
子供は個人プレーが多いですが、たまに他の子供とも遊ぶ姿も見られます。自閉症に関心がないか心配しています。
個人プレーが多いです。
公園や支援センターに行くと、子供達が遊んでる遊具で自分も遊ぼうとしたり、自分も砂場で遊ぼうとしたりはしますが、他の子供と一緒に遊ぶ って言うのがあまりなくて、個人プレーです。
たまに はいどうぞとオモチャ渡してあげたり、並んで滑る場所がある滑り台で、お友達と一緒に滑ろうとしたりはします。滑り台のふもとでお友達が滑り終わるのを待ってまた一緒に滑ろうとします。
自閉症に関する記事に、他の子供に関心がないと書かれていて心配しています。
これは、当てはまりますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)

マー
当てはまりません😊
周りの子と一緒に遊ぶようになるというのは、大体3歳頃からです。
十分に1人で、もしくは親しい大人と遊ぶことを楽しんでから徐々に周りに興味が出てきます!
自閉症のお子さんで、周りとコミュニケーションが難しい場合は、ここで書かれているような周りを意識した行動はなかなかしません。もっともっと自分の世界の中で生きています。(もちろんそれも発達していくことで、周りとの関わりももてるようになっていくこともあります。)

退会ユーザー
2歳ならそんなもんだと思います😊
3歳半を過ぎてやっと友達と遊ぶと楽しいと思うようになってきた感じです!

雷注意
2歳は一人遊びが中心ですかね🤔
うちの2歳は保育園で毎日お友達と一緒に過ごしてますが、最近になってようやくお友達と何か一緒に楽しむことを覚えたらしいです。
お友達の名前も最近少しずつ覚えてきました。
これからぼちぼちじゃないですかね?
保育園行ってないならなおさら個人プレーで当たり前だと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子は4歳になるまで
ほとんどひとり遊びで
友達の名前も覚えてこないし
ほんとに不安でした💦
ですが自閉症だと思ったことはなく
今は友達とあそぶし
普通の女の子です☺️☺️!
なので個人差もあると思います!!
コメント