
1才1ヶ月の女の子が離乳食を食べず、おもちゃがないと食べない悩み。食事にもミルクにも集中できず、気が散ると食べない。おもちゃや動画で気を紛らわせても、食べることが難しい状況。同じ経験の方、対処法を教えてください。
1才1ヶ月になったばかりの女の子です。おもちゃがないと離乳食を食べてくれずに困っています。
もともと味や食感にも敏感で、いくらネット等で人気があるレシピで作ったものも気に入らないと本当に食べませんが、最近はそもそも食べる気がないといった感じです。
好物をあげても2口目くらいからもう食べる気がありません。
離乳食の量が足りていないのが心配で(体重は曲線真ん中)今もフォローアップミルクを食後に飲ませていますが、実はミルクも同様です。
おもちゃを触りながらでないと飲まないんです。
完ミで育ててきましたが、生後4ヶ月くらいからずっとこの感じです。
しかも1つのおもちゃに集中できるのは数分で、飽きると突然そのおもちゃを投げ、次に別のおもちゃを渡さないと続きを飲んでくれませんでした。
その為、1回分のミルクを飲み終わると、辺りは子どもが投げ終えたおもちゃだらけになっていました。
離乳食に至ってもそうなのか、とにかく何か気が紛れるものがないと食べられない様です、、
おもちゃを渡すと口に入れられてしまうので(ミルクなら哺乳瓶を突っ込んだままにできるが)動画を見せてみましたが、動画に夢中で邪魔するなとばかりに口の付近に来たスプーンを手で払います。
同じような経験がある方はいませんか?
今後、どのように進めていったら良いのでしょうか、、。
- はじめてのママリ🔰
コメント

りん
うちの下の子がそうでした。
というか食に興味のある子は、わきめも振らずに食べるけど食に興味のない子は、脇道にそれて食べることより遊ぶことを優先します。
遊んだら下げるというやり方もあるかもしれないけど、食に興味のない子は、あまりそのも利き目はありません。
前置きが長くなりましたが、下の子も遊びながら食べていましたが、今は食べることよりお話しすることが好きなようで、やっぱり食事は時間がかかります。
でも、前より食べるようになったし、おもちゃなしテレビなしで食べてます。
今は大変かもしれないけれどその方法でいいと思いますよ
、食べてくれないと大きくなれないですもの。
しつけは大事だけど、食に興味あるなしで対応の仕方は変わってくると思います。
今は楽しい雰囲気で食べられれればそれで大丈夫ですよ。
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり申し訳ありません💦ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、遊ぶことの方を優先しています。
もう、食べて欲しい一心でおもちゃもテレビも動画も許していますが、今日はそれでも食べませんでした…
食べてくれるのは最初の数口で、すぐに集中して遊んでしまい、口を一切開けません。
食べてくれればなんでも良いのに…もう案がありません。。
りん
わかります。懐かしいです。
まだ、ミルクも飲んでるし、赤ちゃんと幼児の狭間なんですよね。
うちは男の子なのでトミカをテーブルの上に置いて、遊ばせながら食べさせてました。
当時はこれでいいのかと悩みました。
個人的にテレビをつけながら食べさせていることにすごく葛藤があり、一歳過ぎに、YouTubeで、Eテレの音楽を流してご飯にしたら、結構テレビなし、おもちゃなしでも食べてくれました。
(音楽を流すだけで、youtubeはみせてません)
楽しい(本人が退屈しない)雰囲気だとよく食べるようでした、おもちゃなくても。
今は、上の子と戦いごっこして食べたり、おしゃべりに夢中で食事が進まないときも多々ありますが、もうミルクも飲んでないので本人なりに好物があるようで、食べるようになりました。
いまは、一歳過ぎで色々なものに興味がある時期で、集中しないのは仕方がないことです。
体も大きくなると食べるようになるし、少しずつおもちゃから離して行くようにしていけばよいかとおもいます。
個人的には、食に興味のある上の子は遊んだらご飯を下げるでうまく行ったけど、下の子は遊んだら下げるをやったら、だんだん食事の時間が苦痛になり逆に食べなくなってしまいました。
なので、よく言われてるやり方が全ての子に通じるわけではないんだなと実感しました。
はじめてのママリ🔰
分かっていただけて嬉しいです。最近本当に離乳食が苦痛すぎて、ひとりで鬱鬱してたので💦
今日はアンパンマンの音楽をかけましたが、1曲目の2番くらいで飽きてくるので、すぐに次の曲に変えて…を繰り返しながらなんとか食べました。
ちなみに食後のミルクはお子さんがどのくらい食べる様になったらやめましたか?
食べないのにやめて良いのか…はたまた、断乳したら食べた!という意見も目にするので迷います。。。
何度も質問してしまいすみません💦
りん
私もその頃離乳食嫌でした。
実は下の子は、完ミなのにミルク嫌いときていて、ミルクを飲まないので、必死に離乳食を食べさせていました。
なので、下の子は一歳0ヶ月でミルクとオサラバしました。
それでも、成長曲線から外れたりはしていないので、なんとかなるもんだなと思いました。
お子さんがミルク好きならもう少し飲ませてもいいかもしれないですね。
たぶん、食べむらがあったり、まだ食べられないものもあると思うので、それを過ぎたら少しずつミルクをやめていくのがいいのかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
下のお子さんはミルク嫌いだったんですね💦
娘も、本当にたまたまおもちゃを渡してみたら飲むようになりましたが、それを思いついていなかったらほとんど飲めなかったと思います💦
1歳0ヶ月で卒乳したんですね!
体重に気をつけながら、焦らずにミルク卒業しようと思います。
何度もご回答くださり本当にありがとうございます。