
5歳女児の叱り方について相談中。新しい環境で泣きやすく、叱ると夜泣きする。叱り方や上手な聞き方についてアドバイスを求めています。
5歳女児の叱り方について。
長文になりますが良ければお付き合い下さい。
現在、2人目を出産して里帰り中です。
普段は、ダメと言われたことをわざと何度もやるような子ではないのですが、私の両親に対してそういうことをやったりして、きつく叱られて大泣きしたりしています。
(妹のことは可愛くて仕方ないようですが、)妹ができたという新しい環境を受け入れきれてないのかな、とか考えると、ただ「ダメなものはダメ」と叱るよりは、長女の言い分を聞きたいと思い、泣いている長女に話をするのですが、何分夜の眠い時間だったりするので、グズグズになってなかなか素直に話をしてくれず、長女の気持ちが落ち着いてまともにやり取りができるまで時間が掛かってしまいます。
今日もそんなことがあり、最終的には母(=おばあちゃん)に「ごめんなさい」と言うことができたのですが、夜中にかなり激しく夜泣きしました。
母に言わせると、私の話が長すぎる、5歳児にはダメなものはダメでいい、とのこと。
確かに、今日はちょっと何か言うたびに「イヤや〜」と泣くのでなかなか話にならず30分は掛かってしまいました。
「本当はこうしたかった」ということは聞け、「どうしたら良かったのか?」ということは話せたものの、結局なぜダメと言われたことをしたのか?という根本的なところは聞くことができませんでした。
多分、何か不満に思っているところがあるのでしょうけど…
もちろん、状況によって「ダメなものはダメ」という叱り方をするときもありますが、言いたいことがあるならできるだけ聞いてあげよう、と思っているものの、なかなか上手く聞き出すことができない上、長くなってしまうなら母の言う通り逆効果かな…と思ったり。
皆さんの叱り方や、叱る時に気をつけているところ、長くなってしまいそうなときにどのタイミングで切り上げるのか、などぜひ教えて頂きたいです。
- yuco(8歳, 13歳)
コメント

まゆめろ
だめ‼だけではなく
理由も伝えるようにしてます(^^)
なんでしたの?とかどうしてしちゃったの?って子供にとっては難しい質問らしいのでそこには時間はかけないようにしてますよ!
大人もうっかり忘れ物したときになんで?どうして?って聞かれたら困るように子供にもうっかりなどあるらしいので。
長くなったらだめな理由を伝える→わかったか聞く→終了って感じです(´・ω・`; )
yuco
ご回答ありがとうございます!
なんで?どうして?は難しいんですね〜
今まで割と「だってぇ、おかあさんがな〜」と泣きベソかきながらでも言いたいことを言ってくれて、「そっかー、そこはお母さんが悪かったね、ゴメンね」「でもこういうのは良くないから止めようね」というような終わり方ができていたので、ついついそういう形にこだわっていたのかもしれません…
ダメな理由だけを言うと「わかってるし!」と生意気な答えが返ってくるので、「じゃあ何でやったの?」とつい聞きたくなるのですが、そこは堪えて「じゃあ今度から気をつけてね」であっさり終わらせられるようにしてみます!