※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまのプー
子育て・グッズ

長女の発達について相談したいです。感情のコントロールやこだわりが強く、幼稚園でのトラブルもあるようです。赤ちゃんの頃から気質が異なることに驚いています。どこか相談できる場所はありますか?

発達相談について
長女について相談したいなと思っています。
もともと匂いや痛みに敏感で繊細なところがありますが最近になって顕著になってきました。気に入らない、うまくいかないことには癇癪を起こし、物を投げたり叩いたり乱暴なところがあります。こだわりも強く料理の味にもうるさいです。幼稚園ではトラブルなく楽しく過ごせているそうですが、お友達にキックされた、○○ちゃんに順番を抜かされたなど本人的に嫌な思いもしているようで時々登園を嫌がることがあります。
最近長男が生まれ、穏やかな長男を見ていると赤ちゃんの頃からこんなにも気質が違うものかと驚いています。長女は赤ちゃんの頃からよく泣き、人見知り激しく、ベビーカーを嫌がりずっと抱っこでした。赤ちゃんだから泣くのは当たり前、人見知りは成長の証、と思っていましたが、振り返れば育てにくいタイプの赤ちゃんだったんだなぁと感じています。
今までどこにも相談してこなかったのですが、長女の発達が気になります。どこかこのような相談に乗ってもらえるところはありますか?

コメント

mamari

役所に相談してみていいと思いますが、今の娘も同じです💦

気に入らないとモノをほり投げる、泣き叫ぶ、あります…

神経質なタイプで、「お友達にこんなことされて、泣いてん。」「お友達はあんなことしてた、あかんな〜」など、よく言ってます。

同じく下が男の子ですが、育てやすいです〜‼️2人目っていうのがおおきいのかな??!

  • くまのプー

    くまのプー

    コメントありがとうございます。
    同じ構成ですね👧👦🏻

    同じようなところがありますか😣
    成長の過程なのですかね💦
    癇癪を起こすのが普通だと思っていましたが、2人目が育てやすかったり、他の幼稚園の子を見て比較対象ができると。不安になってしまってちます

    • 10月29日
  • くまのプー

    くまのプー

    ↑誤字だらけですみません

    • 10月29日
deleted user

うちと似ているなぁと思ったので、コメントさせていただきます。

うちは、3歳半のときに弟が産まれ、そのあとくらいから癇癪がひどくなり、何でも嫌だぁと大声で泣き叫ぶことが多くなりました。夜は夜驚症のため、夜中に突然癇癪が起こります。
保育園では問題なく過ごせているようで、先生に家での様子を伝えると驚かれました。

私もなんとかならないのものかと発達も見てくださる小児科に娘を連れて行き、漢方を処方してもらって、少し改善してきたなかなという感じです。(この漢方は、夜驚症と昼間の癇癪のためのものです)

でも、自分で調べていくうちに、HSCというのにうちの子は当てはまると感じました。発達障害ではなく、持って生まれた特性だという考え方です。
一度、ネットで調べてみてください。
私はそれに気づいて、HSCの本を読んだら、今まで悩んでいたのがスッと腑に落ちた感じがして、すごく楽になりました。

  • くまのプー

    くまのプー

    コメントありがとうございます。
    うちの子もHSCなのかなと思います。感覚が人より過敏で刺激に弱いのだろうなと感じます。ストレスを受けやすいから家で癇癪を起こしたり爆発してるのだろうなと😵💥

    病院はネットで検索されましたか?

    • 10月29日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちの子もくまのプーさんの言われている感じとそっくりです。
    家で爆発!まさにそう!

    病院は、近所に新しくできた小児科のHPを調べたら、発達相談とかも書いてあったので、そこに行ってみました。

    ちなみに、市の子育て電話相談はオススメしません。
    私も何度も電話し、何人もの方に話しましたが、「成長と共におさまるでしょう!」「あまり悩みすぎないで!」とそればかり言われて、何も解決しませんでした。

    • 10月30日
2mama

保健センターに問い合わせて発達外来を受信するか療育センターなどでも連絡したらどこで相談乗ってくれるとかあります。

  • くまのプー

    くまのプー

    ありがとうございます!

    • 10月29日