※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いと
子育て・グッズ

長男の運動会で息子が参加しなかったことに不安を感じている母親がいます。息子は集団生活が難しく、一部の競技にしか参加できませんでした。母親は息子を責めてしまい後悔しており、他の子供と比べて不安を感じています。同じような経験をした方の話を聞きたいと思っています。

長男の運動会がありました。
もともと興味ないことには一切参加出来ず自分が好きなことだけするような子で、集団生活がなかなか難しいところがあり様子見の段階です。

普段は私も前向きで、息子のペースで成長していければ良い、息子が楽しく健康でいてくれればいいぐらいの気持ちでいます。

ですがいざ息子だけが参加出来ていないリレーやダンスを見ると不安に思うことも多く、運動会の帰り道になんで参加しなかったの?みんな良い子だったよ!遊んでたのは◯◯くん(息子)だけだったよ!なんて息子を責めてしまいました、、

時間が経つに連れてなんであんな言い方したんだろうって思います。

息子が出なきゃいけないのは開会式と閉会式と競技5つ。
開会式と1つの競技は先生におんぶしてもらって参加。
1つの競技はメソメソしながら先生の抱っこで最後少しだけ参加。
親子競技は最初から最後までいい子で一位。
閉会式はぐずってましたが先生が抑えててくれてなんとか参加。

大っ嫌いな写真撮影もメダルをもらってご機嫌で撮れました。

全く出来なかったのはダンスとリレーのみ。あとは園児席にずっといられず競技以外私にべったりだったことぐらいです。息子なりに頑張った方だと後になって思えました。

今から言っても遅いかもしれないけど、明日になったら運動会楽しかったね、頑張ったねって笑顔で言おうと思います。

とはいえ他の子がいい子過ぎてやっぱり不安は拭えず、、
年少さんで運動会同じような感じだったよーって方や、年少の頃はそうだったけど成長してこんなに変わったよ!なんて方がいたらお話聞きたいです!

コメント

詩羽

うちの子も集団行動がいまいちで
来週から発達支援教室に通う予定です。
年少の頃はみんながダンスしてても
お砂いじりしたりで
ほとんど踊ってないし
先生のお話もやっぱりお砂で遊んでました💦
参観日などでもいつもはらはらしてきたし
今回の運動会もはらはらしそうだなぁと思ってましたが
まさか踊ってました😳
どうした!?
踊れるんだ!?とびっくりしました😂
成長が見れて嬉しかったです😊
まだまだみんなと同じようにはいかないけど
この子なりにちゃんと成長してるんだなぁと思いました😊

はじめてのママリ🔰

次女そうでしたよ🤗この間運動会でした。かけっこはママの場所まで走るのと最初の開会式は良かったです。先生もすごいでしょ!頑張ってるって言ってたくらい🤣
でもかけっこが終わったあたりから離れずお遊戯はギャン泣き園長先生に抱っこされながら参加してました🤣最後の閉会式は離れず私と集団から離れての参加でした。先生からはかけっこまでは頑張ってたよ🤗って言ってくれましたし来年がまだあるからね!と言っていただけました。次の日運動会ごっこをしてめちゃくちゃいい笑顔で踊っていたみたいで園長先生がすぐに写真撮ってコピーしたのを見せてくれました。幼稚園生活頑張ってるよって😆次女はADHDのグレーなので先生がすごく褒めてくれました🤣
思い返せば長女も年少さんの時に親子競技抱っこして走りましたし、閉会式も泣いてました。今は一年生ですけど泣かずに運動会座ってましたし競技も出れました!

わんわん☺︎

前に担任に集団生活が得意ではないみたいと、言われました。
最近、長女が幼稚園の運動会がありました。年少さんです。
たぶん、普段幼稚園ではみんなと練習したり家でも踊ってくれたりしていて本番とても楽しみにしていました。
が、しかし、入場から泣いて座り込んだり開会式では先生がずっと隣にいたり、かけっこでは一人だけ歩き…お遊戯では踊らず座り込み、何度も何度も先生に立たされてめちゃめちゃ迷惑かけていました😅😅

幼稚園の運動会を何回か見に行ったことがありますが、年少さんの時は全然参加できていなくても年中さんになるとガラッと変わってるパターンが多いと思います😌
うちも、年少さんだしたくさんの人に見られながらの参加は初めてだったので仕方ないか…と思うようにしています。
年中さんは頑張ろうね!!って本人に何度も言いました。