※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の子どもが自分でする意識が低く、手伝ってほしいと言います。保育園では一人でできるようです。どこまで手伝うべきか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?

3歳半の子どもについて相談です。
着替えや保育園の準備など、自分でするよう促してもなんでもすぐに「手伝って」と言います。
保育園では一人でできているようです。
そもそも自分でしたいという意識は低いタイプの子(自分でやりたい!という事がこれまでほぼありませんでした)なのですが、どこまでこちらが手伝って良いのか悩みます。
皆さんはどのようにされていますか?
教えてください。

コメント

おはぎ

娘もです~。
朝の準備ももちろん自分でやりません💧
早くして!とこっちがイライラしてしまうのでそれなら私がやるわとやってしまいます。
多分この延長がいけないんだと思うのですが😒
帰ってきてからもそんな感じですか?
娘は朝が特に脳が起動していないのですが帰ってきたらさっさと脱いだりしてます。
保育園で出来ているなら甘えているんだと思いますよ😊
やって!と言われたら自分でやって!と言ってます😂

ゆゆゆ

うちも保育園ではなんでも1人でやってるみたいですが、家では甘えてますよ〜☺️
なので、家では手伝ってと言われた時だけは手伝ってます^^

3歳ってお姉さんお兄さんぶりたいところもあるので、「ママやり方わからなくなっちゃったから教えてくれる?」って聞くと身支度もその他のことも進んでやってくれますよ🤣
そのあとはめちゃくちゃ褒めてます👌

はじめてのママリ🔰

保育園でやるしかないからできてると思うので家ではお母さんの負担にならない程度に放置したらどうですか?
うちの娘は真逆でやってしまったらしたかったの〜と巻き戻ししないと先に進めません。笑
これはこれで全部娘がするまで待たないと逆に時間がかかったりでややこしいです。笑
3歳5ヶ月です。
あと、小5長男はほんとなまけものか!?ってくらい動きませんよ。笑
片付け苦手すぎますが自分で恥ずかしいと思わないのでほっておいた方です。
小2次男は心配で全部仕上げてしまいますが、やらないといけないことや先生に言われたことはちゃんと自分の目で確認しないと納得しません。

お母さんが手伝って何もしなくなるのは心配しなくても性格だと思います。
恥ずかしい。とかこだわり。とか出てきたら自分でこなすし、何にも感じなければだらしなくなるだけです。笑
本人の人生なので任せましょう!笑

私はだらしない方です。笑
うちで言うと長男が似てしまいました🤣