
旦那さんは日中は家事を手伝いますが、赤ちゃんの夜泣きには対応せず、私の母に頼ります。夜中も起きず、リモコンを探すこともせずに寝続けることに不満を感じています。これは私の心が狭いのでしょうか。
夜泣きって旦那さん対応してくれますか?
現在私の実家で旦那と育児をしています。
私の旦那は日中、洗濯掃除食器洗いおむつ替えをしてくれるスーパー協力的旦那なのですが、赤ちゃんをあやすことに自信がないのか泣き始めると私の母に頼ります。
そのまま自分はテレビを見ていたりするので、なんだかなぁと思うのですが、家事をこれだけやってくれているので文句が言えません。
また、夜中は長い時で6時間ぐずり続けるのですが、隣でどんなにギャン泣きしても、起きません。
起きられないのはしかたないかと思うのですが、赤ちゃん寝かすのにベッドの真ん中で寝ていて邪魔なので寄って欲しいと言っても、旦那が使っていた電気のリモコンが行方不明で豆電球にできないから起きて欲しいとゆすっても起きません。
やっと起きてリモコン探すかと思いきやトイレに行って寝て、次に起きた時に「で?リモコン見つかったの?」と聞いてきたので腹が立ちました。
こっちは夜中の頻回授乳にくわえて数時間の寝かしつけに耐えてるのにその横で爆睡して、困った時も起きてくれないなんてと思ってしまうのですが、心が狭いでしょうか?
ちなみに旦那は当日も翌日も休みの日のことです。
- 初めてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ぼ ん た
わたしの旦那は、夜中隣でどんなにギャン泣きしてる娘がいても、うんともすんとも何も反応なしイビキかいて爆睡こいてる旦那です
泣きそうな娘の「ウゥッ...ウゥッ...」って声でわたしは何回も目が覚めるのに疲れてるのわかってるけど、何で男の人は気づかないんですかね😅
周りの夫婦でも旦那さんは泣き声に気づかないらしいです。
娘が2ヶ月くらいの時には、珍しく泣き声で目を覚ましオムツ取り替えてるかと思えば泣き止まない娘に対して「わかったからうるさい」とキレたり...。
こちとらそれを毎日やってるんだが?とその日は心の底で旦那に言ってやりました😅
その「わかったからうるさい」は次の日に覚えてる?って聞くと「え、言ってない言うわけない!」と言われ「覚えてなくていいけどもう二度と言うなよ」と言ったらそれっきり言わなくなりました。
今でも夜中隣で泣いてても起きません😂
もう笑えてきますよ
そして起きてくれない事に対して何も思わなくなりました

ぴよまま
協力的な旦那さん素敵ですね💓
でも旦那さんが夜起きないのは結構あるあるですよね😅
うちも起きないのでわかります。
目が覚めてもちょっと目を開けるだけ😂
どうしてもの時は叩き起こしたら目つぶったまま抱っこしてくれます、ものすごくたまに。笑
寝てても赤ちゃんの泣き声に反応するしないは脳のメカニズム?が男女で違うかららしいです。
まだ1ヶ月なので赤ちゃん自身はは人の区別はつかないかもですが、うちはあやすときに限らず旦那が相手してくれてるときは、「○ちゃん、パパ大好きだね〜💓」「パパが抱っこしてくれていいねえ〜💓」とか言って二人を洗脳してます(笑)
旦那さんの中で、ここからはするけどここからはしない、みたいに線引してるんでしょうか😅
昼間に、休みの日の夜中、こんな時は手伝ってほしいなど伝えるのは難しいでしょうか?

のんの
産後、夫実家でお世話になってます💡うち最初、夫と二人で寝てる部屋にベビーベッドおいてるときは夫全く気づいてくれず起きませんでした!
今は義両親が寝たあとリビングで夜は交代で面倒見るようになったら起きてるみたいです。やっぱり自分が起きなくても他に誰か起きてくれると思うと起きれないんじゃないですかね?それが無意識だったとしても、、、
義両親は寝るのが早いので、18時過ぎには夕飯が終わって私は即風呂→20時前には布団に入って0時頃まで寝かせてもらってます。夫が一人で対応してる時間は21時以降の3時間程度ですが、まだそれより前に起こされたことないです!
でもやっぱり、二人で一緒にいるときは私がやることのほうが多いですけどね😓

🐟
最初から豆電球にしておくか旦那さんにベッドの寝る場所を代わって貰うか選んで貰っては?
それなら角が立たないかと思います。赤ちゃんのお世話は夜もあるからと前置きして…
うちもそうです 笑
最初のうちは夜中にオムツ替えたりミルク作ったりしてくれましたが今は全然寝てます 笑
旦那にも産まれた頃は産後ハイみたいなのがあるのかなー?けど仕事もしてるしそんなもんだよねくらいにしか思わなくなりましたよーꉂ(ˊᗜˋ*)
自分でやった方が早いし 笑
けどギャン泣きで強制的に起こされて私的にはざまあみろwって思っちゃってます( ˙꒳˙ )

ママリ🔰
生後2ヶ月のときに夫に2ヶ月育休取得してもらい、同じく昼間は家事育児にとても協力してもらいましたが、深夜〜早朝はほぼ対応してもらっていないです。
理由は単純で、夫は夜中に何度も起こされて、子どもをあやしてもなかなか泣き止まないことに耐えられなかったからです。
ご主人もはじめは張り切っていたのでしょう。でも、夜間の育児はしんどいので妻に任せて、昼間に家事育児して文句を言われないようにしようと思っているのではないでしょうか。
妻側からすると、それが透けて見えてはいるものの、文句を言って昼間家事育児しなくなるとこちらの不利益になるので黙らざる得ないという状況ですよね。
私はそれは腹が立って当然じゃないかと思ってましたので、心が狭いとは思わないです。実際、激しい泣き声が響く中よく隣で眠れますねと夫に嫌味を言ってすっきりしてました。
ただ一年かけて身体も精神も子育てをするように変化しているこちらに比べて、ついこの間父親になったばかりの人に同じように頑張れというのは無理だと思いましたので、夜間は起きなくていいと伝えました。
そうすると、夫は私の言うことを素直に聞くようになったので、しんどさを肩代わりした甲斐はあったかなと思っています。

アポノギョ
男は夜泣きが聞こえないシステムになってるらしいですよ🤔
女は子供を育てる本能で、
男は体力溜めて狩りに出るシステムらしいです😆
うちは双子ですが、
生後9ヶ月まで旦那が1度も夜起きてくれなかった事
根に持ってます😂

はじめてのママリ🔰
うちは初めは夜泣き全く聞こえてなかったようで起きてくれませんでした。でも夫が休みの日は赤ちゃんと一緒に寝るようにして、(夫婦寝室は別です)対応任せると、何故か夜泣きに気付くように!今では夜泣きはほとんどないですが、ふにゃふにゃ言ったり子た時は、無意識にお腹トントンできてます😂
妥協せず、夜中はお願いと言ってみるのもアリかと!
初めてのママリ🔰
やっぱりそういうもんですかね〜😭
期待しないのが一番ですね😂💦
キレるくらいなら自分でやろうと思いますね。笑
ぼ ん た
期待しない方がいいかと!
じぶんでやった方がパパッと終わる事が多いので😅
夜中や朝方の授乳つらいかと思いますが寝れる時は寝てじぶんの心も体も休ませてくださいね😌
毎日お疲れ様です👏🏻