
コメント

ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
「発達」に関する質問
先日1歳になったばかりの娘。 まだバイバイ、パチパチ、指差しをしません。 バイバイはほんとにたま〜にしたかな?ってときはあるけど… 身体の発達は問題ないです。 親が積極的に教えてあげないとダメなんですかね? これ…
ここのところ子育てって、一難去ってまた一難のくり返しだと痛感しています… 食事や睡眠、成長または発達のことなどひとつ心配事ができた時に何かしらの対処をしたり時間が経過したりしてそれをやっとのり越えたと思ったら、…
3歳の息子がいて発達に問題があり療育に通っていて最近息子の行動に困っていてトイレやおまるには絶対におしっこしないのにおしっこしたくなるともじもじしながら必死におむつ脱ごうとしていて脱がせると床におしっこし…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
メロンパン
コメントありがとうございます。
児童心理士とも面談しており、療育も通っています。
ですが診断はつかないので、、
知的面はそんな遅れがないのですがこだわり、癇癪などが自閉傾向かなと思ってるんですが、、もやもやしてます。
小学生になってからの方が診断がはっきりつきやすそうでしょうか??
ももんが
そうですね。小学生になってからの方が勉強も始まっているし、何が苦手かなどわかりやすいです。