
コメント

ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
ももんが
うちは、通っていた保育園で相談したら、保健センターで児童心理司と面談出来る日があるので予約してみました。
やはり、発達がゆっくりなので療育センターで知能テストを受けました。小児科の先生の診断で知的障害と自閉症の疑いがわかりました。
長女も小2の時、知能テストを受けて知的障害がわかりました。支援級に籍を置くまでは通常クラスを行き来していました。中学校まで支援級でした。
「発達」に関する質問
息子のエレベーター好きに困っています。 毎回エレベーターの前を通る度、ボタンを押して乗ろうとします。ずっと張り付いていて、呼んでも無視です。 無理やり手を引っ張って連れて言ってたら大癇癪で大泣きしてまたエレ…
最近娘がキャー!とかキー!ってよく叫ぶのですが、生後8ヶ月頃の赤ちゃんにはよく見られる現象ですか? 叫ぶのは家の中だけで、外では叫ばないのですが、うるさいときは1分の間に何回叫ぶのってくらい叫んでるので、発達…
小児科の受診目安を教えてください。 9ヶ月の娘がいます。 もともと小柄な子でしたが、ついに身長が成長曲線を下回ってしまいました。 体重はギリギリ範囲内です。 本人はいたって元気で、掴まり立ちもハイハイもとって…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
メロンパン
コメントありがとうございます。
児童心理士とも面談しており、療育も通っています。
ですが診断はつかないので、、
知的面はそんな遅れがないのですがこだわり、癇癪などが自閉傾向かなと思ってるんですが、、もやもやしてます。
小学生になってからの方が診断がはっきりつきやすそうでしょうか??
ももんが
そうですね。小学生になってからの方が勉強も始まっているし、何が苦手かなどわかりやすいです。