※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
BB8
家族・旦那

新生児など月齢の低い赤ちゃんを育ててる方、育てた方夜中の面倒は旦那…

新生児など月齢の低い赤ちゃんを育ててる方、育てた方
夜中の面倒は旦那さんにも手伝ってもらってますか?
私は土曜日だけ面倒見てもらって平日翌日仕事がある日は夜中は私だけで面倒見ています。
凄く寝不足で友人に寝不足だーと言うと
「旦那さんに手伝ってもらいなよ」と言われ
母にも「彼は面倒見れないの?」と言われビックリしました。
主人は昼間フルタイムで働いてるのだから手伝わせるわけにはいかないと思ってました。
私は家事を無視すればまとまった時間は取れなくても子供が寝てる時間に一緒に寝る事が出来るし
主人はそれは出来ないのだから、母親が夜中に1人で面倒見るのが普通だと思ってたのですが、みなさん手伝ってもらってるのでしょうか?

コメント

マークアーサー

手伝ってもらったことないです〜💦

N.マッピー

うちは夜中は休日であろうと私が見てましたよ!
理由は旦那は一度寝ると何をしても起きないからです。
朝になって子供が起きたときに旦那を起こして交代してもらいそのときに1時間でもいいから寝るって感じでした。
夜泣きが始まった今もそんなかんじですよ。
そしてうちの子はお昼寝30分とかしかしないので私日中ずっと起きてますが寝不足なれました…>_<…
いらない慣れですよね•••

dokinnchann

私も夜中はほぼ一人で見ています。
でも、子どもが体調悪くて自分も寝不足な時とか、今日はちょっと無理な時は、夜中の寝かしつけ代わってもらったことありますね。

でも、今は、専業主婦だからいいけど、これから働いたら、平日頼む日が増えると思います。
それを旦那に伝えておこうとは思ってます(*´-`)

ハナハナ❀

うちは完全分担制です。
完母なこともあり夜のお世話も自分です。

基本できるだけちゃんと寝て、しっかり働いてもらいます。
しかし、産後体調が良くない日もあってその時は助けてもらいました。
“できるだけ頑張るけど、本当~~にキツかったら声かけるから、その時は助けてね”って事前に予約?!してみてはいかがですか?

育児は24時間お休みないので、協力してもらってもいいと思います。
でも“手伝ってもらうのが当たり前”スタンスにならないように気をつけています(ˊᵕˋ)

ママだって横になりたいですよね( ´͈ ꒫ `͈ )◞

のぞん

家庭の状況により違うとは思いますが、2人の子どもなので夜中も手伝ってもらいますよ(^_^)
基本は私ですが、夜泣きの時は交代であやしたりしました。
仕事にさしつかえるほど…とは言いませんが、少しくらいは手伝ってもらったほうがいいと思います(^_^)

くまうさぎ!

わたしは、特に頼んだわけじゃないけど、夜中起きた時とかは、オムツ替えてくれてました💡
それが終わったらわたしが授乳して…ってやってましたよ😊💨

そのやり方に自然となってたし、文句言われた事もないです。

まぁ、起きない事もありましたけど、そこはわたしがやってました。

わたし的には、夫婦2人の子供なんだから、子育てにあまり境界線を作るのはなんかよくない…って思ってます😓

だから、夜中起きた時も協力しないと…って。

そりゃ、主人は昼間仕事で寝れないですけど、わたしだってそれなりに子育てに家事にしてるし、毎日昼寝してるわけじゃないし、夜中授乳で起こされるのだから、その分寝れないし…って思ってました😓

夫婦の考え方次第ですかね💨😅

ange

ご主人はどんなスタンスなんでしょうか?
うちはその頃、帰りが早ければお風呂に入れてくれたり、ミルクを足すときは言えば作ってくれたりもしてました。夜中は寝入ってしまったら、赤ちゃんがギャン泣きしていてもほぼ起きなかったので😅確かに仕事があるし、と私も無理には起こさずできるだけ自分で世話していましたが、夫も目が覚めたときはミルクを作る間抱っこしてくれたり、たまーにはオムツを替えたりもしてくれましたよ。
自分が頑張れるなら、それが苦痛だと思わないなら今のままで良いのではないでしょうか?
私も割とうまく家事は手を抜いたりできるし、寝不足は寝不足だけど、そこまで苦痛だとは感じませんでした。どちらかというと自分でやりたいタイプ😁
周りの意見より自分がどうしてほしいかです。でもパパを育てるのもママの仕事です。仕事が休みの日はその分しっかり協力してくれるご主人なら良いですが、ママが見るのが当たり前になりがちなので💦
仕事していたって1日や2日寝不足でも支障はないだろうし、今後二人目以降を考えたら…巻き込んでおいた方が、自分が楽だと思います。

