コメント
ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
「学校」に関する質問
ニキビの塗り薬って、いつごろ効果を感じるのでしょうか… 10歳の娘なのですが、オデコのニキビがたくさんあって目立ちます。 おでこから鼻に向かってTにニキビがあり、1週間前に塗り薬を貰いましたが良くなっている感じ…
小学低学年の子の帰宅時間って何時くらいですか? 何限まであり、何時終わりになるのか… 昔の記憶が全くなく 第一子どもなので分からないので教えて頂きたいです。 また学校から校区内の習い事に ランドセル🎒背負ったま…
みなさんなら学校に報告しますか? 小2の娘がいます。 GPS代わりに携帯電話を持たせていて、基本的に遊んでる時に無駄に使わない、友達に携帯を貸さない、友達と連絡先を交換しない約束をしています。 前に約束を破って…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
メロンパン
コメントありがとうございます。
児童心理士とも面談しており、療育も通っています。
ですが診断はつかないので、、
知的面はそんな遅れがないのですがこだわり、癇癪などが自閉傾向かなと思ってるんですが、、もやもやしてます。
小学生になってからの方が診断がはっきりつきやすそうでしょうか??
ももんが
そうですね。小学生になってからの方が勉強も始まっているし、何が苦手かなどわかりやすいです。