※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

ケアマネさんに質問です。入院中の患者さんの介護保険が切れそうで、ソーシャルワーカーとのやり取りに不安があります。区変と更新の違いや、ケアマネのやる気について知りたいです。

ケアマネさんに質問です 

入院中の患者さんがいて
入院中ADLが低下して
要支援から要介護になりそうな方がいます
11月末で現在の介護保険の期限が切れるそうです
ソーシャルワーカーが
区変でいけそうといっていたのですが
ケアマネが
更新でいきますーといったそうでそれについて
ソーシャルワーカーは
やる気がないケアマネだと言っていました。
区変と、更新って
どう違うんでしょう?また、どうしてやる気がないと
いっていたのでしょう?
本人に聞けば良いのですが
すこし聞きにくい人なのでお願いします!

コメント

haaaachan

ADL低下してるならなにかサービスを導入しないと帰れない状態になると思うので(要支援では受けられないサービスがあるので)11月末までの更新時期を待たずに本来はすぐにでも区変かけて、一日でも早く要介護の認定をもらった方がいいのかなと思います。
ただ、更新ではなく区変だとケアマネが書類揃えたり面倒な作業があるから、そのケアマネは区変せずに更新で良くない?って言ったのをSWさんがやる気ないと捉えたのかなと😂
ケアマネでは無いのでどのくらい更新と区変で書類の違いがあるかは分かりませんが💦

  • ママリ

    ママリ

    わかりやすかったです!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月30日
ぬー

医療関係ですがケアマネではないので確実にそうとは言えませんが…

区変は、区分変更なので今の介護度ではどうしようもない場合に、例えば今回のように機能が低下してしまった等、すぐ介護度の変更の申請ができますね。期限が関係ないですが、本人の様子を評価して現状を調査したり、たぶんですが主治医とのやりとりが必要なことがあったりするので大変なんだと思います。揃える書類も多くなると思います。
更新は、更新するだけなので期限が来たら同じ介護度で期間がまた延長になるようなかんじですね。書類も区変よりは大変じゃないかもしれないです。

要支援ではレンタルできないものがあったり、利用できるサービスの種類もかなり限られてしまうので早めに区変かけてサービス調整してもらいたいですね💦

答えになってなくてすみません💦そして間違ってる部分あったらすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    とってもわかりやすかったです!!ありがとうございました!!

    • 10月30日
るるママ

退院の時期にもよりますが、10月の段階で退院の目処がついており、在宅に向けて準備されたいなら区変ですが、多少更新申請よりは手間がかかります。あとは支援だと基本的には地域包括支援センターの担当で介護に変更となれば居宅に担当が移行されます。区変が大変と言うより、担当が変わることが大変かと思いますよ。
そして、11月末できれるなら通常通は10月初めに更新申請で入院中で出してると思いますがね。