sakusachi

手伝わせないですよー^ ^
仕事が基本ですし夜はしっかり睡眠とって欲しいので^ ^
翌日が休みだと旦那自ら率先して夜中のミルクやオムツ変えしてます^ ^

ゆゆ

手伝ってもらうつもりではなかったのですが疲れきって爆睡してる私と、横で号泣していた娘の姿に見かねてミルク飲ませていた事はありました

りょうこちん

夜は今のところ自分で見てます。どうしてもつらい時は手伝ってもらうこともありますが、基本仕事から帰ってきたら抱っこや、ミルクを足してくれたり、寝かしつけをしてくれるので、それだけでもだいぶ助かってます。
土日も昼間は基本だんなさんがメインでお世話してくれてるので、ウチはそういう感じでバランス取れてます。

みっきー!

私がみてますよー。夜泣きは主人だと酷くなる一方なので…寝かしつけも大抵私ですね💦娘に連行されます笑

とも

新生児の頃から、夜中一緒に起きて、お世話手伝ってくれてましたよ!
育児は、二人でするもの!二人の子どもなんだから(´V`)♪とうちの旦那は、かなり積極的な方だと思います!

ありす

夜は手伝ってもらいませんよー!寝る前は相手してくれてますけど、仕事も朝早いし大変なので時間になったら別々の部屋で寝ています😪

deleted user

母乳なので夜中は平日であろうが休みの日であろうが私が見てます。
平日は6時〜22時までいないのでいつも寝顔しか見てません。
でも朝方息子が起きてるとおむつ変えようね〜と忙しくてもしてくれますよ

寝不足で辛いなーと思ったら息子と昼寝してるので寝不足は解消されてます。
家事しなくても生きていける程度であれば無理にはしません。
ご飯だって惣菜で済ましちゃうこと今でもあります。
酷い時にはカップラーメンの時もありました。

昼間は寝れないのでしょうか?
多少は違うと思いますが。

deleted user

ご主人次第じゃないですか?
自分から見てくれるならありがとうと
言って見てもらいますが、
無理に押し付けはしないです。

あお虫ママ

うちは、8ヶ月まで1日8回ミルクを飲ませなきゃいけなかかったんですが、夜中3時のミルクは旦那さん担当してくれていました。

また、お風呂も一緒に入れるのを、いま現在も手伝ってくれています。

産まれてから8ヶ月まで、夜中のミルクについては、旦那さんはずっと協力してくれましたよ。

けっそろ

新生児の時から2ヶ月くらいの時は、授乳した後の寝かしつけ、おむつかえは旦那がやってました。
特に、私が起きれないときは、旦那が起きて、ミルクあげて、寝かしてましたね(私が体調崩したため)。
夜中、私が起きなくても大丈夫なように、母乳を冷凍してストックしてます😅

それでも、平日は仕事でなかなかできないからと言って、土日などは、率先して起きてましたねー。

今はだいぶ睡眠リズムも整ってきたので(朝方1回の授乳のみ)、私だけ起きてますよー🐱

旦那は二人の子どもなんだから、二人で世話していきたいポリシーの人なので。おっぱいが出ればなーといまだによく言ってます。

旦那の仕事も忙しいので、できるだけ私が起きるようにも心がけてますが、足りない部分はお互いに補おうと話してます。

♡ゆずゆず♡

うちはミルク飲んでも寝ない時は次の日が休みであれば抱っこしてくれたりして寝かせてくれてました(╹◡╹)休みでなくてもなかなか泣き止まないときは起きて抱っこしてくれてましたね(*゚▽゚*)ただ最初だけで、3ヶ月頃からは起きませんでしたね(・Д・)ってより泣き声に慣れたのかぎゃん泣きではない限り気付かなかったですw