※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除の費用対効果について相談です。確定申告が大変なのか、10万円超える支出があるのでやるべきか迷っています。具体的な手続きや注意点を教えてください。

医療費控除の費用対効果ってどうですか?

子どもが産まれて入院費を払ったのが年明けで、頭蓋調整の費用もあるので10万円を超えるのは確実なのですが、確定申告を旦那にやってもらうのを頼むのが億劫です。

来年度保育園入園予定ですし、やった方がいいのかなと思いつつ、やったことがないので、調べてもよくわからず。。。確定申告って結構大変なんですか?
年末調整+確定申告(医療費控除&ふるさと納税)ってイメージなんでしょうか?

詳しい方、ぜひ教えてくださいませ😂

コメント

deleted user

簡単ですよー!🙆‍♀️✨
マイナンバーカードあればe-taxでちゃちゃっと終わります!
なくてもネットで入力していって印刷したらできます😊
10万円をちょっとしか超えないくらいなら、やる方が手間と思う方もいるかもしれませんが😅
でもそのちょっとで保育料変わる可能性もありすしね!

ちなみに私もここ数年やってますが、旦那名義ですが私がやってます🙆‍♀️
なので別に源泉とマイナンバーさえ借りたら頼まなくても大丈夫ですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私が代わりにやれるんですね!

    年末調整が終わった後に、e-taxでやればよいのでしょうか?合わせてふるさと納税もできますか?

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    年末調整終わって、源泉徴収票もらってからで大丈夫です🙆‍♀️✨
    加入してる保険によりますが、1〜2月頃に「医療費のお知らせ」というやつがきて、それを使うと更に楽に計算できるので、それが届くのを待ってからでもいいかと思います😆(そういう通知出してない所もありますが…)
    もちろんふるさと納税も一緒にできます!

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!!
    そうなんですね、できそうな気がしてきました!!

    「医療費のお知らせ」がきて楽に計算できるというのは、10万円を超えているか確認できて照らし合わせられるみたいなことですか?

    e-taxで色々申告できるんですね😆ふるさと納税の計算をするときの医療費控除の数は、医療費などを入力して●●円控除と出てくる数を入れればいいのでしょうか?

    質問ばっかりすみません!!

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    医療費のお知らせは、今まで保険証使った分を合算して記入してくれてます🙆‍♀️
    なのでその分計算が楽になるのと、1件ずつ「○○病院 ○○円」とか書かなくていいので記入が楽になります✨

    ふるさと納税はこれからですかね?
    それで合ってるはずです😊
    一応説明しておくと、実際に払った医療費(保険金は引きます)から、10万円引いた分が控除額です✨
    あと確定申告するとワンストップ使えないので、ふるさと納税の際はお気をつけくださいね😆

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってすみません!
    いろいろ教えていただきありがとうございました!すごくハードルが高く感じていたのですが、やってみようかなと思ってきました!

    • 10月28日
のん

旦那さんがしなくても、はじめてのママリさんがやればいいと思いますよ☺️
書類関係苦手ですか🙄⁉️
医療費控除は1~12月の領収証を各病院、薬局ごとに仕分けて合計額を出していきます。
あとは書いてある通りに源泉徴収票の金額などを入力していけばいいので簡単ですよ。
医療費控除は還付金少ないし手間が...って方もいますが、還付金は少なくても来年度の住民税安くなるし、状況次第では保育料に影響するのでやったほうがいいですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    代わりにできるんですね。お恥ずかしながら書類関係は苦手です。
    年末調整ができず、年末調整の分を確定申告で申告しなくちゃいけないのかなと思っていたのですが、追加で申告するって言うイメージなんでしょうか?

    • 10月22日
  • のん

    のん

    医療費控除は年末調整ではできないですよ☺️
    各自で確定申告です。なので制度を知らない人は控除は受けられないものです。

    あと医療費のおしらせは保険診療のみ記載、また子どもの診察も全て3割負担で記載されているので、自費診療は結局領収証見ながらですし、医療費0の地域はその額を差し引いていかないといけないです...

    なので、ヘルメット治療とか自費診療などがいくつかあったり、医療費助成がある地域なら領収証の自己負担額を全部計算するほうが早いですよ☺️
    🌟名前 ○○病院 年間合計額
    🌟名前 ○○クリニック 年間合計額
    🌟名前 ○○薬局 年間合計額
    という感じで1~12月までの自己負担額がいくらか計算して出せば申告者が準備するのは終わりです。

    わからないなら領収証全部、源泉徴収票、ご主人の身分証やマイナンバーがわかるもの、還付金入金する通帳(口座がわかるもの)など税務署に持参して、丸投げしたらいいです😂税理士さんがやってくれます。

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、遅くなりました!

    詳しくありがとうございます。わからなかったら、丸投げもありってことですね!やってみようかなと思ってきました😆

    • 10月28日