
コメント

べび
仕事復帰はいつからにする予定なのですか?
11月から慣らし保育が終わってそのあとすぐと言うなら、仕事しながらになると思いますが、お子さんも慣れない環境で病気になったりで最初はすごく大変になると思います。
仕事復帰を急がないなら、仕事復帰前に取得したほうがいいです!

退会ユーザー
仕事しながらだと時間によっては
免許取るまでかかると思うので2月までに
仕事を始めてればいいなら私だったら
先に取ってしまいますꉂ(◍>ω<◍)
私の場合、朝一から夕方まで居れば
取れるの早かったですよ🥰
もちろん毎日夕方までいるって訳では
なかったです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
-
はじめてのママリ🔰
免許センターの方にも毎日来れるなら出来るだけ毎日来て早く取らないとこの後の時期は高校生で混み合って運転の予約とか取れないかもって言われました😓
預けてから迎えまではやれるだけやろうと思っています!- 10月22日

しらすごはん。
時間があるなら免許取っちゃいます🙌
あったほうが便利ですし、
仕事しながら免許取るのも結構大変なので😅
時間ある時にささっと予約した方が免許も早く取りやすいですので。
-
はじめてのママリ🔰
免許センターの方にこの後の時期は高校生が入ってきて予約取りづらくなるから早めに取っておいた方がいいかもって言われました!
どんなシステムなのか分かってないのですが、やはり予約は早い方が早く終わるんですかね?
座学との兼ね合いもありますか?- 10月22日
-
しらすごはん。
授業と車に乗るのを同時進行でした方がいいです。
学科が終わったらすぐに乗れるようにです。
早く取れば早く終わるというより
決められた授業などをさっさと受けた方が、その分卒業までの時間は短くなりますね。
卒業検定などで落ちれば何度も受ける事になりますが…
学科も希望した時間に受けられるというよりは、
学校みたいに1時間目は○○の授業、みたいな感じで決められてますので- 10月22日

ママリ
仕事は既に決まっているのでしょうか?決まっていないなら先に仕事決めた方がいいかなぁ。と思いました…
-
はじめてのママリ🔰
仕事は決まってません。
求職中扱いなので。
やっぱり仕事先に決めた方がいいですかね?- 10月22日
はじめてのママリ🔰
通うことになった園と顔合わせをしたときに、息子の性格や状況だったら3日で慣らしは終わると言われたので、仕事しながら免許なら、慣らし終わってすぐのタイミングで働ける仕事を探しますし、免許取ってから仕事なら試験後から働けるところ探すかなって感じです!
仕事復帰は急いでません!