※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

9~11ヶ月健診で「いないいないばあ」ができるか疑問。手で隠す必要なし。月齢でのハードルに驚きつつ、成長が楽しみ。

9~11ヶ月健診の問診票に
大人の真似をしていないいないばあをしますか
と、ありました。
これは手で顔を隠したいないいないばあですよね😲
よくテーブル越しに上からとか下覗いたりとかはしますが
手でしない場合は、いいえでいいんですよね…
というか、9~11ヶ月でハードル高くないですか?😅
いないいないばあをこの月齢でできるんですね💭
身長がどのくらい伸びてるか楽しみだな~

コメント

deleted user

その項目はなかったですが11ヶ月になった頃いないいないばぁ自分でしてました💡
なのでもしかしたら娘ちゃんもするかも知れないですね🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😲👏
    他の項目は大丈夫だったので
    そのうちし出すか~くらいで
    ゆっくり待ちます😌

    • 10月27日
☺︎

私のやつにはその項目なかったです😳
娘も同じで何かに隠れていないないばぁはしますが
手で隠してはまだできません🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    地域で項目も違うんですね😯
    同じ方がいてよかったです\(^^)/
    結構気分屋の娘なのでして見せながら
    ゆっくり待ちます😊

    • 10月27日
ママリ

タオルをもっていないいないばあ、します。
いないいない、で隠して、ばあ、で顔を出します。

私なら○にしますねー。
顔を隠して出す、っていう大人の真似なので。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい😳👏
    し出せばきっとかわいさ増しますよね💕
    ◯でいいんですかね、、
    聞かれたらこんな感じだと伝えてみます☺️

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

うちは、カーテンでいないいないばぁをしてます☺️

手ではできないですが…言葉に合わせて行ってればいいかなという気持ちでいました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    カーテンから覗くのかわいいですよね😳💕
    うちの子はまだ言葉に合わせてもできないです😂
    そのうちするようになるかなと
    ゆっくり待ちます😌

    • 10月27日