※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生の公園での遊び方に悩んでいます。一緒に遊ぶ子供たちのトラブルや問題に対して、どこまで口を出すべきか悩んでいます。成長過程で学んでいくこともあると思いますが、保護者の目が届かない場所での遊び方について意見を聞きたいです。

小学一年生の公園での遊び方に悩んでます…。

我が家は下の子がまだ未就学児なので、近所の公園でも必ず親が付き添っていますが、一年生になると1人で遊びに来ている子も珍しくないです。

ただ遊んでいる様子を見ていると、お友達を除け者にする様なことや、他人の物(ボールだったり、集めた枝だったり)を取った取られたの言い合い、小さい子がいるのに危ない遊び方とか、いつも色々トラブルがあります。

子供同士の問題にあまり大人が首を突っ込むのは良くない、自分達で解決させる事を覚えなきゃ…なども聞きますし、いつまでも親が後ろからついて回る訳にもいかないのも分かるのですが、どこまで口を出していいのか迷います。

もちろん我が子に対して、危ない事や悪い事は叱るのですが、我が子を含め、一緒に遊んでいる子もまだ良い事と悪い事の判別がちゃんと出来ていない、遊びに夢中になると歯止めが効かない、と言う様に見えます。

これから成長する過程で、そういう加減も学んでいくのだろうと思うのですが、保護者の目が届かない場所での遊び方をどの様に考えているのか、ご意見頂けると嬉しいです。
まとまりない文章でスミマセン。

コメント

まままり

2年生がいます。
正直、第1子か、第2子以降かで、かなり違うと思います。
うちは仲のいい子が第1子同士なので未だに親も付き添いで遊びますが(家が目の前なのでうちの車庫か家の周りで遊ぶ)口は出さないけど他の子と遊ばせるのは怖いなーって思っています😅子どもだけでも上手いことやるんだろうけど、加害者にも被害者にもなって欲しくないと思ってしまいます💦
親が無理に付き合う必要はないと思っていますが、付き合えるうちは付き合っていこうかな~なんて思っています。

  • まままり

    まままり

    ちなみに娘のまわりは結構野放しで遊ばせてる子が多いです!親付き添いで遊んでるってあまり聞かないです😅

    • 10月24日