※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

お風呂上がり後の寝かしつけについて、お子さん複数いる方はどうしているか教えてください。寝る前の授乳は静かな寝室でしているけれど、薄暗い部屋で過ごす時間は必要でしょうか?

お風呂上がり後の寝かしつけについて、教えてください!

お風呂から出たら薄暗い部屋で過ごしてから、寝室に行くのがスムーズに寝られるコツだと最近知りました。
上の子はもう放っておけば寝るのでいいのですが、下の子はもう少し成長したらそのコツを利用したいのですが…

上の子が保育園児なので、17:00に帰宅です。
帰宅後すぐに私と子供ふたりでお風呂になります。
そこからご飯を食べたり上の子の保湿やら着替えやらするとなると、下の子が寝るまで薄暗い部屋で過ごす(リビングや家全体を暗くする?)のは難しいなぁ…と。

お子さん複数人いらっしゃる方、そのへんどうされてるか教えてください!

それとも、お風呂上がりに別に薄暗い部屋で過ごさなくてもたいして変わらないでしょうか?😂
寝る前の授乳は、真っ暗な静かな寝室でしてあげられます🤱

コメント

はじめてのママリ🔰

何時に就寝とするかがわからないので答えづらいです。
うちは21時就寝としている(もちろんその前に寝ていたりもしてます)ので2030くらいから部屋を薄暗くしたりしてます。

21時になぜしているかというとその後もっと成長した時にリズムがその頃には定着しているからです。

上の子が保育園に行っているのであれば大体の朝起きる時間も決まっているはずなのでその時に下の子も一緒に起こしてます。
そして寝る時も一緒です。
今のうちからリズムを整えて生活すればそれが普通になるので楽です。

なのでわざわざ上の子と下の子を別々に行動させるのではなく一緒にした方が楽ですよ

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    上の子と下の子の寝室が別なので、一緒に寝るのが難しくて💦

    上の子は朝6:00起床で夜は22:00就寝、下の子は今のところ21:00寝かしつけって感じです。

    でもご飯とか済んだ後から部屋を薄暗い感じにするのもアリですね🥰

    • 10月30日
ミミ

うちは20時からお風呂、21時就寝です。
お風呂に入る時にリビングの電気を少し暗め、オレンジ色にします
子供からしたらお風呂上がりは薄暗いです
それから着替えなど済ませたらさらに暗くします。
下の子は風呂上がりの授乳後にリビングで寝たり寝なかったりです。
21時に寝室へ行き、豆電球か、電気を真っ暗にします。
初めは上の子と少しお話して、おやすみのあとは無言!早ければ5分、だいたい30分くらいで寝ます!