※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

癇癪持ちの子供が支援センターで癇癪を起こし、お母さんも疲れている時、どう声をかければ良いでしょうか?支援員の適切な対応も知りたいです。

癇癪持ち?のお子さんが、支援センターで癇癪を起こした場合、お母さんも疲弊困憊していた場合、二人になんと声をかけてあげるのが良いと思いますか😣?

そばで遊んでいて、癇癪の原因に成ったわけではありませんが、見てみぬふりもできない状況です。
 
ちゃんと聞いていないので癇癪の理由はわかりません(帰るのが嫌とか、今日のご飯の内容が嫌とかそんな感じ?)。

また、支援センターの職員さんの、その子とお母さんと周りに対しての対応として、正しい対応ってどんなものでしょう?
支援員さんの対応もあまり良い対応じゃ無い気がしたのですが(「まぁーよくそんな泣けるね!ねぇお母さん!お母さんも大変でしょ!」のような感じ。私なら「お母さんも大変」と言われたら、うちのこってやっぱり大変でおかしいんだと思ってしまいそうで…)。
じゃあもし自分が支援センターで働いている立場なら、どうすれば良かったのかわからないな…とふと思ったので、みなさんならどうか、支援員さんならどうしてほしいかどうするべきか、お考えを聞かせて下さい🙇‍♀️

コメント

deleted user

甥っ子が癇癪持ちですが、声掛けることでさらにひどくなるし、時間が解決するから他人に同情されたり声掛けられるのがつらいって言ってました💦

deleted user

そっとしといてあげる優しさってあると思いますよ😌

deleted user

何もせずそのままにします。変な目でも見ないしあー分かるうー!って気持ちにもなるからそっと。癇癪が落ち着いたら普通に話しかけます。

はじめてのママリ🔰

私は上の子が癇癪持ちで支援センターでも帰る時は毎回ピチピチ跳ねる魚を抱えて帰ってました!笑笑
支援センターで先生とこんなことあったーって話すことでストレス発散になっていたので、大変やねーって労ってもらえてありがたかったなーって思います。
でも癇癪なうの時は放置か、先生がなだめてくれるかが多かった気がします。
答えはなくてひとによるのかもしれないですねー!

げーまー(26)

うちも長男癇癪持ちですが
時間が経てば落ち着いてくるので
ほかっといてほしいです😅
変に話しかけると余計ひどくなります😅
もう毎日毎日しんどくて
赤ちゃんに対してのうつより
長男に対して鬱になってしまいました😅

砂遊び

声をかけないのが一番だと思います
声をかけたことでヒートアップすることもあるし
ママが敢えて声をかけずに
子供が落ち着くのを待ってる場合もあるので☺

お母さんも大変ね
は気にならないですが
よくそんな泣けるね
はちょっと言い方がイヤです💦

うちが支援センターで癇癪起こしたときは
お母さん大丈夫よ
そういう時期もある
落ち着いたら抱きしめてあげて
って言われて見守る感じでした

はじめてのママリ🔰

次男が癇癪持ちです。
大丈夫ですか?とか話しかけられると、私のやり方が悪いの?って私も被害妄想しちゃうし、子供も急に話しかけられると余計にキーキー言うので出来ればほっといて欲しいです!仲良くて無視できない状態でしたら、泣き止まない時あるよねーっとか割と適当な答えの方が嬉しいです。こうしてみたらあぁしてみたら?とか言われる方が辛いです。職員さんの対応も私は嫌だとは思いませんでした。真剣にこうしたりしてますか?とか色々言われるより、まーよくそんなに泣けるねって言われたらこちらも、そうなんですよね、って笑って対応出来ます。親身にされる方が、私だって頑張ってるんだからってほっといてよってなっちゃいます😂

min

無理に解決させようとなるべく介入はしませんが、もし声を掛けるなら同調しますかね🙏🏻
イヤイヤ期でもとにかく気持ちを理解してあげるようにと言われるので、楽しいし帰りたくないよね〜とか。
うちも娘がかなり癇癪待ちだったので、外で泣いて騒ぐ事ありました。
私がその母親ならありきたりな普通の光景として聞き流してほしいです。
支援員などでスルー出来ない立場なら、またいつでもおいでね〜!と言ってくれたら嬉しいです🙂