりました
年中になってからは、みんなと同じ活動が出来るようになりました
今はお友達と遊ぶのが楽しいようです

ゆうこ
発達障害の診断を受けている息子がいます。
うちの子は、年少時に加配なしの私立幼稚園に行きました。
集団行動がやはり苦手で、先生からも問題児扱いされていたのが本人にも感じられたらしく、どんどん荒れて問題行動が多くなりました💦
また、園から私にも「1日中付き添ってほしい」とか言われて(結局コロナなどで行きませんでしたが)、私も凄いストレスでした。
発達障害について全然理解のない園でした。
年中から公立幼稚園に転園しましたが、加配の先生もいるし(うちの子だけじゃなくみんなを見てる感じです)、先生方にも余裕があって凄く良かったです。
半年経った今では、集団行動もかなりできるようになり、お友達とも楽しく過ごせています😊
かるん
コメントありがとうございます!
私の息子も、社会面(他者とのコミュニケーション)での発達の偏りがありそう と臨床心理さんから言われています。
最近引っ越しをしたので、以前通っていた幼稚園を辞めて来年度から新しい幼稚園に年少入園することになったのですがとても不安で💦
引っ越してきた地域でまた、臨床心理さんに見ていただくのですが、混み合っていることや私の里帰り出産もあり見ていただくのが3月なので..この不安な気持ちをずっと抱えるのがしんどくなってしまいました。
差し支えなければお伺いしたいのですが、息子さんが2歳のときに指摘を受けたのは保育園からでしょうか?
樹莉
年少から入園する子が多いですし、最初は園生活に慣れることを優先してみてくれると思いますし…
だんだんお友達も出来てくると、ずいぶん変わりますよ
私は臨床心理さんは全く通していませんが、担任の先生と面談の時間を作ってもらって、直接様子を聞いたり、子供の性格等話しています
時間を作ってもらうのが難しいようなら、連絡帳に書いて伝えるのもいいかもしれないですね
もともと10ヶ月健診で運動面での発達を指摘されたことがきっかけです
つかまり立ちもまだでした
その後、発達で定期的に受診していて、1歳半健診でも指差しが出来ずにひっかかり、療育を勧められました
受診の際に簡単に発達の検査をするのですが、言葉や社会性の面ではやや遅れているレベルでしたね
けれど園生活を始めてから、伸びは早くなりました
療育もほぼ同時期に始めたので、どちらが影響したのかは分かりませんが…
年少になって夏休み終わる頃には年齢相応と結果が出ていました
今も発達の診察を続けていますが、今のところ問題は無さそうです